クロマダラソテツシジミ

↑上のアイキャッチ画像は2019年8月31日の11:47に撮影したものです。

昼前に道路脇の用水路のところの草花の上にクロマダラソテツシジミが止まっているのを見つけました。しばらく観察しました。

近所の道路脇の草花に止まっていたクロマダラソテツシジミ(2019年8月31日)

クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミが用水路の土手に生えている雑草の花に止まって蜜を吸っていました。写真はちょうど翅を閉じているところです。(2019年8月31日11:48撮影)

クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミの部分を拡大しました。ピンぼけしています。(2019年8月31日11:48撮影)

クロマダラソテツシジミ
翅を開くと少し紫色っぽい色合いをしていることがわかりました。(2019年8月31日11:48撮影)

クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミの部分を拡大しましたが、この1枚もピンぼけしています。(2019年8月31日11:48撮影)

クロマダラソテツシジミ
動画の45秒のところの1枚。(2019年8月31日11:48撮影)

クロマダラソテツシジミが住宅地の用水路の土手に生えている雑草の花の上に止まっているところを動画に収めました。(2019年8月31日11:48撮影)(2019年8月31日公開)

クロマダラソテツシジミが飛び去るまでを動画に収めました。(2019年8月31日11:49撮影)(2019年8月31日公開)

まとめ(2019年8月31日現在)

最初はツバメシジミかと思ったのですが、オレンジ色の斑点や、翅を広げたところを上から見た時の翅の下の方にある左右1個ずつの大きな黒い点が決め手となってクロマダラソテツシジミと判断しました。ソテツの木を食害するようですが、このあたりにソテツの木があるのか?と思いました。

手の指に止まったクロマダラソテツシジミ(2019年8月31日)

クロマダラソテツシジミ
庭でクロマダラソテツシジミが飛んできました。(2019年8月31日11:48撮影)

実家の庭でクロマダラソテツシジミの翅に付いた繊維にようなものをピンセットで取っていたら手に止まりました。庭にソテツがあるからそこにいたのだと思います。(2020年8月14日13:53撮影)(2020年8月14日公開)

クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミがピンセットを持っている手の指に止まりました。(2020年8月14日13:52撮影)

クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミを拡大しました。(2020年8月14日13:52撮影)







関連記事

  1. 公園に隣接するため池の反対側の岸の近くの草むらにいるつがいのオオバン

  2. 近所にいるササゴイの観察結果(2021年)

  3. アカハラ

  4. 意思疎通するムクドリたち

  5. 2019年に保護した4匹目の赤ちゃんスッポン

  6. 2021年に観察した野生のスッポンの記録(24匹目〜26匹目)

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー