カルミア(オスボレッド)
Kaimia – Ostbo Red
栽培しやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
2013年(平成25年)5月11日(土)、近くのホームセンターからカルミア(オスボレッド)を買ってきました。カルミアはアメリカシャクナゲと同じです。暫く鑑賞してから地面に植える予定です。

買ってきたオスボレッドというカルミア
(2013年5月11日)

買ってきたオスボレッドというカルミア
(2013年5月11日)

買ってきたオスボレッドというカルミア
(2013年5月11日)

買ってきたオスボレッドというカルミア
(2013年5月11日)

買ってきたオスボレッドというカルミア
(2013年5月11日)

買ってきたオスボレッドというカルミア
(2013年5月11日)

買ってきたオスボレッドというカルミア
(2013年5月12日)

実家に持って帰ったヤンキードードル(左)
とオスボレッド(右)
(2013年5月25日)

実家に持って帰ったオスボレッド
(2013年5月25日)
2013年6月に実家の畑に地植えしました。

すでに地植えしてあったオスボレッド
(2013年6月30日)

葉っぱが少し黄色っぽくなってきたオスボレッド
(2014年3月1日)
2014年5月3日(土)、新しい葉っぱが出てきましたので、何とか根付いたように思います。

新しい葉っぱが出てきました。
(2014年5月3日)
カルミア(オスボレッド)の学名はツツジ科カルミア属で、原産地は北アメリカですが、日本の気候によく合います。アメリカシャクナゲとかマウンテン・ローレルとも言われます。
オスボレッドはコンペイトウのような美しい花を咲かせます。

新しい芽が出てきました。
(2015年2月1日)

全体像はこんな感じです。思ったより生長しません。酸性土でないとうまく育たないそうですが、それが原因かもしれません。
(2015年2月1日)

肥料の効果が出たのか、今年、地植えしてから初めて花が咲きそうです。
(2015年5月2日)

2ヶ所目
(2015年5月2日)

3ヶ所目
(2015年5月2日)

木は大きくないですが、花は咲きそうなので一安心です。
(2015年5月2日)

そして1年後。1年後に蕾が付きました。
(2016年5月3日)

鮮やかな紅色です。
(2016年5月3日)

むしろ咲く前の方がきれいかもしれません。
(2016年5月3日)

これがお菓子だったら美味しそうです。
(2016年5月3日)

月に1回しか帰省できないので、今年は咲いているところが見られないのが残念ですが、蕾も十分観賞に堪えます。
(2016年5月3日)

たくさん咲くようになってよかったです。
(2016年5月3日)

昨年はたくさん咲いたのですが、2017年は全く花芽が付きませんでした。2018年に期待します。
(2017年5月5日)
まとめ
家には3種類のカルミア(普通の白い花の咲くラテフォリアと、ヤンキードードルとこのオスボレッド)が植えてありますが、私はこのオスボレッドが一番好きかもしれません。
2017年5月5日現在、花芽が全く付いていません。今年は咲かないようです。ラテフォリアは毎年咲きます。ヤンキードードルは地植えして4年経った2017年にやっと咲きます。