アイベリーの栽培2015
アイベリーの栽培2015
Nursing Strawberry Aiberry.
つくりやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
2014年10月18日(土)に近くのホームセンターからアイベリーといういちごの苗を買ってきました。2014年の春に引き続き、2015年の3月から5月にかけて果実を収穫できるはずです。最初は鉢に植えましたが、翌日にプランターに移植しました。

アイベリーというイチゴの苗。
(2014年10月18日)

福王に比べると貧弱な苗でした。そのせいか、100円ほど安かったです。
(2014年10月18日)

右側がアイベリー、左側が福王の苗です。
(2014年10月18日)
よく見ると、アイベリーに葉柄の途中に小さな葉っぱが出ています。何か意味があるのでしょうか。

イエローストロベリーグァバの果実の断片もアイベリーの苗の両側に置きました。
(2014年10月18日)

花が咲きました。雨で濡れています。
(2015年2月8日)

写真右上がアイベリーの苗。花が見えます。
その左が福王の苗。その下がおおきみの苗。
その右が福王の太郎苗。その右がサラダ菜。
(2015年2月11日)

さらに3日後のアイベリーの花
(2015年2月11日)

だいぶ大きく生長しました。
(2015年4月8日)

いい感じになってきました。結局、まともな実が生りそうなのはアイベリーで、おおきみがまあまあで、あまりうまくいかなかったのは福王でした。
(2015年4月29日)

熟れました。食べたら少し酸味があっておいしかったです。
(2015年5月2日)

あと3個あります。
(2015年5月2日)

結局、ゴールデンウィーク中に3日間空けた間にうどんこ病でだめになっていました。これが最後の1個です。先端が傷んでいます。削って食べました。これでアイベリーの栽培も終わりです。
(2015年5月2日)

余計な葉っぱも取り除いてはさみで刻んで株のところに敷きました。食べられなかった実も置きました。養分になってもらいます。
(2015年5月6日)

最後のアイベリーの実を収穫しました。現在のところ、ランナーが3本出ているので、実は新しく生りそうにはありません。
(2015年5月13日)

もう実がついていないアイベリーの株。ランナーが3本出ています。
(2015年5月17日)

思い切って処分しました。葉っぱやランナーははさみで切って土の上に置きました。
(2015年5月17日)

アイベリーの株の根っこ。
(2015年5月18日)

はさみで刻んで福王の根元の土に戻しました。見た目には培養土と同じ色をしています。
(2015年5月18日)