2020年に用水路で保護した5匹目の赤ちゃんスッポン

↑上のアイキャッチ画像は2020年9月26日に住宅地の側溝(田園地区の用水路の上流という意味で「住宅地の側溝」としています)で保護した2020年5匹目の赤ちゃんスッポン。(2020年9月26日12:50に撮影)

2020年9月26日の昼過ぎに用水路で保護した2020年5匹目の赤ちゃんスッポンの飼育記録です。2020年に観察した38匹目の野生のスッポンです。

2020年になって観察した38匹目の野生のスッポンは2020年に保護した5匹目の赤ちゃんスッポンでたぶん4匹目と兄弟(2020年9月26日)

スッポン
2020年になって観察した38匹目の野生のスッポンは赤ちゃんスッポンでした。この写真の中に写っています。(2020年9月26日12:50撮影)

スッポン
赤ちゃんスッポンをズームで撮影しました。(2020年9月26日12:50撮影)

スッポン
赤ちゃんスッポンの部分を切り取って拡大しました。(2020年9月26日12:50撮影)

2020年になって観察した38匹目の野生のスッポンは37匹目(今期4匹目の赤ちゃんスッポン)と兄弟と思われる赤ちゃんスッポンでした。37匹目と同じ場所にいました。動画の中ではまばたきしておるのがわかりますが、ほとんど動いていません。(2020年9月26日12:51撮影)(2020年9月26日公開)

スッポン
2020年5匹目の赤ちゃんスッポンの甲長は3.1cmでした。甲羅の模様の特徴は、左下にひらがなの「つ」のような筋があることです。色は黒いです。(2020年9月26日14:03撮影)

スッポン
赤ちゃんスッポンの腹甲の模様は2020年37匹目の野生のスッポン2020年に保護した4匹目の赤ちゃんスッポン)とよく似ています。へその緒はほぼなくなっているので孵化してから10日前後ぐらい経っていると思われます。(2020年9月26日14:04撮影)

2021年4月26日に元いた場所の近くに旅立ちました。







関連記事

  1. 2021年に観察した野生のスッポンの記録(39匹目〜44匹目)

  2. スッポン記事のメニュー(個体別)

  3. 2020年に用水路で保護した7匹目の赤ちゃんスッポン

  4. 大きいスッポンが小さいスッポンを襲う瞬間

  5. 日齢1046日のスッポンの腹甲の細菌性皮膚炎が完治するまでのプロセス

  6. 2020年に住宅地の汚れた側溝で保護した12匹の野生の赤ちゃんスッポン

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー