コンニャクの花

コンニャクの花

Flowers of Konjac

コンニャクの花の写真です。ちょっとグロテスクですが、面白い写真です。育てて掘り起こしてお手製コンニャクをつくることができます

2014年5月3日(土)、家に生えている蒟蒻に花が出ていました。大きさ的には小さいです。埋まっている芋はあまり大きくないと思います。コンニャク芋は2〜3年で収穫するので、4~5年に1度しか開花しない花はなかなか見ることができないそうです。


konjac
2010年7月18日


konjac
2012年4月30日


konjac
2012年4月30日


konjac
2012年4月30日


konjac
2012年4月30日


konjac
2012年7月15日


konjac

1本目のキウイ香緑の枝を落としたので、下がだいぶ明るくなりました。そこには蒟蒻が植えてあるのですが、雑草をきれいに取ったため、芽が出て来ているのがはっきりとわかります。
(2014年5月3日)


konjac
少し接近して撮りました。
(2015年5月30日)


konjac
少し接近して撮りました。
(2015年5月30日)


konjac
上の方を近くで撮りました。
(2015年5月30日)


konjac
この時期は葉っぱが生長しています。
(2015年7月2日)







関連記事

  1. クロマダラソテツシジミ

  2. ナミアゲハの幼虫の蛹化と羽化

  3. 2022年に保護したスッポン幼体の飼育

  4. 2021年と2022年に保護したスッポンの幼体のデータ

  5. 夕方に口を開けたまま空を飛んでいたアオサギ

  6. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー