いろいろなところで見かけたカワラヒワの記録2018

近所の用水路とそこの電線の上にいたカワラヒワ(2018年3月20日)

(2018年3月20日17:30撮影)(2018年4月21日公開)

(2018年3月20日17:31撮影)(2018年4月21日公開)

近所の公園の駐車場と電線と木の上にいたカワラヒワ(2018年4月25日)

(2018年4月25日17:38撮影)(2018年4月25日公開)

(2018年4月25日17:33撮影)(2018年4月25日公開)

(2018年4月25日17:32撮影)(2018年4月25日公開)

電線の上にいるカワラヒワ(2018年5月24日)

(2018年5月24日18:05撮影)(2018年5月24日公開)

近所の用水路で魚を見ながら聞こえるカワラヒワの鳴き声(2018年6月7日)

(2018年6月7日16:54撮影)(2018年6月7日公開)

(2018年6月7日16:57撮影)(2018年6月7日公開)

(2018年6月7日17:01撮影)(2018年6月7日公開)

(2018年6月7日17:11撮影)(2018年6月7日公開)

(2018年6月7日17:14撮影)(2018年6月7日公開)

電線の上で鳴いているカワラヒワ(2018年6月12日)

下の動画のカワラヒワはピントが合っていませんが、実際に鳴いていたカワラヒワ(同じ個体)の写真を切り取って拡大したのがこれです。↓
カワラヒワ

(2018年6月12日8:37撮影)(2018年6月12日公開)

電線に止まって羽繕いしていたカワラヒワ(2018年6月16日)

カワラヒワが電線の上で羽繕いしていました。
カワラヒワ
電線に止まって羽繕いしていたカワラヒワ。(2018年6月16日17:34撮影)

カワラヒワ
それを部分的に切り取って拡大しました。(2018年6月16日17:34撮影)

上の写真のカワラヒワは下の動画のカワラヒワと同じ個体です。

公園の隣の流通団地のところにいたカワラヒワ。羽繕いに一生懸命で鳴いてはいませんでした。(2018年6月16日17:35撮影)(2018年6月16日公開)

名前のわからない小鳥(2016年10月29日)

名前のわからない小鳥もここに載せておきます。

(2016年10月29日16:40撮影)(2016年11月30日公開)







関連記事

  1. アシダカグモ

  2. 金魚

  3. セスジイトトンボ

  4. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができていない水鳥

  5. 赤ちゃんフナの飼育

  6. 熊本空港から離陸する時と熊本空港に着陸する時の飛行機の窓から見えた外の景色

  1. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  2. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断(2023年4月)

    2023.04.01

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー