ベニーオクラの花

ベニーオクラの花

Flower of Benny Okra

ベニーオクラの1つ目の花に続いて、2つ目の花が咲きました。ハイビスカスローゼルの花に似ています。


Benny Okra
早朝に2つ目の花が咲いていました。
(2014年6月26日)


Benny Okra
葉っぱもだいぶ大きくなりました。
(2014年6月26日)


Benny Okra
花の拡大写真。
(2014年6月26日)


Benny Okra
花の拡大写真。
(2014年6月26日)


Benny Okra
花の拡大写真。内部の構造が見えます。
(2014年6月26日)


Benny Okra
新しい葉っぱが独特の鮮やかさです。
(2014年6月26日)


Benny Okra
花が閉じてピンク色になりました。
(2014年6月26日)


Benny Okra
花びらが落ちて、実が露出していました。
落果した1個目と違って付け根は頑丈に見えます。
(2014年6月27日撮影)


Benny Okra
早朝に3つ目の花が咲きそうになっていました。夜のうちに急に変化するようです。
(2014年7月1日6:21撮影)


Benny Okra
2時間後には咲いていました。
(2014年7月1日8:15撮影)


Benny Okra
拡大した花の内部。
(2014年7月1日8:15撮影)

実の形状がおかしいような気がします。1つ目の花は受粉がうまくいかなかった可能性もありますが、結局、若干腐ってきて、6月28日には落果してしまいました。しかし、2つ目の実はしっかりと付け根が茎についています。無事に育ってほしいです。7月1日には3つ目の花が咲きました。


Benny Okra
1日5cmペースでしょうか。
(2014年7月6日)


Benny Okra
やっぱり1日5cmペースです。
(2014年7月8日)


Benny Okra
台風8号も過ぎたので、ベランダに出しましたが、
室内でも伸びていました。
(2014年7月10日)


Benny Okra
釣り糸で茎を固定し直しました。こんな感じです。
プランターなので、固定しないと倒れてしまいます。

(2014年7月10日)


Benny Okra
次々と収穫できそうです。これで3本目、4本目です。
(2014年7月19日)


Benny Okra
背丈がどんどん伸びています。
(2014年7月19日)


Benny Okra
背丈がどんどん伸びています。
ここ3日間で、花が毎日咲いています。しかし・・・
(2014年8月12日)



樹勢が強いようで、日に日に伸びていきます。このままだと、すぐに2mほどになってしまいそうです。花が咲いたあとに実が生る点以外は、ハイビスカスローゼルとあまり変わらない印象を持っています。プランターに植えているために、大きくなったベニーオクラの木が不安定で、風ですぐ倒れてしまいます。そこで、釣り糸でベランダの隅に三方から固定しました。これはけっこう安定しています。結び方は釣り針のつけ方に準じて行います。そうしないと、せっかく結んだつもりでもすり抜けてしまいます。

2014年8月12日(火)、高さが2mほどになりました。ただ、実の生長は3個に1個の割合になってきました。残りの2個は花びらが落ちてから1〜2日後に生理落果します。木が疲れてきたかもしれません。

受粉後にはずれた花びらを分解すると、下の動画のようになります。



Benny Okra
青空に葉脈が透けて見えています。
もう幹が2mを超え、実の収穫もそろそろ終わりも近い?
(2014年8月31日)







関連記事

  1. チューリップ栽培2015 〜きいろ種〜

  2. ベニーオクラの花の一日

  3. 果物の生ゴミで堆肥・腐葉土作り

  4. 採取からだいぶ経った種からのアサガオの栽培

  5. ベランダ菜園 メニュー

  6. ハネデューメロンの種の発芽

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー