意思疎通するムクドリたち

意思疎通するムクドリたち

White-cheeked starlings communicating on a power-transmission wire


Grey Starling
電線に飛んで集まってきた椋鳥(ムクドリ)
(2012年2月12日)


Grey Starling
飛んでいるムクドリの拡大写真
(2012年2月12日)


Grey Starling
4羽で話し合い中?
(2012年2月12日)


Grey Starling
もっと拡大
(2012年2月12日)


Grey Starling
2羽飛び去って、残った2羽。
ほんの数十秒の出来事です。
(2012年2月12日)


Grey Starling
残った2羽の拡大写真
(2012年2月12日)

ムクドリとは、感じで椋鳥と書きます。全長24cmほどの、スズメ目-ムクドリ科の野鳥で、全国に分布しています。メスは全体に褐色味が強く、頭部の白い部分が狭い傾向にあり、個体差が大きいので識別は難しいそうです。チッチッチッ、キュルキュル、バーバー、ギィーッ、などと鳴きます。ヒヨドリと同様、けっこうやかましい野鳥です。

2012年2月12日、ムクドリが電線に飛んできて、4羽集まったところで何か話し合い、2羽は飛び去って、2羽は残ったところです。そういうふうに見えました。ほんの数十秒の出来事です。







関連記事

  1. 近所で鳴いていたクマゼミとベランダや網戸に飛来したクマゼミの観察

  2. 万座ビーチのところの木にいた逃げないクロイワツクツク

  3. アジサイの葉っぱの上にいたコガネムシ

  4. クロマダラソテツシジミ

  5. 近所に生えていたモリムラマンネングサという多肉植物の栽培

  6. コンニャクの花

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー