ミニトマト ルビーノの栽培(後半)

ルビーノの栽培(後半)

The Second Half of Growing Rubino

これより前(前半)は→rubino.html


Tomato
2012年7月11日 終わりが近づいたルビーノ。


Tomato
2012年7月11日 終わりが近づいたルビーノ。

2012年7月20日、今年のトマト栽培はほぼ終わりです。遅かったルビーノもフルーツトマトとほぼ同時期に終わりそうです。
ルビーノもフルーツトマト同様、これまでおいしくいただきました。あと2個も無駄にしないように最後まで食べたいと思います。


Tomato
2012年7月20日 終わりが近づいたフルーツトマトと意外に早く終わりそうなルビーノ。


Tomato
2012年7月24日 残りあと2個のルビーノ。


Tomato
2012年7月29日 残りあと2個のルビーノ。


Tomato
2012年7月29日 残りあと2個のルビーノ。


Tomato
2012年8月3日 残りあと2個のルビーノ。


Tomato
2012年8月3日 残りあと2個のルビーノ。


Tomato
2012年8月8日 残りあと2個のルビーノのうちの1個。


Tomato
2012年8月8日 残りあと2個のルビーノのうちの最後の1個。


Tomato
2012年8月8日 枯れかけたルビーノの木(奥)。


Tomato
2012年8月10日 8月8日から2日たってかなり色づいた残りあと2個のルビーノのうちの1個。

8月16日(木)に最後の2個を収穫しました。これで今年のルビーノの収穫は終わりです。


Tomato
2012年8月16日 収穫した最後の2個。


Tomato
2012年8月20日 役目を終えたルビーノの木(奥)。

8月31日(金)に最後の1個のフルーツトマトを収穫し、プランターに植えてあったフルーツトマトとルビーノの木をきれいに掃除しました。これで、今年のミニトマトの栽培は終了です。結論として、フルーツトマトとルビーノの栽培をプランターでやってみましたが、割と簡単にできたように思います。気をつけるのは雨と水のやり過ぎです。


Tomato
2012年8月31日 処分直前のフルーツトマトの木(手前)とルビーノの木(奥)。


Tomato
2012年8月31日 フルーツトマトの木(手前)とルビーノの木を処分後のプランター。

2012年7月20日、今年のトマト栽培はほぼ終わりです。遅かったルビーノもフルーツトマトとほぼ同時期に終わりそうです。
ルビーノもフルーツトマト同様、これまでおいしくいただきました。あと2個も無駄にしないように最後まで食べたいと思います。







関連記事

  1. アイベリーの栽培2015

  2. フルーツトマトの栽培(後半)

  3. サラダ菜3代目の栽培(後半)

  4. ベニーオクラの花

  5. ハネデューメロンの種の発芽

  6. チューリップ栽培2015 〜むらさき種〜

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー