日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

アイキャッチ画像は孵化してから1336日(日齢1336日)のCH種の現在生きている5匹の中で最も大きい1匹(名前はペンタ)。ガラス水槽の中で飼い主が指で頭をツンツンしているところ。(2023年5月27日11:26撮影)

2019年9月29日未明に孵化したCHスッポン7匹のうち、2023年5月9日現在生きている5匹を観察した結果を以下に紹介しています。現在の甲長は大きい順に21cm(ペンタ)>18cm(扁平)>16cm(タケちゃん)>13cm(右手)>7cm(チャレンジャー)です。

日齢1318日の5匹のスッポンのうち一番大きい1匹に朝の挨拶(2023年5月9日)

私が現在飼っている日齢1318日のスッポン5匹のうち、いちばん成長している1匹に朝の挨拶をしているところを動画撮影しました。(2023年5月9日7:44撮影)(2023年5月9日公開)

スッポン
動画撮影を終えてから撮った写真。上を見上げて餌を催促しています。(2023年5月9日7:44撮影)

スッポン
下を見て餌を探すふりをしています。(2023年5月9日7:44撮影)

スッポン
キョロキョロして餌をくれと表現しています。(2023年5月9日7:44撮影)

階段の踊り場のたらいの中で日光浴中に伸びを始めた飼育1318日目のスッポン(2023年5月9日)

夕方にアパートの階段の踊り場で飼育1318日目のスッポン5匹のうち2番目に大きいオスの個体(扁平ちゃん)をたらいに入れて日光浴させていました。最初は動いていましたが、しばらくして早送りで花が開くように4本の足をピーンと伸ばして水掻きを広げて尻を上げて口を開けて伸びを始めました。その過程を動画に収めました。(2023年5月9日17:27撮影)(2023年5月9日公開)

スッポン
動画撮影を終えてから撮った写真。まだ尻を上げています。(2023年5月9日17:27撮影)

階段の踊り場のたらいの中で伸びて日光浴している途中で体の方向を変えた飼育1318日目のスッポン(2023年5月9日)

階段の踊り場のたらいの中で伸びて日光浴している飼育1318日目のスッポン(扁平ちゃん)が、途中で体の方向を変えて再び伸びを始めるところを動画に収めることができました。おそらく満遍なく体に日光を浴びるために向きを変えたのだと思われます。誰から教わったわけでもないのにこのような行動ができるのはDNAに刷り込まれているからでしょう。(2023年5月9日17:34撮影)(2023年5月9日公開)

スッポン
早送りの開花のように足をピーンと開きました。(2023年5月9日17:34撮影)

スッポン
口をパカーンと開けています。気持ちよい感じが伝わってきます。(2023年5月9日17:34撮影)

スッポン
頭の向きを変えました。(2023年5月9日17:34撮影)

スッポン
頭の向きは変わっても尻尾の向きは変わっていません。(2023年5月9日17:34撮影)

たらいの中で日光浴中に伸びを始めた日齢1335日の5匹の中で3番目に大きいスッポン(2023年5月26日)

スッポン
これからたらいの中で日光浴をさせます。アパートの階段の踊り場で行います。(2023年5月26日15:37撮影)

スッポン
まだ伸びはしていません。(2023年5月26日15:37撮影)

アパートの階段の踊り場に出て日齢1335日の5匹の中で3番目に大きいスッポンをたらいに入れて日光浴をさせました。その最中に伸びを始めました。私が飼っているスッポンの中で私の目の前で伸びをするのは6匹目です。だいたい飼育年数が長い個体が私の目の前で伸びをするので、よく馴れていてあまり警戒心がないことが重要であると考えています。(2023年5月26日15:47撮影)(2023年5月26日公開)

スッポン
動画撮影を止めてから撮った写真。上の動画は4分28秒でした。(2023年5月26日15:47撮影)

階段の踊り場のたらいの中で日光浴中の伸びをしている時に奇妙な頭の動きを見せる日齢1335日目の5匹の中で2番目に大きいスッポン(2023年5月26日)

スッポン
これから日光浴を始めます。1つ前の動画のスッポンの次がこのスッポンです。(2023年5月26日15:58撮影)

階段の踊り場のたらいの中で日齢1335日目の5匹の中で2番目に大きいスッポンを日光浴させている時に、いつものように伸びを始めました。途中から奇妙な頭の動きをすっるようになりました。このスッポンに限っては毎回このような首の動きをします。日光浴がとても気持ちいいのでしょうか。(2023年5月26日16:02撮影)(2023年5月26日公開)

スッポン
もうかれこれ10分ぐらい日光浴しています。このスッポンは日光浴が好きなようです。(2023年5月26日16:07撮影)

スッポン
この写真を撮ってからさらに3分ぐらい日光浴していました。トータルでは15分ぐらいでした。今日はたくさん伸びができてよかったと思います。(2023年5月26日16:10撮影)

私が人差し指でかまっている間に時計回りに回転する日齢1340日目の5匹の中で2番目に大きいスッポン(2023年5月31日)

スッポン
人差し指を近づけると顔を近づけてくる日齢1340日目の5匹の中で2番目に大きいスッポン♂。(2023年5月31日9:09撮影)

日齢1340日目の5匹の中で2番目に大きいスッポン♂は私が手をガラス水槽の縁に無意識に置いている時も必ず鼻先で触ってきます。何か冷たいものが触ったと思って見てみると鼻先で触れています。このスッポンの目と目の間に人差し指で触ろうとすると匂いを嗅ぐような感じで顔を近づけてきます。その時に1回時計回りに回転します。その行動の意味が仕切り直しの意味なのか喜びの表現なのか、あるいは嫌がっているのかわかりませんが(自分から来るので嫌がっているようには見えませんが)、この動画では3回見られます(1〜7秒、1分39秒〜1分44秒、2分00秒〜2分04秒)。ちなみにこのような行動をするのはこのスッポンだけです。(2023年5月31日9:12撮影)(2023年5月31日公開)

スッポン
動画撮影を終えてから撮った写真。このスッポンはかなりのかまってちゃんです。(2023年5月31日9:12撮影)







関連記事

  1. ダンゴムシの観察

  2. 近所で鳴いていたクマゼミとベランダや網戸に飛来したクマゼミの観察

  3. アルビノシナスッポンの幼体の飼育

  4. 川魚とスッポンを飼っている3つのガラス水槽2020

  5. 故郷の川のカワムツの観察

  6. 2022年に観察した野生のスッポンの記録(49匹目〜59匹目)

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー