こんにちは。熊の実です。
2017年4月14日、一心行の大桜公園を14時頃に引き上げて、道の駅でソフトクリームを食べたあとに、観音桜に立ち寄りました。駐車場のところもソメイヨシノが満開でしたが、観音桜はそこにはなく、丘の上にありました。勘違いされそうなくらい立派な桜が駐車場のところにもあります。
駐車場
駐車場の満開の桜
駐車場から見た丘の上の観音桜
観音桜の保全作業の紹介ボード
観音桜公園入り口案内図
観音桜公園入り口
観音桜入場料の領収証
斜面を上って行きました。だんだん近づいてくると立派な木だということがわかりました。
入場してから登って行く時に見える観音桜
観音桜のまわりを360度回ってその姿を撮影しました。












観音桜と阿蘇山を一緒に撮りました。
阿蘇山を背景にした観音桜。左端に米塚、その右に杵島岳、中央に烏帽子岳、その右手前が夜峰山、右奥は御竃門山。山の上から見下ろせばこんな景観が楽しめとは知りませんでした。こんなことならもっと早くに気付くべきでした。斜面の下の駐車場から見上げているだけでは絶対に見る事の出来ない景色です。ちなみにここからは阿蘇五岳のうち杵島岳、烏帽子岳は見えますが、中岳、高岳、根子岳は見えません。
観音桜と阿蘇五岳の一つの烏帽子岳(中央より少し左の写真中では最も高い山)。右手前は夜峰山。それに重なっていて見えにくい右奥は御竃門山。
烏帽子岳と夜峰山と御竃門山。
烏帽子岳と夜峰山と御竃門山。
観音桜と阿蘇山。
観音桜と阿蘇山。
斜面を下りてくる時に気付いたのですが、足腰の悪い人に杖も用意してあります。登ってくる人がよく杖を持っていたので準備がいいなと思っていたのですが、貸し出しがあるのは良心的ですね。無料だと思いますが、確認はしていません。
まとめ
一心行の大桜を見てしまうと、どうしても他の桜が見劣りしてしまいます。どれもそれなりに良さがあってすごいんですけどね。そういう意味では観音桜も「まあ帰りがけにちょこっと寄ってみようか」ぐらいのものだったのですが、近くに行ってみるとすごかったです。特に、阿蘇山の景色が背景にある観音桜、観音桜の隙間から見た阿蘇山というのは盲点でした。青空が背景にあればかなりの絶景です。その証拠に、いいカメラを持った人達がけっこう来ていました。今年は一心行の大桜と観音桜が同じ日に見れたのでラッキーでした。天気はコントロールできないですが、雲一つない日は最高です。

こんにちは。熊の実です。 昨日(2017年4月13日)に引き続き、2日連続で写真を撮りに行きました。桜の花の命は短いので、1日でどうかわるか興味があったからです。また、4月14日の「NHKあさイチ」では有働さん、イノッチ、柳澤さんが高森駅からトロッコ列車に乗っていました。その時の阿蘇が快晴だっ...
ちなみに、一心行の大桜の方は駐車場代500円で済みます。観音桜の方は駐車場代は無料ですが、入場料代が1人200円かかります。つまり、3人で1台の車で行った場合には、一心行公園の方は500円、観音桜公園の方は600円かかります。つまり、一心行公園の方は車の台数に比例、観音桜公園の方は人数に比例します。