↑上のアイキャッチ画像は2020年7月24日の夕方に住宅地の中の貯水池にいた人馴れしたミシシッピアカミミガメと、そのまわりにいて撒かれる餌を狙っているギンブナです。(17:50撮影)
2020年7月21日に住宅地の貯水池で出会った1匹のミシシッピアカミミガメが5日連続で私の方に近づいてきました。このページでは4日目以降のミシシッピアカミミガメの観察結果を紹介します。それにしてもこんなに人に懐いているミシシッピアカミミガメを誰が捨てたのでしょう。ここはフェンスに施錠してあるので立ち入り禁止ですが、それはある意味安全ではあるのですが、何かかわいそうです。でも外来種なので別の場所にリリースもできません。まあ、魚もたくさんいることだし、ここで生きていくには困らないかもしれませんが、なんだかなーという感じです。最後まで責任を持って飼わないと・・・・🤔😡😡😢
CONTENTS
- 4日目の夕方に私が来るのを待っていたミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
- 最短距離まで近づいて来たミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
- ほとんどの餌を大きい錦鯉に奪われてしまったミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
- やっとメシにありつけたミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
- 錦鯉に目の前の餌を奪われて呆然とするミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
- ミシシッピアカミミガメと2020年になって25匹目の観察になる野生のスッポン(2020年7月24日)
- もうエサは来ないのか気にしながら一応満足したように水草の方に泳いでいくミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
- 5日目の夕方にエサを待っていたミシシッピアカミミガメ(2020年7月25日)
- 5日目の夕方に夢中でエサを食べているミシシッピアカミミガメ(2020年7月25日)
- まとめ(2020年7月25日現在)
- 6日目の夕方にエサを待っていたミシシッピアカミミガメ(2020年7月26日)
- 7日目の夕方にエサを待っていたミシシッピアカミミガメ(2020年7月27日)
- まとめ(2020年7月27日現在)
4日目の夕方に私が来るのを待っていたミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
4日目の夕方に貯水池に行ったところ、ミシシッピアカミミガメが私が立つフェンスのところ(写真の左側)を見ていました。(2020年7月24日17:30撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月24日17:30撮影)
近所の貯水池で初めてミシシッピアカミミガメを見つけてから4日目の夕方、ウォーキングで貯水池に行ってみました。すると、水面にいつものミシシッピアカミミガメが浮いていて、過去2日私が餌を投げた場所の方を向いてじっと見ていました。しかし、私が左側から見ていることに気づくと、左側に方向変換して泳いで近づいてきました。そこで、私はミシシッピアカミミガメが最初に見ていた方向に急いで移動するために動画撮影を止めました。動画はそこで終わっています。この続きは下の動画にあります。(2020年7月24日17:31撮影)(2020年7月24日公開)
私が過去3日間立っていた場所に到着した時に、ミシシッピアカミミガメは方向を変えて近づいて来ていました。私が歩いている間に右側に方向転換して過去2日に餌をもらった場所に移動していました。(2020年7月24日17:31撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月24日17:31撮影)
最短距離まで近づいて来たミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
ミシシッピアカミミガメが最初に見ていたところに移動して撮影した動画。ミシシッピアカミミガメは最短距離まで近づいて来ました。すなわち、これ以上近づくとコンクリートの死角になるというところまで近づいてきました。(2020年7月24日17:33撮影)(2020年7月24日公開)
昨日与えたカメの餌を投げました。しかし、今日は魚がたくさんいて、ミシシッピアカミミガメの口にはほとんど入りませんでした。これではあまりにも不憫なので、家に帰って餌を持って来ることにしました。(2020年7月24日17:34撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月24日17:34撮影)
帰りながら西側の岸の方に移動して死角になっていたところを撮った写真がこれです。ミシシッピアカミミガメのそばに錦鯉がいます。(2020年7月24日17:35撮影)
ミシシッピアカミミガメと錦鯉の部分を拡大しました。(2020年7月24日17:35撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月24日17:35撮影)
ほとんどの餌を大きい錦鯉に奪われてしまったミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
ミシシッピアカミミガメがエサの投入を待っています。(2020年7月24日17:50撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月24日17:50撮影)
ミシシッピアカミミガメが私が投げ込んだ加工餌を1匹の大きい錦鯉に奪われてしまいました。この投入は今日の2回目でした。(2020年7月24日17:53撮影)(2020年7月25日公開)
やっとメシにありつけたミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
ミシシッピアカミミガメが私が今日3回目に投入したエサを食べているところ。(2020年7月24日17:53撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月24日17:53撮影)
ミシシッピアカミミガメが私が3回目に投げ込んだ加工餌をやっと満足に食べることができました。(2020年7月24日17:55撮影)(2020年7月25日公開)
錦鯉に目の前の餌を奪われて呆然とするミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
浮いているエサを食べているミシシッピアカミミガメと錦鯉。(2020年7月24日17:56撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月24日17:56撮影)
ミシシッピアカミミガメが今にも食べようとしている目の前の餌を1匹の錦鯉に食べられてしまって呆然とする様子を動画に収めました。そのシーンは冒頭にあります(再生1秒のところ)。そのあとは気を取り直してエサを食べ回っています。(2020年7月24日17:57撮影)(2020年7月25日公開)
ミシシッピアカミミガメと2020年になって25匹目の観察になる野生のスッポン(2020年7月24日)
ミシシッピアカミミガメに餌を与えている時に2020年になってから25匹目の観察になる野生のスッポンが突然現れました。水面に浮かんだカメの餌を錦鯉や小魚が食べに来る中に、まさか警戒心の強いスッポンが泳いで現れるとはびっくりしました。餌をもらいに来たのでしょうか。ここにはスッポンがいると近所の会社の社長さんに聞いたことがありましたが、初めて見ました。(2020年7月24日18:00撮影)(2020年7月24日公開)
もうエサは来ないのか気にしながら一応満足したように水草の方に泳いでいくミシシッピアカミミガメ(2020年7月24日)
だいたい食べ終わったミシシッピアカミミガメ。(2020年7月24日18:00撮影)
方向を変えました。(2020年7月24日18:01撮影)
水草のある方向に泳ぎ始めました。(2020年7月24日18:01撮影)
もう落ち着いたのでしょうか。(2020年7月24日18:02撮影)
もう今日は終わりにしてねぐらに帰っていくのかもしれません。(2020年7月24日18:02撮影)
まだこちらが気になるようです。もうエサはないのかな〜という感じですが、撒いたらまた来るのでしょうか。(2020年7月24日18:02撮影)
5日目の夕方にエサを待っていたミシシッピアカミミガメ(2020年7月25日)
5日目の夕方に北側の岸の近くの水草の生えているエリアのぎりぎりのところにいたミシシッピアカミミガメと錦鯉。(2020年7月25日17:33撮影)
拡大しました。いつものミシシッピアカミミガメです。(2020年7月25日17:33撮影)
5日目の夕方に貯水池に行ってみたら北側の岸の近くの水草の生えているエリアのぎりぎりのところにいましたが、私に気づくとすぐにいつもエサをもらっている場所に泳いで移動しました。(2020年7月25日17:34撮影)(2020年7月25日公開)
ミシシッピアカミミガメは投げたエサが届く岸の近くに待機しています。(2020年7月25日17:34撮影)
5日目の夕方に夢中でエサを食べているミシシッピアカミミガメ(2020年7月25日)
ミシシッピアカミミガメが投げ込んだCOMETの「納豆菌配合 3つの善玉菌で汚れ・ニオイが少なくなる カメのごはん」を食べるところ。(2020年7月25日17:36撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月25日17:36撮影)
5日目の夕方にミシシッピアカミミガメが夢中で投げ込まれて浮いているエサを食べている様子を動画に収めました。今日3回目のエサの投入時の動画です。次々に浮いているエサを食べていきます。エサは3日連続でCOMETの「納豆菌配合 3つの善玉菌で汚れ・ニオイが少なくなる カメのごはん」を使いました。(2020年7月25日17:40撮影)(2020年7月25日公開)
ミシシッピアカミミガメが再び岸の近くに来てエサを待っています。(2020年7月25日17:36撮影)
拡大するとこちらをじっと見ているのがわかります。できることなら連れて帰りたいですが、できません。明日も来るよ!バイバイ!(2020年7月25日17:36撮影)
まとめ(2020年7月25日現在)
2020年7月21日から2020年7月25日まで5日連続でミシシッピアカミミガメが姿を現しました。そして、2日目の7月22日から近くに寄ってきました。かなり人馴れしたミシシッピアカミミガメといえます。直線距離5メートルぐらいで見た目測の甲長は20cmちょっとぐらいに見えます。この調子だとたぶん6日目も現れるでしょう。雨の降っていない日の夕方には毎回エサを持って行って食べさせようと思います。
このミシシッピアカミミガメは一生この貯水池で暮らすことになるのでしょう。施錠してあるので一般人は入れませんので安全ではあるのですが、どこにも出られないのはちょっとかわいそうです。近所で火事の時には消防車が水を汲みにくるのでしょう。
6日目の夕方にエサを待っていたミシシッピアカミミガメ(2020年7月26日)
ちょっと早いかもと思いましたが16:58に行ってみたらミシシッピアカミミガメはどこにも見当たりませんでした。17時まで排水も行われていました。ただのため池ではなく雨に応じて水位をコントロールされているようです。(2020年7月26日16:58撮影)
約20分後にもう一度行ってみたらミシシッピアカミミガメがいました。どうやらこれまでの過去5日間はだいたい夕方18時前後に私が来たので、このカメはある程度夕方になると私が現れると学習しているのではないでしょうか。私は西側の道路から貯水池に歩いて行ったので、ミシシッピアカミミガメは水面から顔だけ出して西側を見ていました。私はそのままいつもの北側に回りました。(2020年7月26日17:17撮影)
ミシシッピアカミミガメの水面から出ている頭部を拡大しました。(2020年7月26日17:17撮影)
北側のメッシュフェンスの網目から見てみると、ミシシッピアカミミガメはまだ体が西側を向いたままでした。このあと、すぐに西側の岸の近くに泳いで来ました。私は昨日と同じエサを3回投入しました。ミシシッピアカミミガメは2回目にうまく食べることができましたが、1回目と3回目は魚に食べられてしまってほとんどありつけませんでした。(2020年7月26日17:18撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月26日17:18撮影)
7日目の夕方にエサを待っていたミシシッピアカミミガメ(2020年7月27日)
いつものように西側の岸の側から貯水池に行ったところ、水草のところに浮いていて顔だけ水面に出しているミシシッピアカミミガメがいました。(2020年7月27日17:47撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月27日17:47撮影)
水に潜ってこちら西側の岸の方に移動し始めました。北側の岸からエサを投げるので、あまり長居はできません。(2020年7月27日17:48撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。(2020年7月27日17:48撮影)
観察を始めて7日目のミシシッピアカミミガメが貯水池の西側から現れた私に気づいて泳いで近づいてきました。動画撮影はこの時点でやめて、私はいつもの北側の岸の方に歩いていきました。そして、エサを投入しました。今日は3回投げたのですが、どれも今ひとつでした。というのもミシシッピアカミミガメはエサを魚にほとんど取られてしまったからです。一度帰宅してもう一度エサを持ってきて投げたら、今度は前の3回より少しはましでしたが、それでもいつもよりは少なかったです。フナなどのたくさんの魚たちもエサがくることを学習したようです。(2020年7月27日17:50撮影)(2020年7月27日公開)
私が帰る時に撮った今日最後の写真。今日はいつものようにたくさんは食べられなかったミシシッピアカミミガメは写真右下に写っています。(2020年7月27日18:17撮影)
ミシシッピアカミミガメの部分を拡大しました。また明日ね、バイバイ😂🤣😆😀😅😇(2020年7月27日18:17撮影)
まとめ(2020年7月27日現在)
今日で1週間を迎えました。このミシシッピアカミミガメは毎日エサをもらいに近寄ってきました。顔を覚えてもらえたかもしれません。夕方のウォーキングコースなのでこれからも餌やりには雨が降っていない限り行くつもりです。しかしながら、今後の観察結果の紹介は2週間後とか1ヶ月後とか、よっぽど変わった出来事があった時などに限定して行います。
自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...
