実家のまわりとアパートの近所で観察したモンシロチョウ

家の裏の畑の大根の花にいたモンシロチョウ(2014年4月5日)

モンシロチョウが家の裏の畑の大根の花にいるところを動画に収めました。(2014年4月5日14:44撮影)(2014年4月7日公開)

風にそよぐ鶏頭に止まっているモンシロチョウ(2014年11月9日)

1頭のモンシロチョウが風にそよぐ鶏頭に止まっているところを動画に収めました。(2014年11月9日16:26撮影)(2014年11月10日公開)

近所のランタナの花にいたモンシロチョウ(2015年5月25日)

モンシロチョウが近所のランタナの花にいるところを動画に収めました。(2015年5月25日16:59撮影)(2015年5月27日公開)

モンシロチョウが近所のランタナの花のまわりを舞っているところを動画に収めました。(2015年5月25日17:01撮影)(2015年5月27日公開)

近所のキャベツ畑のモンシロチョウ(2016年4月26日)

たくさんのモンシロチョウが近所のキャベツ畑のところで飛んでいるところを動画に収めました。(2016年4月26日16:48撮影)(2016年4月26日公開)

風に揺れる野花の蜜を吸うモンシロチョウ(2018年5月12日)

近所の公園のところでモンシロチョウが風に揺れながら野花の蜜を吸うところを動画に収めました。(2018年5月12日11:25撮影)(2018年5月12日公開)

シロツメクサとセイヨウオオバコの花の蜜を吸うモンシロチョウ(2018年6月8日)

近所の大きい公園の芝生の上でシロツメクサとセイヨウオオバコの花の蜜を吸うモンシロチョウを動画に収めました。(2018年6月8日17:36撮影)(2018年6月8日公開)

用水路の土手に生えている花の蜜を吸っていた1頭のモンシロチョウ(2019年11月7日)

モンシロチョウ
ヤナギハナガサ(柳花笠)に1頭のモンシロチョウが止まっていました。(2019年11月7日11:33撮影)

モンシロチョウ
蜜を吸っていました。(2019年11月7日11:33撮影)

モンシロチョウ
1枚前の写真のモンシロチョウを拡大しました。(2019年11月7日11:33撮影)

モンシロチョウ
10月中に隔離したメダカの卵から出てきた最初の1匹の赤ちゃんメダカ。(2019年11月7日11:36撮影)

モンシロチョウ
1枚前の写真のモンシロチョウを拡大しました。(2019年11月7日11:36撮影)

1頭のモンシロチョウが用水路の土手に生えているヤナギハナガサ(柳花笠)の蜜を吸っていました。その様子を動画に収めました。(2019年11月7日11:36撮影)(2019年11月7日公開)

小春日和の日に花の蜜を吸っていた1頭のモンシロチョウ(2019年11月23日)

モンシロチョウ
暖かい11月の日の昼前に1頭のモンシロチョウが花の蜜を吸っていました。(2019年11月23日11:31撮影)

モンシロチョウ
1枚前の写真のモンシロチョウを拡大しました。(2019年11月23日11:31撮影)

モンシロチョウ
翅が傷んでいるようです。(2019年11月23日11:35撮影)

モンシロチョウ
1枚前の写真のモンシロチョウを拡大しました。(2019年11月23日11:35撮影)

11月23日の小春日和の昼前に1頭のモンシロチョウがあちこち飛びながら花の蜜を吸っていました。ちなみに明日11月24日はFreddie Mercuryの28回目の命日です。(2019年11月23日11:35撮影)(2019年11月23日公開)

夕方の公園でシロツメクサの花に止まっていた1頭のモンシロチョウ(2022年5月17日)

モンシロチョウ
夕方の公園で1頭のモンシロチョウがシロツメクサの花に止まっていました。(2022年5月17日18:02撮影)

モンシロチョウ
デジカメのズーム機能では撮影せず、そのまま近づけて撮影しました。モンシロチョウは逃げませんでした。(2022年5月17日18:03撮影)

夕方の公園で1頭のモンシロチョウがシロツメクサの花に止まっていました。最初は2頭いましたが、1頭はどこかに行ってしまいました。蜜を吸っているようには見えませんでした。この動画はデジカメをズームにせずに撮影しています。デジカメをかなり近づけても逃げませんでした。(2022年5月17日18:35撮影)(2022年5月18日公開)

関連記事

  1. 用水路のフナの観察(2019〜2022)

  2. 2019年に保護した少し成長が遅い5匹目の赤ちゃんスッポン

  3. 2019年の子スッポン(1):飼育を始めて4ヶ月目の観察結果

  4. 近所の用水路にいるオイカワの観察2022

  5. 近所の用水路のナマズの観察(2014年10月〜2018年3月)

  6. 水田でトラクターのあとをついて回って獲物を探していたチュウサギ

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー