シジュウカラの観察(2020年〜2023年)

上のアイキャッチ画像は木の枝の上で虫を食べているシジュウカラを撮影したものです。(13:44撮影)

このページでは2020年になってから見かけたシジュウカラについてのページです。シジュウカラの生態を系統的に理解することを目的としています。

次の2つの動画は2020年3月20日に撮影したものです。

渓流の上の木に飛んできたシジュウカラ(2020年3月20日)

渓流国道328号沿いの渓流。(2020年3月20日13:33)

渓流国道328号沿いの渓流。写真ではわかりませんが、よく見るとカワムツが泳いでいました。(2020年3月20日13:33)

渓流を動画撮影中に現れた2羽のシジュウカラ。(2020年3月20日13:41撮影)(2020年3月20日公開)

渓流の上の木の枝で虫を捕らえて食べているシジュウカラ(2020年3月20日)

シジュウカラ渓流の上の木の枝で動き回っている2羽のシジュウカラのうちの1羽。(2020年3月20日13:43)

シジュウカラ渓流の上の木の枝で動き回っている1羽のシジュウカラが虫を捕らえてクチバシに挟んでいるところ。(2020年3月20日13:44)

渓流の上の木の枝で動き回っている2羽のシジュウカラのうちの1羽を動画に収めました。動画撮影1分8秒のあたりで自身の身長ぐらいあるかなり長い虫を捕らえて、2分30秒あたりまで時々虫を叩きつけながら1分20秒間も食べていました。(2020年3月20日13:45撮影)(2020年3月20日公開)

早朝に電柱の上で鳴いているシジュウカラ(2021年9月10日)

1羽のシジュウカラが早朝に住宅地の電柱の上できれいな声で鳴いているところを動画撮影しました。(2021年9月10日7:00撮影)(2021年9月10日公開)

シジュウカラ動画撮影後のシジュウカラ。まだ電柱の上にいます。(2021年9月10日7:02)

シジュウカラシジュウカラの部分を拡大しました。(2021年9月10日7:02)

シジュウカラ少し下を見ました。(2021年9月10日7:02)

シジュウカラ中の空洞を覗き込んでいます。(2021年9月10日7:02)

シジュウカラ南の方に飛び立ったので追いかけて撮影しました。もう1本平行に走っている隣の道路の電柱の上で鳴いていました。(2021年9月10日7:03)

シジュウカラシジュウカラの部分を拡大しました。(2021年9月10日7:03)

電線の上で鳴いていたシジュウカラ(2022年1月30日)

シジュウカラ1羽のシジュウカラが電線の上で鳴いているところを庭から撮影しました。(2022年1月30日14:10)

シジュウカラシジュウカラが屋根の上に移動しました。くちばしが開いています。(2022年1月30日14:11)

シジュウカラシジュウカラの斜め後方から撮影しました。(2022年1月30日14:12)

1羽のシジュウカラが曇った日の午後に田舎の電線の上できれいな声で鳴いているところを動画撮影しました。(2022年1月30日14:14撮影)(2022年1月30日公開)

シジュウカラ動画撮影終了後に撮影したシジュウカラ。(2022年1月30日14:15)

柿の木の枝の上で鳴いていたシジュウカラ(2022年3月5日)

シジュウカラ実家の庭の柿の木の枝に止まって鳴いているシジュウカラ。(2022年3月5日14:53)

1羽のシジュウカラが実家の庭の柿の木の枝の上できれいな声で鳴いているところを動画撮影しました。(2022年3月5日14:58撮影)(2022年3月5日公開)

シジュウカラ鳴きながら枝を次々と飛び移っていました。(2022年3月5日14:58)

夕方の公園にいたシジュウカラ(2023年6月9日)

シジュウカラ夕方の公園で桜の木の上にいた1羽のシジュウカラ。(2023年6月9日17:19)

シジュウカラシジュウカラがとてもわかりにくいので拡大しました。(2023年6月9日17:19)

1羽のシジュウカラが夕方の公園で木の上に飛んできて何かをつついていました。(2023年6月9日17:20撮影)(2022年6月15日公開)







関連記事

  1. 近所の用水路にいるオイカワの観察2022

  2. 3km先の花火をデジカメで撮影

  3. 10日目の夕方に最後に会いに来た!?ヒヨドリの巣立ち雛

  4. 飼育919日からの通算2匹目のスッポンの飼育記録(2021年5月6月)

  5. 2022年に観察した野生のスッポンの記録(29匹目〜)

  6. 近所の用水路で捕獲したミナミヌマエビの飼育(2018年10月〜12月)

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年10月)

    2023.09.30

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  3. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  4. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  5. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー