ハグロトンボ

ハグロトンボは止まっている時に翅を閉じたり開いたりすることがあります。子供の頃、川に釣りに行ってよく見かけました。カワトンボと呼んでいましたが、ザックリしすぎですね。自分たちの仲間内ではそれで通じていました。

2018年8月23日夕方

2018年8月23日の夕方に近所の田んぼの脇の用水路を見ていたら、羽の黒いトンボが飛んできました。ハグロトンボという名前のトンボです。

ハグロトンボ用水路の枯れ草の上に止まったハグロトンボ(2018年8月23日17:54撮影)

ハグロトンボが産卵する直前の様子。枯れ草に止まっていて翅を震わせるのが、産卵の兆候のように見えます。(2018年8月23日17:56撮影)(2018年8月23日公開)

ハグロトンボが産卵するところが最初のところに映っています。(2018年8月23日18:04撮影)(2018年8月23日公開)








関連記事

  1. 近所の用水路にいたミナミヌマエビの観察

  2. 公園に隣接するため池の反対側の岸の近くの草むらにいるつがいのオオバン

  3. 飼育11ヶ月目に入った1匹目の子スッポン

  4. 用水路で泳いでいたほぼ生まれたばかりの赤ちゃんスッポンの飼育

  5. 田舎で早朝に聞こえるコジュケイの鳴き声

  6. 近所の用水路にいる大きいナマズの観察(2020年6月〜11月)

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー