2019年になって住宅地の側溝で保護した赤ちゃんスッポン5匹

↑上のアイキャッチ画像は2019年11月13日8:53に撮影したタオルの上の赤ちゃんスッポンNo.3〜No.5です。

2019年に保護した赤ちゃんスッポン5匹(9月21日〜11月12日)

個体No.
保護年月日
現在の状況
No.1
2019年8月21日
捕獲時にへその緒はあった。甲長2.8cm(2019年8月21日保護時)。甲長4.0cmの時、2019年10月13日夕方に息を引き取った(細菌による呼吸器感染症との闘病12日の末)
No.2
2019年9月3日
捕獲時にへその緒はあった。甲長2.7cm(2019年9月3日保護時)。甲長3.8cm(2019年11月12日現在)
用水路に落ちた時に目の前に現れた孵化してまもない赤ちゃんスッポン。捕獲時にへその緒はあった。
No.3
2019年10月16日
捕獲時にへその緒はなかった。甲長2.9cm(2019年10月16日保護時)。消えてまもない感じだった。甲長3.2cm(2019年11月12日現在)。2020年5月10日未明(あるいは2020年5月9日から日付が変わる頃)息を引き取った(細菌による呼吸器感染症。5月9日9:30頃に動物病院で注射を打ってもらってから約14時間後の病死)。甲長3.6cm〜3.7cmだった。
No.4
2019年10月17日

捕獲時にへその緒はなかった。甲長3.0cm(2019年10月17日保護時)。消えてまもない感じだった。甲長3.2cm(2019年11月12日現在)
No.5
2019年11月12日
捕獲時にへその緒はなかった。甲長3.0cm(2019年11月12日保護時)No.3, No.4と兄弟と思われる。食べ物が少なかったせいか、No.3, No.4と比べると甲羅の感じが少し痩せている。

まとめ(2019年11月13日現在)

もうスッポンは冬眠する時期なので、2019年の保護は5匹まででしょう。5匹のうち生きている4匹はこの冬を越せたら来春4月か5月に安全な場所にリリースする予定です。

捕獲時にへその緒があった赤ちゃんスッポンは明らかに人に懐きやすい傾向が見て取れました。エサもピンセットや箸で与えると食べるようになります。よって、ペットとして飼う時は、卵から孵った赤ちゃんスッポンか、孵化して間もない赤ちゃんスッポンが飼いやすいといえます。







関連記事

  1. 2021年に観察した野生のスッポンの記録(13匹目〜17匹目)

  2. 本当はもう1匹いた月齢2ヶ月の台湾生まれの赤ちゃんスッポン

  3. 飼育している4匹のスッポンがエサを食べるところの観察と比較

  4. 2020年に観察した2匹目の野生のスッポンの記録

  5. 泥の中から助け出され九死に一生を得た強運を“持っている”3匹の赤ちゃんスッポン

  6. 飼育して6ヶ月の大きい方の子スッポンの餌の食べ方

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー