このページは当初(2018年11月5日の捕獲当日)からギギだと思って作成していたのですが、生息域の矛盾とヒレの形からその魚はギギではなくどうやらあまり大きくないナマズらしいことがわかってきました。そこで、2019年8月2日に中サイズのナマズとして書き直しました。
CONTENTS
水のなくなった用水路の水たまりにいたナマズ(2018年11月5日)
用水路の水溜りから救出したナマズ。(2018年11月5日13:12撮影)
用水路の水溜りから救出したナマズ。(2018年11月5日13:30撮影)
用水路の水溜りから救出したナマズ。リリース直前。(2018年11月5日13:45撮影)
水が枯渇した用水路の水溜りで捕獲したドンコとナマズとオイカワとドブガイとタナゴとライギョとフナと小さいスッポン。ギギは動画の初っ端から画面の上の方に2匹映っているのがわかります。ナマズに似た魚です。スッポン以外はすべて一気にひっくり返してリリースしました。スッポンは飼っています。(2018年11月5日13:46撮影)(2018年11月25日公開)
水のなくなった用水路の水たまりにいたナマズ(2019年7月25日)
用水路でゆっくり泳いでいたナマズ。(2019年7月25日11:34撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。皮膚病を罹患しているようです。(2019年7月25日11:34撮影)
用水路でゆっくり泳いでいたナマズ。(2019年7月25日11:34撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年7月25日11:34撮影)
水が少なくなった用水路にナマズがいました。皮膚病で色が変わっています。カビが生えているようにも見えます。(2019年7月25日11:35撮影)(2019年7月25日公開)
用水路の上流にいた2匹目のナマズ(2019年7月25日)
用水路の上流の住宅地のところでゆっくり泳いでいた1匹のナマズ。(2019年7月25日11:45撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年7月25日11:45撮影)
1匹目と比べると皮膚病はないようです。(2019年7月25日11:45撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年7月25日11:45撮影)
魚が遡上できるほぼ上限と思われる住宅地の用水路(というより側溝)で1匹のナマズがいました。今日2匹目です。こちらのナマズは1匹目と比べて皮膚病はないようです。(2019年7月25日11:46撮影)(2019年7月25日公開)
用水路の中でじっとしている2匹目のナマズ(2019年7月25日)
用水路の上流の住宅地のところでじっとしている1匹のナマズ。(2019年7月25日11:46撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年7月25日11:46撮影)
日陰の方に入ってじっとしています。(2019年7月25日11:48撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年7月25日11:48撮影)
1つ前の動画に引き続き今日2匹目のナマズの動画です。じっとしているところの魚体を撮影しました。このナマズは皮膚病はないようです。(2019年7月25日11:49撮影)(2019年7月25日公開)
夕方の用水路で最初はじっとしていて泳ぎだした1匹目のナマズ(2019年7月27日)
夕方に用水路の上流の住宅地のところでじっとしていた1匹のナマズ。(2019年7月27日18:04撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年7月27日18:04撮影)
夕方に用水路の上流の住宅地のところでじっとしていた1匹のナマズがいました。観察していると急に泳ぎだしました。(2019年7月27日18:06撮影)(2019年7月27日公開)
まとめ(2019年7月27日現在)
あまり大きくないナマズが近所の用水路に意外に多く棲息していることがわかりました。皮膚病になったナマズを見かけると、この用水路の水の不衛生さは何とかならないものかと思います。せめて常時水の流れがあるようにできればかなりましになるのですが、現実的ではありませんね。
早朝の用水路から一時的に保護した1匹の小さいナマズ(2019年8月2日)
早朝に用水路の水たまりから一時的に保護した1匹のナマズ。(2019年8月2日6:38撮影)
一時的に保護した1匹のナマズ金魚鉢に入れて観察しました。(2019年8月2日6:39撮影)(2019年8月2日公開)
正面から撮影しました。1時間後にはリリースしました。(2019年8月2日6:40撮影)
金魚鉢の横からナマズの顔の正面を撮影しました。(2019年8月2日6:41撮影)(2019年8月2日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

↑上のアイキャッチ画像は2020年6月1日の17:49に撮影したものです。 2020年6月に近所の用水路で見かけた大きなナマズの観察記録です。 夕方の用水路でじっとしているナマズとエサを探して砂を掘っているコイの群れ(2020年6月1日) 夕方の用水路の浅い淵のところにいた1匹の大...

↑上のアイキャッチ画像は2020年5月22日の18:03に撮影したものです。 2020年5月に近所の用水路で見かけた大きなナマズの観察記録です。 用水路の中の大きなナマズの顔(2020年5月4日) 夕方の用水路の浅い淵のところに大きなナマズの顔が見えました。じっとしていました。(2...

↑上のアイキャッチ画像は2020年4月14日の17:39に撮影したものです。 2020年になって近所の用水路で見かけた大きなナマズの観察記録です。 夕方の用水路にいた2020年初の観察になる2匹の大きなナマズ(2020年4月14日) 夕方の用水路にいた2匹の大きなナマズ。1匹は写真...

↑上のアイキャッチ画像は2019年6月4日の18:15に撮影したものです。 2019年になってから近所の用水路で見かけた大きなナマズの記録です。 近所の用水路で見かけた大きなナマズ(2019年6月4日) 近所の用水路の浅い淵のところに大きなナマズがいました。まわりを泳いでいるのはオ...

このページは当初(2018年11月5日の捕獲当日)からギギだと思って作成していたのですが、生息域の矛盾とヒレの形からその魚はギギではなくどうやらあまり大きくないナマズらしいことがわかってきました。そこで、2019年8月2日に中サイズのナマズとして書き直しました。 水のなくなった用水路の水たまり...

近所の用水路で観察した大きいナマズの2018年4月9日から5月15日までの動画です。 夕方の用水路にいたナマズ(2018年4月9日) 集まっているナマズとその中を通りすぎていく2匹のコイ(2018年4月9日17:32撮影)(2018年4月10日公開) じっとしているナマズの近くで泳...

夕方の用水路にいたナマズ(2014年10月24日) コイと泳ぐナマズ(2014年10月24日17:17撮影)(2014年10月25日公開) ナマズの泳ぎ(2014年10月24日17:22撮影)(2014年10月25日公開) ナマズの目と口ひげ(2014年10月24日17:23撮影)...

用水路のペアのナマズ A pair of catfish in the irrigation channel 2014年10月24日(金)夕方にジョギングに出掛けました。近くの用水路でナマズを発見しました。2匹いて、コイと一緒に戯れていました。とても珍しいかったので、デジカメで写真...