上のアイキャッチ画像は2022年5月30日の夕方に公園横の住宅地の側溝にいたミシシッピアカミミガメ。(18:00撮影) 2022年5月30日が最初の観察になった2022年の野生のミシシッピアカミミガメの記録です。5月31日にも見ましたが、それからしばらく姿が見えませんでした。しかし、6月21日...
上のアイキャッチ画像は2021年8月6日の夕方に住宅地の中の貯水池にいたミシシッピアカミミガメ。(17:54撮影) 2020年7月21日から観察を始めたミシシッピアカミミガメの2021年8月6日以降の観察結果を以下に示しています。観察開始から382日目以降の結果です。 エサをもらうために...
上のアイキャッチ画像は2021年6月10日の夕方に住宅地の側溝にいたきれいな大きいミシシッピアカミミガメ。かわいい顔をしていました。(17:13撮影) 2021年6月10日の夕方に初めて見る大きくて緑っぽい甲羅のきれいなミシシッピアカミミガメが住宅地の側溝にいました。6月7日から水田に水を引く...
上のアイキャッチ画像は2021年5月16日の夕方に住宅地の中のため池にいたミシシッピアカミミガメとスッポン。餌をもらいに出て来て一緒に食べているところです。(18:19撮影) 観察を開始してから244日目になる2021年5月14日にいつものミシシッピアカミミガメに餌を食べさせにいつもの時間帯に...
上のアイキャッチ画像は2020年8月12日の夕方に住宅地の中の貯水池にいたミシシッピアカミミガメ。(17:57撮影) 2020年7月21日から観察を始めたミシシッピアカミミガメの2020年9月12日〜2021年8月3日の観察結果を以下に示しています。観察開始53日目から325日目までの結果とな...
↑上のアイキャッチ画像は2020年8月14日の夕方に住宅地の中の貯水池にいたミシシッピアカミミガメ。(18:05撮影) 2020年8月6日から19日までの間に観察したミシシッピアカミミガメの甲羅の白化の結果を以下に示しています。 夕方に加工餌を食べている観察17日目のミシシッピアカミミガ...
↑上のアイキャッチ画像は2020年7月29日の夕方に住宅地の中の貯水池にいたミシシッピアカミミガメ。(17:34撮影) 2020年7月28日にミシシッピアカミミガメの甲羅に異常が認められました。白化してきました。脱皮かもしれませんし、皮膚病かもしれません。よくわからないので経過観察を続けました...
↑上のアイキャッチ画像は2020年7月22日の夕方に住宅地の中の貯水池にいた人馴れしたミシシッピアカミミガメです。(18:20撮影) 2020年7月22日に住宅地の貯水池にいた1匹のミシシッピアカミミガメが私の方に近づいてきたので、ちょうど持ち合わせていたカメの餌を投げ入れてみました。このミシ...
ミシシッピアカミミガメはミドリガメが大きくなったものといいます。誰かがミドリガメを飼っていて大きくなったら捨てたのでしょうか。もっとも、逃げ出した可能性もないとはいえませんが・・・。 昼前に公園のところの用水路にいたミシシッピアカミミガメ(2018年4月22日) 昼前に公園のところを歩い...
↑上のアイキャッチ画像は住宅地の側溝でエサを漁っていたクサガメ(2020年6月14日17:41撮影) 夕方に住宅地の側溝でエサを食べていたクサガメ(2020年6月14日) 夕方に住宅地の側溝に1匹の大きいクサガメがいました。(2020年6月14日17:26撮影) 夕方に住宅地の側溝...
↑上のアイキャッチ画像は住宅地の側溝でアナカリスの上に載っていたニホンイシガメの子ガメ(2020年7月17日18:11撮影) 夕方に住宅地の側溝で水草の上に載っていたニホンイシガメ(2020年7月17日) 夕方に住宅地の側溝に1匹の小さいニホンイシガメがいました。(2020年7月17日1...