スッポンの強制的な日光浴(甲羅干し)

↑上のアイキャッチ画像は2019年9月8日朝に家のリビングルームで撮影したものです(8:40撮影)。

2019年9月8日の朝にリビングの東向きの窓から朝日が床の上に差し込でいました。そこで4匹の子スッポンをそれぞれ1匹ずつ百均で買った金魚鉢に入れて床の上で日光浴をさせました。

スッポンの習性である「自発的な甲羅干し」ではないので、ここではそれとは区別して「強制的な日光浴」としています。

4匹の子スッポンの強制的な日光浴(2019年9月8日)

スッポン4匹のスッポンを喧嘩しないように別々に百均の金魚鉢に入れて、リビングで日光浴させているところ。(2019年9月8日8:40撮影)

スッポン左側の2匹は約1年前から買っている子スッポンで、右側の2匹は最近孵化したばかりの赤ちゃんスッポン。(2019年9月8日8:47撮影)

スッポン左下から時計回りに飼育11ヶ月、飼育10ヶ月、飼育19日目、飼育6日目。(2019年9月8日8:47撮影)

4匹のスッポンをリビングの日向で日光浴させているところを動画撮影しました。ボヘミアン・ラプソディのミュージックビデオのように撮りたかったのですが、ちょっと無理でしたね。(2019年8日8:42撮影)(2019年8日公開)

日光浴中の4匹の子スッポンの動きの比較(2019年9月9日)

スッポン4匹のスッポンを1匹ずつ百均の金魚鉢に入れて、リビングで15分間日光浴させます。(2019年9月9日8:34撮影)

スッポン右上の1匹。飼育7日目。甲長2.8cm。(2019年9月9日8:37撮影)

スッポン左上の1匹。飼育20日目。甲長3.5cm。(2019年9月9日8:37撮影)

スッポン左下の1匹。飼育11ヶ月。甲長5.2cm。(2019年9月9日8:37撮影)

スッポン右下の1匹。飼育10ヶ月。甲長6.5cm。(2019年9月9日8:37撮影)

スッポン4匹の子スッポンをまとめて撮影。(2019年9月9日8:37撮影)

4匹のスッポンをリビングの日向で強制的に日光浴させている時の4匹の動きを動画に収めました。それぞれ個性があって、上段の2匹は動きが早いです。特に、右側のいちばん小さい赤ちゃんスッポンの動きが最も速いです。一方、下段の飼育1年近くになった2匹は動きが遅く、特に右側のいちばん大きい個体の動きがのそのそしていて最も遅いです。(2019年9日8:37撮影)(2019年9日公開)

まとめ(2019年9月9日現在)

スッポンの甲羅干しは骨の形成、皮膚病の予防、代謝の向上などに重要と言われていますが、泳ぎの練習になる運動にもなると思います(エアー泳ぎ的な)。スッポンは警戒心が強いので、なかなか浮き島に上って甲羅干ししているところにはお目にかかれません。それゆえ、うちでは晴天の朝にはこのように強制的な日光浴が不可欠です。1つの容器でまとめて行うと噛み付いたりのトラブルが起こるかもしれないので1匹ずつ別々の金魚鉢に入れてリビングの床の上の日向に置いています。真夏は高温で死なせたりするかもしれないので絶対に目を離さないようにしています。危なかったことが1〜2度ありました。真夏の長時間の放置は危ないので私の場合は10〜15分ぐらい、長くても30分にしています。冬場は少し長めに1時間の日もありますが、放置すると忘れて外出とかもあり得るので、まめにチェックすることは必須です。

4匹の子スッポンの強制的な日光浴(2019年9月12日)

スッポン4匹のスッポンを15分間日光浴させているところ。(2019年9月12日8:40撮影)

4匹のスッポンをリビングの床の上で強制的に日光浴させているところを動画に収めました。下段のもうすぐ飼育1年になる2匹の子スッポンはここ数日で甲長が1〜2mm伸びました。(2019年12日8:47撮影)(2019年12日公開)







関連記事

  1. ハクセキレイによく似た鳥セグロセキレイ

  2. 2022年に観察した野生のスッポンの記録(49匹目〜)

  3. 実家の庭にいたカマキリ

  4. 日齢861日以降のCH種のスッポンの飼育と観察(2022年)

  5. 近所の用水路にいる大きいナマズの観察2022

  6. 近所の用水路で観察したザリガニ(2021年〜2022年)

  1. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  2. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断(2023年4月)

    2023.04.01

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー