水槽No.5の立ち上げと子スッポンの様子の観察

↑上のアイキャッチ画像は水槽No.5にオイカワとメダカを移して1日後に撮影したものです(2019年5月25日15:44撮影)。右側に子スッポンも写っています。

水槽No.1の中の子スッポンが調子が4月下旬に悪くなったので5月に入ってからプラスチックの昆虫用の容器を水槽No.4として立ち上げて様子を見てきました。しかし、もう1匹の子スッポンが入っているとても調子の良い水槽No.3とできるだけ同じ条件にしようと考え、高さがほぼ同じの水槽を購入しました。ただし、水槽No.3より横幅が11センチメートルほど長い水槽です。この水槽をNo.5として立ち上げました。

新規に立ち上げた水槽No.5の中に入れたオイカワとメダカの1日後の様子(2019年5月25日)

水槽No.5に昨日2019年5月24日に水槽No.3からオイカワ10匹ぐらいとメダカ3匹を移しました。子スッポンと混泳させるためです。そして、1日経過した5月25日の朝に動画に収めました。

オイカワ水槽No.5の中のオイカワ2匹。(2019年5月25日6:18撮影)

水槽No.5を新規に立ち上げて水槽No.3からオイカワ10匹ぐらいとメダカ3匹を昨日5月24日に移しました。その中で泳いでいるオイカワとメダカの様子を1日後の5月25日の早朝に動画に収めました。まだ水ができていないので少し白く濁っています。(2019年5月25日6:19撮影)(2019年5月25日公開)

子スッポンとオイカワとメダカ水槽No.5の中の子スッポンとオイカワとメダカの様子。(2019年5月25日15:44撮影)

水槽No.5の中で混泳させて1日後の5月25日の15:45に撮影した子スッポンとオイカワとメダカの様子を動画に収めました。(2019年5月25日15:45撮影)(2019年5月25日公開)

魚やスッポンなどを飼っている3つの水槽についての記事はこちら↓

川魚とスッポンを飼っている5つの水槽(5ヶ月目〜)についての記事はこちら↓







関連記事

  1. ハクセキレイの観察2019

  2. 日齢1046日のスッポンの腹甲の細菌性皮膚炎が完治するまでのプロセス

  3. 台湾生まれのシナスッポンの幼体の飼育

  4. ニホントカゲ

  5. 近所に生えていたモリムラマンネングサという多肉植物の栽培

  6. 飼育24ヶ月(月齢26ヶ月)以降のシナスッポンの飼育記録

  1. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  2. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断(2023年4月)

    2023.04.01

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー