南阿蘇村の観音桜

南阿蘇村の観音桜は熊本市内方面から俵山トンネルを抜けて、南阿蘇トンネルを抜けて数km行ったところで右折して数百メートル登っていったところにあります。表示があるのでとてもわかりやすいと思います。観音桜を観賞しているとウグイスの鳴き声も聞こえます。

南阿蘇村の観音桜(2017年4月14日)

南阿蘇村の観音桜を動画に収めました。(2017年4月14日15:14撮影)(2017年4月14日公開)

駐車場から見た観音桜(2019年4月2日)

観音桜の駐車場から見た阿蘇山
観音桜の駐車場から見た阿蘇山方面。(2019年4月2日12:58撮影)

観音桜の駐車場から見た観音桜の入り口方面
観音桜の駐車場から見た観音桜の入り口方面。(2019年4月2日12:58撮影)

観音桜の駐車場から見た観音桜の入り口方面
遠くに見える観音桜。(2019年4月2日12:58撮影)

駐車場から見た観音桜
観音桜をズームで撮影。(2019年4月2日12:58撮影)

駐車場から見た観音桜
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました影。(2019年4月2日12:58撮影)

駐車場から見た観音桜
観音桜の上の方は杉林があります。(2019年4月2日12:58撮影)

観音桜保全協力金200円
観音桜の入場料は200円です。(2019年4月2日13:00撮影)

観音桜の入口
観音桜の入口。スタンプラリーをやっています。3カ所でスタンプを押します。観音桜と一心行の大桜とアスペクタの3カ所です。(2019年4月2日13:00撮影)

観音桜の入口
観音桜の入口。(2019年4月2日13:01撮影)

観音桜の入場料200円
観音桜の入場料は1人200円です。(2019年4月2日13:01撮影)

観音桜
ここから100メートルちょっと丘を上がれば観音桜があります。(2019年4月2日13:02撮影)

駐車場から見た観音桜(2019年4月5日)

観音桜
駐車場から見た観音桜。(2019年4月5日15:03撮影)

観音桜
駐車場から見た観音桜を部分的に切り取って拡大しました。拡大元は1枚前の写真ではありません。その次に撮った写真で、ここでは示していません。(2019年4月5日15:03撮影)

南阿蘇村の観音桜と駐車場のソメイヨシノの花吹雪(2019年4月8日)

観音桜
丘の上にある観音桜を駐車場から撮影しました。(2019年4月8日13:48撮影)

観音桜
駐車場から見た観音桜。桜の花吹雪が起こる直前です。(2019年4月8日13:48撮影)

観音桜
駐車場から観音桜を見ていたら突然駐車場のソメイヨシノの花吹雪が起こりました。(2019年4月8日13:49撮影)

観音桜
駐車場から見た観音桜と駐車場のソメイヨシノの花吹雪(2)。(2019年4月8日13:49撮影)

観音桜
駐車場から見た観音桜と駐車場のソメイヨシノの花吹雪(3)。(2019年4月8日13:49撮影)

南阿蘇村の観音桜を下の駐車場から動画に収めていたら、偶然にもそこの駐車場のソメイヨシノの花びらが風に舞って花吹雪となって動画に映り込み、観音桜がよりいっそう映えて見えました。(2019年4月8日13:49撮影)(2019年4月8日公開)

観音桜展望台の入り口のところの湧き水の流れる音(2019年4月8日)

南阿蘇村の観音桜展望台の入り口のところの湧き水のせせらぎの音を動画に収めました。個人的にこの音は好きだからです。(2019年4月8日13:45撮影)(2019年4月8日公開)

観音桜展望台のところの林から聞こえたジョウビタキと思われる鳥の鳴き声(2019年4月8日)

南阿蘇村の観音桜展望台のところの観音桜の木から見て南側の林からジョウビタキではないかと思われる鳥の鳴き声が聞こえていました。鳥の姿は見えませんでしたが、その鳴き声を録りました。(2019年4月8日13:37撮影)(2019年4月8日公開)







関連記事

  1. 近所にいるジョウビタキの観察と縄張りと白い羽根の位置について(2019年11月〜12月)

  2. 早朝に用水路で捕獲したモツゴの飼育

  3. 魚を捕食するダイサギの観察とコサギとの行動の比較

  4. 近所にいるヒヨドリの観察(2020年4月〜2021年7月)

  5. 飼育している4匹のスッポンがエサを食べるところの観察と比較

  6. 飼育975日からの通算2匹目のスッポンの飼育記録(2021年7月〜12月)

  1. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  2. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断(2023年4月)

    2023.04.01

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー