近所の用水路で網に入っていたマツモムシ

↑上のアイキャッチ画像は2020年7月26日の早朝に網に入っていたマツモムシをメダカのガラス水槽に入れて撮影したものです。(8:50撮影)

2020年7月26日の早朝に水位の下がっている用水路に網を持って行きました。そこで水たまりに取り残されたフナやメダカを網で掬っている時に、マツモムシという昆虫が入っていました。持ち帰って水槽に入れて観察しました。

用水路を網で掬ったら入っていたマツモムシ(2020年7月26日)

マツモムシ
早朝に近所の水位がかなり下がった用水路に網を持って行って掬ったら網に入っていたマツモムシ。メダカのガラス水槽に入れています。刺されると蜂が刺したように痛いらしいので、このあと用水路にリリースしました。(2020年7月26日8:50撮影)

マツモムシ
マツモムシの部分を拡大しました。(2020年7月26日8:50撮影)

近所の用水路で網で捕獲したマツモムシをメダカの水槽に入れて撮影しました。逆さになって泳いでいるのがおもしろいです。個人的には芸人のジョイマンを見ているみたいです。(2020年7月26日8:31撮影)(2020年7月26日公開)

マツモムシの面白い動き(2020年7月26日)

マツモムシ
プラスチックのコップに入れて撮影しました。(2020年7月26日9:16撮影)

マツモムシ
マツモムシの部分を拡大しました。(2020年7月26日9:16撮影)

を内側が白いプラスチックのコップに入れて動きを観察しました。スポーツでこのような競技があるような、そんな面白い動きです。(2020年7月26日9:19撮影)(2020年7月26日公開)

まとめ(2020年7月26日現在)

腹側を上にして泳ぐのが面白いと思いました。また、芸人のジョイマンの芸風に似ていると個人的には思いました。刺されると蜂に刺されたような痛みがあるそうなので、触らないようにしました。観察が終わったら用水路に放しました。







関連記事

  1. ゲンゴロウ

  2. 2018年のスッポン(3)

  3. 2019年の子スッポン(1):飼育を始めて4ヶ月目の観察結果

  4. 近所で観察したキジバト(2019〜)

  5. アマガエル

  6. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー