マテバシイに生えていたサルノコシカケ

↑上のアイキャッチ画像は近所の公園で2019年6月23日17:24に撮影したマテバシイに生えていたサルノコシカケです。

マテバシイに生えていたサルノコシカケ(2019年6月23日)

サルノコシカケ
コマテバシイの太い枝に生えていたサルノコシカケ(2019年6月23日17:24撮影)

サルノコシカケ
夕日の中のサルノコシカケ(2019年6月23日17:25撮影)

サルノコシカケ
太い枝が昨年の台風でダメージを受けてしまって先端の枝がなくなったので、それが原因で朽ちてサルノコシカケが生えたのだとい思われます。(2019年6月23日17:26撮影)

サルノコシカケ
亀裂が入っています。(2019年6月23日17:30撮影)

夕方に近所の公園のマテバシイに生えていたサルノコシカケを動画に収めました。(2019年6月23日11:18撮影)(2019年6月23日公開)

まとめ(2019年6月23日現在)

このマテバシイの木に昨年はサルノコシカケはに生えていませんでした。ここ数ヶ月で生えたのではないかと考えられます。このサルノコシカケはあまり形はよくないですが、白い面を見てすぐに判別ができました。







関連記事

  1. カワセミの求愛行動

  2. 飼育を始めて6ヶ月目の2匹目の子スッポン

  3. 近所に生えていたモリムラマンネングサという多肉植物の栽培

  4. 近所の用水路やため池にいるアオサギの観察(2022年)

  5. ナミアゲハの幼虫の蛹化と羽化

  6. 近所の用水路のコイの観察(2019年)

  1. 近所の用水路にいるオイカワの観察2025

  2. 2025年に観察した野生のスッポンの記録

  3. ヒヨドリを追い払いに来たように見えるスズメとその…

  4. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察2025

  5. つがいのメジロの片方がパートナーの上を乗り越えて…

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

カテゴリー
アーカイブ