近所のクマゼミの観察(2020年〜)

上のアイキャッチ画像は2020年6月28日9:03に近所の木にいるクマゼミを撮影したものです。

2020年の近所の初クマゼミ(2020年6月28日)

2020年になってから近所で泣き始めた最初のクマゼミを動画に収めました。近所の民家の庭で鳴いていました。(2020年6月28日7:27撮影)(2020年6月28日公開)

クマゼミクマゼミが朝に民家の庭で鳴き始めて、ちょうどなき終わったところを撮影しました。(2020年6月28日9:03撮影)

クマゼミクマゼミの部分的を切り取って拡大しました。(2020年6月28日9:03撮影)

クマゼミ11分後もほとんど移動していませんでした。(2020年6月28日9:14撮影)

私の目の前のメッシュフェンスに飛んできたクマゼミ(2020年7月30日)

クマゼミクマゼミが突然目の前のメッシュフェンスに止まりました。私がメッシュフェンスの隙間からデジカメで用水路のオイカワの群れを撮影している時でした。(2020年7月30日18:19撮影)

クマゼミ少し横から撮影。(2020年7月30日18:19撮影)

夕方の公園で用水路のオイカワの群れを観察していた時に、まさに目の前のメッシュフェンスに1匹のクマゼミが飛んできて止まりました。そのクマゼミを動画に収めていたら、突然飛び去りました。(2020年7月30日18:19撮影)(2020年7月30日公開)

夕方の公園内の桜の木に止まって鳴いていたニイニイゼミの近くで鳴き始めたクマゼミ(2021年7月13日)

公園の中を通る用水路の滝の近くでニイニイゼミがソメイヨシノの木の枝に止まって鳴いていて、それを動画撮影していたら、最後にクマゼミが大音量で鳴き始めました。BGMとして近くの滝の音が入っています。(2021年7月13日18:23撮影)(2021年7月13日公開)

早朝に道路脇の木で鳴いていたクマゼミ(2021年7月19日)

早朝に歩いて公園に行く途中で、アパートの敷地内に植えてある木の上で1匹のクマゼミが大音量で鳴き始めました。その様子を動画撮影しました。動画の後半(終わり近く)の方が体の揺れが激しいです。(2021年7月19日6:20撮影)(2021年7月19日公開)

鳴いているクマゼミの動きをズームで撮影(2021年7月19日)

クマゼミ同じ木の別の枝に飛び移った1つ前の動画のクマゼミ。(2020年7月19日6:20撮影)

クマゼミクマゼミの部分を拡大しました。(2020年7月19日6:20撮影)

前の動画のクマゼミと同じ個体です。一旦飛び立ったクマゼミが同じ木の別の枝に止まりました。そして鳴き始めました。その様子をズームで横から動画撮影しました。20秒ほどで飛んで行ってしまいました。(2021年7月19日6:21撮影)(2021年7月19日公開)

夕方にクマゼミがたくさん止まっている桜の木に近づいてみた結果(2022年7月13日)

夕方の公園でクマゼミがたくさん止まっている桜の木に歩いて近づいてみました。その結果、予想を上回る匹数がいました。おしっこをかけて逃げて行きました。逃げなかった個体をさらに深追いしたのが後半です。(2022年7月13日17:05撮影)(2022年7月13日公開)

夕方にクマゼミがたくさん止まっている桜の木に近づいてみた!(Part 2)(2022年7月22日)

夕方の公園でクマゼMいがたくさん止まっている桜の木に歩いて近づいてみました。7月13日の1回目以来、今日で2回目です。今日は前回よりもさらにたくさんのクマゼミがいました。逃げなかった個体もいました。(2022年7月22日17:42撮影)(2022年7月22日公開)

私が木に近づくと地面に落ちたクマゼミたち(2022年7月24日)

夕方の公園で私のウォーキングコース上にある栴檀の木に止まっているたくさんのクマゼミが私に驚いて地面に落ちて騒ぎました。それを咄嗟に動画撮影しました。撮影を開始した時にはだいぶ逃げていましたが、まだ4頭ぐらいいました。順次飛び立って行きましたが、最後の1頭は手に這わせてリリースしました。(2022年7月24日16:56撮影)(2022年7月24日公開)







関連記事

  1. 野生のスッポンの観察2019(15匹目〜17匹)

  2. 用水路で飛んでいるアオモンイトトンボ

  3. 早朝に捕まえた獲物を咥えて用心深く巣に持ち帰る親ヒヨドリ

  4. 公園の横のため池にいたオオバン

  5. アスペクタの桜吹雪

  6. 水槽プリズムを通った太陽光のスペクトル

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー