横野柿で干し柿作り
Yokono Persimmons
つくりやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |

近くのスーパーから買ってきた
横野柿11個。(2012年12月13日)

横野柿11個(2012年12月13日)

けっこう大きいです。(2012年12月13日)

けっこう大きいです。(2012年12月13日)

横野柿11個全部皮を剥きました。
(2012年12月13日)

横野柿11個全部を吊るして干しました。
(2012年12月14日)

横野柿11個全部を吊るして干しました。
(2012年12月14日)

横野柿と思われる渋柿6個が200円で
売っていましたので、買ってきました。
(2012年12月20日)

だいぶ傷んできていました。
(2012年12月20日)

だいぶ傷んできていました。
(2012年12月20日)

皮を剥きました。紐で結んで干し柿にします。
(2012年12月20日)

物干竿に吊るしました(右端)。
(2012年12月21日)

物干竿に吊るした6個のうちの3個。
(2012年12月21日)

物干竿に吊るした6個のうちの別の3個。
(2012年12月21日)

出来上がりを実家に持って帰りました。
(2013年1月2日)

12月20日に吊るした干し柿の最後の2個。
(2013年1月16日)
12月13日(木)夕方に近所のスーパーから横野柿という、一見すると大きい富有柿に見える渋柿を買ってきました。11個で398円でした。元々は山口県の竹やぶで自生していたものだそうです。買ってきたのは愛媛産でした。さっそく皮を剥いて紐で結んで物干竿に掛けました。
もともと小さくて丸い渋柿(名前は知りません)の干し柿作りを先に始めましたが、それから2週間遅れで愛宕柿の干し柿を始め、そして12月13日にはこの横野柿の干し柿を始めました。いろいろ試してみて、どの柿がおいしいか食べ比べてみます。
個人的には愛宕柿が最もおいしかったですが、横野柿もおいしかったです。また作りたいと思います。