2020年に観察した2匹目の野生のスッポンの記録

↑上のアイキャッチ画像は2020年4月2日の14:32に撮影した保護してから6日経った2020年1匹目の野生のスッポン。皮膚病が完治したらリリースします。

2020年になって近所で遭遇した野生のスッポンの記録です。

2020年の1匹目のスッポンの記事はこちら↓

以下に2020年に観察した2匹目の野生のスッポンの写真と動画を示します。

午後の住宅地の側溝にいた2020年に観察した2匹目のスッポン(2020年4月2日)

スッポン
2020年4月2日の住宅地の側溝。だいぶ水が汚れていますが、そこに1匹のスッポンがいて、首を伸ばしていました。(2020年4月2日15:11撮影)

スッポン
ズームで撮影しました。こんな汚いところで冬眠していたとは、ちょっとかわいそうな気がします。(2020年4月2日15:11撮影)

スッポン
スッポンの部分を切り取って拡大しました。(2020年4月2日15:11撮影)

暖かくなった4月2日の午後に近所の住宅地の側溝にいたスッポンを動画に収めました。動画撮影の間、首を伸ばしたままほとんど動きませんでした。このスッポンは昨年11月11日にこの辺りにいたスッポンと同一個体だと思われます。背中と頭の模様が同じだからです。4ヶ月以上もこんな汚い水の中で冬眠していたことになります。ぱっと見には皮膚病に罹っているようには見えないので良かったです。やはり赤ちゃんスッポンと比べると強いようです。2020年に入ってから見つけた甲長7cmの1匹目の天然スッポンは、この場所からほんの10メートルぐらい下流にいました。ほぼ同じ場所にいたにもかかわらず1匹目の小さい方は皮膚病を罹患していました。(2020年4月2日15:12撮影)(2020年4月2日公開)







関連記事

  1. 3km先の花火をデジカメで撮影

  2. 公園の満開の桜の木の上で激しく鳴いているヒヨドリ

  3. スズメの巣立ち雛のベランダからの観察

  4. 2匹目の子スッポンの飼育記録(2020年6月〜7月)

  5. アナカリスについていた緑色のアオモンイトトンボヤゴ

  6. 近所の用水路の大きなコイの観察(2020年3月〜8月)

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー