チューリップ栽培2015 〜しろにもも種〜

チューリップ栽培2015 〜しろにもも種〜

Growing of Tulip White and Pink Species in 2015

2014年10月17日(金)にチューリップの球根5個を近くのホームセンターから買ってきました。ベランダで栽培するためです。そのうちの1個、しろにもも種の球根です。今年の春のチューリップは連鎖障害のためか、うまく育ちませんでした。今回は、土も買ってきて、植木鉢やプランターに植え付けました。しろにもも種はプランターに植えました。


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
ももいろ(右)としろ(左)のチューリップの球根をしろにももの鉢に植えます。中央にしろにもも種の小さな芽が見えます。
(2014年12月6日)


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
しろにもも種(中央)の芽がももいろ種(右)や
しろ種(左)よりも大きいです。
(2015年1月17日)


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
しろにもも種の芽。
(2015年1月17日午前)


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
しろにもも種の芽。4センチメートルぐらいあります。
(2015年1月17日夕方撮影)


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
急生長してきました。現在、きいろ種とあかにしろ種よりも大きいかもしれません。
(2015年2月15日)


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
葉っぱは最も大きくなりましたが、咲く順番はむらさき種やももいろ種よりも遅くなりました。
(2015年3月18日)


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
もうすぐ咲きそうです。
(2015年3月21日7:43)


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
もうすぐ咲きそうです。
(2015年3月24日18:30)


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
ほぼ咲きました。
(2015年3月25日10:14)


Growing Tulip White and Pink Species in 2015
形は悪いですが、かなり開きました。

(2015年3月26日)

しろにもも種は、7種類の球根のうち、あかにしろ種、きいろ種に次いで3番目に大きくなっています。しかし、2015年2月15日現在、一気に首位に躍り出たかもしれません。しかし、2015年3月18日現在、むらさき種やももいろ種よりも咲くのは遅いことが確定しました。

2015年3月25日、形は悪いですが、ほぼ咲きました。

2015年4月4日(土)に今年栽培した7本中、黄色種以外の6本のチューリップを処分しました。そして2015年4月5日(日)に最後の黄色種を処分して、これで2015年のチューリップ栽培はすべて終わりました。







関連記事

  1. フルーツトマトの栽培(後半)

  2. フルーツトマトの栽培(前半)

  3. ベニーオクラの花の一日

  4. アイベリーの葉柄から葉っぱ

  5. 小玉スイカ秋味のベランダ栽培2022

  6. ミニトマト ルビーノの栽培(後半)

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年4…

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年3…

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年2…

  4. ビリルビン(Bilirubin)のIUPAC名を自分なりに付け…

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年1…

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

アーカイブ

カテゴリー