マテバシイに生えていたサルノコシカケ

↑上のアイキャッチ画像は近所の公園で2019年6月23日17:24に撮影したマテバシイに生えていたサルノコシカケです。

マテバシイに生えていたサルノコシカケ(2019年6月23日)

サルノコシカケ
コマテバシイの太い枝に生えていたサルノコシカケ(2019年6月23日17:24撮影)

サルノコシカケ
夕日の中のサルノコシカケ(2019年6月23日17:25撮影)

サルノコシカケ
太い枝が昨年の台風でダメージを受けてしまって先端の枝がなくなったので、それが原因で朽ちてサルノコシカケが生えたのだとい思われます。(2019年6月23日17:26撮影)

サルノコシカケ
亀裂が入っています。(2019年6月23日17:30撮影)

夕方に近所の公園のマテバシイに生えていたサルノコシカケを動画に収めました。(2019年6月23日11:18撮影)(2019年6月23日公開)

まとめ(2019年6月23日現在)

このマテバシイの木に昨年はサルノコシカケはに生えていませんでした。ここ数ヶ月で生えたのではないかと考えられます。このサルノコシカケはあまり形はよくないですが、白い面を見てすぐに判別ができました。







関連記事

  1. 近所にいるスズメの観察(2021年〜2022年)

  2. 小鳥

  3. くまモン

  4. 2021年のニホンイシガメの飼育記録

  5. 近所の用水路にいるキセキレイの観察(2019年〜2023年)

  6. 2019年に保護した少し成長が遅い5匹目の赤ちゃんスッポン

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー