↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1215日の飼育通算2匹目のスッポン。(2022年3月4日10:57撮影)
飼育通算2匹目のスッポン(2018年11月5日に保護した赤ちゃんスッポン)の飼育1212日目以降(2022年3月1日以降)の観察記録を以下に示しています。
CONTENTS
- 水槽内に落とした冷凍した豚レバーを落ち着いて食べている飼育1215日のスッポン(2022年3月4日)
- 水槽内に落とした冷凍した豚レバーに貪欲に食いつく飼育1215日のスッポン(2022年3月4日)
- 日光浴中に全く逃げる気がないように見える飼育1217日のスッポン(2022年3月6日)
- 水槽の中で私が見つめると何度も視線を逸らす飼育1219日のスッポン(2022年3月8日)
- 水槽の中で待たせると右手を突然激しく噛んで右に回り始める飼育1220日のスッポン(2022年3月9日)
- 水槽の中で興奮した様子で時計回りに回転する飼育1233日のスッポン(2022年3月22日)
- 朝に角形たらいの中で起きたばかりの飼育1243日のスッポン(2022年4月1日)
- 2022年4月3日の夕方に虹の橋の袂に行きました(2022年4月4日)
水槽内に落とした冷凍した豚レバーを落ち着いて食べている飼育1215日のスッポン(2022年3月4日)
冷凍した豚レバー(レバニラ炒め用の市販品)をキッチンバサミで短冊状に切ったものを与える直前の飼育1215日のスッポンの様子。(2022年3月4日11:43撮影)
ガラス水槽内の飼育1215日のスッポンにキッチンバサミで短冊状に切った冷凍した豚レバーをピンセットで落として食べさせているところを動画に収めました。この動画では比較的静かに食べています。しかし、次の動画では食欲に火がついて落ちて来た豚レバーに瞬時に食いつきます。(2022年3月4日11:44撮影)(2022年3月4日公開)
まだ食べ足りないようなので、次の動画でさらに豚レバーをやりました。(2022年3月4日11:43撮影)
水槽内に落とした冷凍した豚レバーに貪欲に食いつく飼育1215日のスッポン(2022年3月4日)
前の動画の続きです。まだ食べ足りない感じだったので、さらに豚レバーの小片をガラス水槽の中に落としました。すると、食欲に目覚めたように貪欲に食いつきました。その様子を動画に収めました。前の動画撮影時に火がついたようです。(2022年3月4日11:47撮影)(2022年3月4日公開)
まだ食べ足りないようですが、ひとまずここまででやめました。午後にサケの切り身やレプトミンを与えます。(2022年3月4日11:48撮影)
日光浴中に全く逃げる気がないように見える飼育1217日のスッポン(2022年3月6日)
たらいの中で日光浴させています。この写真では外が気になって出ようとしています。(2022年3月6日13:07撮影)
しかし、足が滑ると縁に登ることができません。ただ、スッポン自体の重さでたらいの反対側が持ち上がって外に出られることはあります。それが映っているのが次の動画です。(2022年3月6日13:07撮影)
飼育1217日のスッポンをたらいに入れて日光浴させている時に、たらいが傾いて外に出てしまいました。その後を観察してみると、ほとんど逃げる気がないように見えました。赤ちゃんスッポンの時から育ててもう3年4ヶ月なので、野性がなくなってきたのを感じました。少し寂しいですが、今後川に流す予定はなく、ずっと一緒に暮らします。(2022年3月6日13:09撮影)(2022年3月7日公開)
動画撮影後もしばらく日光浴させました。(2022年3月6日13:09撮影)
水槽の中で私が見つめると何度も視線を逸らす飼育1219日のスッポン(2022年3月8日)
たらいの中で日光浴させています。この写真では外が気になって出ようとしています。(2022年3月8日15:42撮影)
顔を拡大しました。この目は私の顔を見ています。水の中に顔を沈めたりしている時は目を逸らしています。(2022年3月8日15:42撮影)
水槽の中の飼育1219日のスッポンを水槽の上から顔を近づけて凝視すると私の目から視線を逸らす様子を動画に収めました。このような行動は私が飼っているニホンイシガメとは対照的で、ニホンイシガメは視線を逸らさずずっと私の顔を見ています。いわゆるガン見です。スッポンの方が臆病なのかもしれません。この動画はその証左の1つになるかもしれない動画ですが、映っているものは動きが少ないので面白みに欠けるかもしれません。(2022年3月8日15:44撮影)(2022年3月8日公開)
水槽の中で待たせると右手を突然激しく噛んで右に回り始める飼育1220日のスッポン(2022年3月9日)
飼育1220日のスッポンが夕方にいつも私が立ち上がると水槽から上げてくれとアピールし始めます。今日は少し待たせたら突然怒って右肩を激しく噛みました。右手や右肩を噛むときは時計回りに回転しながら噛みます。左側を噛むときは左回りですが、ほとんど右側を噛みます。おかげで右前足と右肩と甲羅の右前の縁は傷だらけです。この拗ねて噛む癖は治らないので傷が治るのは数ヶ月かかります。近所の子供の甲高い遊び声にも反応して噛むことがあります。ちなみにスッポンの水槽の上の水槽の中に映っているのは飼育600日のニホンイシガメです。(2022年3月9日17:37撮影)(2022年3月9日公開)
水槽の中で興奮した様子で時計回りに回転する飼育1233日のスッポン(2022年3月22日)
飼育1233日のスッポンが水槽の中で右手を噛むような素振りを見せながら興奮した様子で時計回りに回転し始めるところを撮影しました。(2022年3月22日15:57撮影)
飼育1233日のスッポンがガラス水槽の中で怒ったように時計回りに回転している様子を動画撮影しました。途中で鼻を鳴らしています。怒っているのかどうかはわかりません。(2022年3月22日15:58撮影)(2022年3月22日公開)
朝に角形たらいの中で起きたばかりの飼育1243日のスッポン(2022年4月1日)
飼育1243日のスッポンが朝に角形たらいの中にいる時の様子。(2022年4月1日7:44撮影)(2022年4月1日公開)
朝に角形たらいで眠っている飼育1243日のスッポンがどんな様子かをクッションを持ち上げて見てみました。少し驚いた様子でしたが、毎朝のルーティーンです。このあとすぐに水槽に入れました。(2022年4月1日7:44撮影)
2022年4月3日の夕方に虹の橋の袂に行きました(2022年4月4日)
カズシゲは2022年4月3日(飼育1245日目)の夕方に虹の橋の袂(たもと)に行きました。2022年4月4日早朝に確認できました。その日のうちに墓を作って埋葬しました。一緒に過ごした日数は2018年11月5日から2022年4月3日までで1245日、あと2日で3年と5ヶ月というところでした。四十九日は5月21日でした。
Seriaから墓標になるようなウッドガーデンフェンス(白)と木製ブックスタンドを買ってきて、カズシゲを埋葬した場所の少し後ろに立てました。(2022年4月4日10:48撮影)
カズシゲがいるところの上に芝桜を少し植えました。(2022年4月4日10:52撮影)
4月4日に作った墓標は4ヶ月経って朽ちてしまったので、Seriaからポリプロピレン製のフラワーフェンスとコーナーウッドボードを買ってきて新しく作り直しました。(2022年8月9日16:25撮影)
少し接近して撮影。早いものであれからもう4ヶ月経ちました。(2022年8月9日16:25撮影)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1215日の飼育通算2匹目のスッポン。(2022年3月4日10:57撮影) 飼育通算2匹目のスッポン(2018年11月5日に保護した赤ちゃんスッポン)の飼育1212日目以降(2022年3月1日以降)の観察記録を以下に示しています。 水槽内に落と...

↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1191日の2匹目のスッポン。水槽の中で伸びをして尻を持ち上げて下にあるふんを吸い取る作業(掃除)をしやすくしてくれているところを撮影したもの。(2022年2月8日11:22に撮影) いつも通り水槽の中でかなり忙しくしている飼育1189日のスッポンと...

↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1172日の2匹目のスッポン。水槽の中でリラックスしながら首を曲げています。(2022年1月20日12:08に撮影) 水槽の中に逆さに落ちてすぐに起き上がった飼育1169日のスッポン(2022年1月17日) DAISOのシンクマットで作ったお手...

↑上のアイキャッチ画像はガラス水槽の中の飼育1160日の2匹目のスッポン。スポイトを入れてゴミを吸う時、必ず手足を伸ばします。このアイキャッチ画像ではスポイトの先を甲羅の最後部のすぐ横、すなわち頭からみて右斜め後方に入れた時に、スッポンがスポイトの位置を確認した上で飼い主の意図を理解して、体の下の掃...

↑上のアイキャッチ画像は2021年11月20日11:19に撮影したガラス水槽の中の飼育1111日のスッポン(飼育2匹目)。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2021年11月20日で1111日になりました。 2021年11月20日現在、甲長は21cmで、2020年秋頃...

↑上のアイキャッチ画像は2021年5月28日17:06に撮影した飼育935日の2匹目の子スッポン。ソフトバスケットの中から私の太腿に半分乗り出しているところ。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2021年5月12日で919日になりました。 2021年5月28日現在、甲...

↑上のアイキャッチ画像は2021年1月26日10:16に撮影した飼育27ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2021年1月19日で806日になりました。 2021年1月26日現在、甲長は18cmで、2020年秋頃からあまり変わっていま...

↑上のアイキャッチ画像は2020年9月11日10:56に撮影した飼育23ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンがあと2ヶ月で飼育満24ヶ月になります(2020年11月5日で)。 2020年9月1日現在、甲長は16cmです。 サケの切...

↑上のアイキャッチ画像は2020年8月22日11:48に撮影した飼育22ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2020年11月5日で飼育満24ヶ月になります。2020年8月1日現在、あと3ヶ月です。 2020年8月22日で甲長は15cm...

↑上のアイキャッチ画像は2020年7月10日7:20に撮影した飼育20ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2020年7月5日で飼育満20ヶ月になりました。 2020年7月10日で甲長は13cm近くになっています。ここでは2020年6月...

↑上のアイキャッチ画像は2020年5月14日7:29に撮影した飼育19ヶ月目に入った2匹目の子スッポンです。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2020年1月5日で飼育満14ヶ月、2020年1月6日から飼育15ヶ月目に入りました。 2020年2月16日で15ヶ月と11...

↑上のアイキャッチ画像は2020年7月8日14:53に撮影したアルビノシナスッポン。2020年2月生まれで2020年6月20日に購入した飼育19日目の赤ちゃんスッポン。購入時は甲長5.1cmで月齢4ヶ月。 下記のリンクにて、なぜか相対パスではアクセスできなくなっています(プラグインのせいかもし...

↑上のアイキャッチ画像は2022年1月10日の夕方に近所の公園のところの用水路の橋の下の浅瀬で魚をつついて漁をしているコサギ。水飛沫が上がっています(17:44撮影)。ちょうどこの時は魚を捕らえていたことが下の動画でわかりました。 2012年から2021年までの動画の中からうまく撮れたと思うお...

アイキャッチ画像は2021年5月16日に近所の住宅地にあるため池で、いつものミシシッピアカミミガメに餌をやりに行ったら一緒に餌をもらうようになった野生のスッポン。私が帰る間際に2匹並んで餌を催促しているところの写真。向かって左がスッポンで、右がミシシッピアカミミガメ。(2021年5月16日18:21...

上のアイキャッチ画像は隣の家の黒猫が私の家の庭に来て日向ぼっこしているところです。(2020年2月24日撮影)(動画は下記の1番目と2番目にあります) こんにちは、熊の実です。 2012年から2022年まで撮影した自然の一発撮り動画の中からお気に入りの動画をPart 3として31本選びま...

上のアイキャッチ画像は近所の用水路でカワセミがダイブして魚を捕まえて飛んでいくところ(2019年12月1日撮影)(動画は下記の3番目にあります) こんにちは、熊の実です。 2012年から2021年まで撮影した自然の一発撮り動画の中から珍しい動画をPart 2として22本選びました。これま...

上のアイキャッチ画像は近所の住宅地の側溝で喧嘩していた2匹のスッポン(動画は下記の22本の中にあります) 熊の実です。 2012年から2021年まで撮影した自然の一発撮り動画(ワンショット動画)の中から同じものは2度と撮れないだろうと思われる偶然の産物であったものを厳選しました。22本に...