↑上のアイキャッチ画像は2020年6月20日の8:49にホームセンターで撮影したアルビノシナスッポンです。このあと購入しました。
2020年6月20日にホームセンターで購入した甲長5.1cmのアルビノシナスッポンの飼育記録です。
CONTENTS
- 甲長5.1cmのアルビノシナスッポン(2020年6月20日)
- 自宅のガラス水槽に入れたアルビノシナスッポン(2020年6月20日)
- ガラス水槽の水面で空気を吸うアルビノシナスッポン(2020年6月20日)
- ガラス水槽の中でテトラレプトミンジュニアを食べるアルビノシナスッポン(2020年6月20日)
- 結果と考察(2020年6月20日現在)
- ガラス水槽の中でサケの切り身の小片に興味を示すアルビノシナスッポン(2020年6月23日)
- ガラス水槽の中を動き回るアルビノシナスッポン(2020年6月23日)
- ガラス水槽の中を這っていくアルビノシナスッポン(2020年6月30日)
- 米びつに入れた海の砂の中に潜って隠れるアルビノシナスッポン(2020年7月3日)
- おねむのアルビノシナスッポン(2020年7月8日)
- 今日でちょうど飼育1ヶ月になったアルビノシナスッポン(2020年7月20日)
- たらいの中で泳ぐアルビノシナスッポン(2020年7月25日)
- たらいの中のアルビノシナスッポンとニホンイシガメ(2020年7月28日)
- 飼育51日になったアルビノシナスッポンがたらいの中で泳ぐ様子(2020年8月10日)
- 飼育2ヶ月のアルビノシナスッポンと飼育1ヶ月のニホンイシガメ(2020年8月23日)
甲長5.1cmのアルビノシナスッポン(2020年6月20日)
ホームセンターのペットコーナーのガラス水槽の中にいた1匹のアルビノシナスッポン。昨日入荷したばかりで、今日が販売開始日です。(2020年6月20日8:50撮影)
できるだけ近くから撮影しました。このあと購入しました。(2020年6月20日8:50撮影)
ビニール袋に入れられたアルビノシナスッポンを自宅に帰り着いてから撮影しました。(2020年6月20日9:31撮影)
自宅のガラス水槽に入れたアルビノシナスッポン(2020年6月20日)
アルビノシナスッポンの黒いふん。(2020年6月20日11:16撮影)
すっきりしたのかな。(2020年6月20日11:16撮影)
少し落ち着いてきたような感じです。(2020年6月20日12:56撮影)
少し上を向いたところ。目が赤いです。(2020年6月20日12:57撮影)
ガラス水槽の中のアルビノシナスッポンをガラス水槽の上から動画撮影しました。水面に鼻を出して空気を吸う様子が映っています。(2020年6月20日13:06撮影)(2020年6月20日公開)
ガラス水槽の水面で空気を吸うアルビノシナスッポン(2020年6月20日)
アルビノシナスッポンをガラス水槽に入れて、浅く水を入れて、アナカリスも入れました。(2020年6月20日13:07撮影)
アルビノシナスッポンをガラス水槽の横から撮影しました。(2020年6月20日13:23撮影)
アルビノシナスッポンの正面の顔。(2020年6月20日13:23撮影)
少し上を向いたアルビノシナスッポン。(2020年6月20日13:24撮影)
アルビノシナスッポンの横顔。(2020年6月20日13:39撮影)
ガラス水槽の中で水面に鼻を出して空気を吸うアルビノシナスッポンをガラス水槽の横から動画撮影しました。(2020年6月20日13:41撮影)(2020年6月20日公開)
ガラス水槽の中でテトラレプトミンジュニアを食べるアルビノシナスッポン(2020年6月20日)
ガラス水槽の中のアルビノシナスッポンにテトラレプトミンジュニアを3個与えたところ。餌の方を見ています。(2020年6月20日17:43撮影)
ガラス水槽の中でテトラレプトミンジュニアを食べるアルビノシナスッポンを動画に収めました。(2020年6月20日13:41撮影)(2020年6月20日公開)
結果と考察(2020年6月20日現在)
一連の行動を見ていて、ひょっとしてこのアルビノシナスッポンはあまり目がよく見えていないのではないかと思われる行動がいくつかありました。もしそうなら本当に気の毒です。最後まで面倒見るから大丈夫だよ。
ガラス水槽の中でサケの切り身の小片に興味を示すアルビノシナスッポン(2020年6月23日)
ガラス水槽の中のサケの切り身の小片とアルビノシナスッポン。(2020年6月23日10:40撮影)
ガラス水槽の中でサケの切り身の小片を食べては出すアルビノシナスッポンを動画に収めました。(2020年6月23日10:41撮影)(2020年6月23日公開)
ガラス水槽の中を動き回るアルビノシナスッポン(2020年6月23日)
アルビノシナスッポンがガラス水槽の中を動き回っているところを動画に収めました。(2020年6月23日21:56撮影)(2020年6月23日公開)
ガラス水槽の中を這っていくアルビノシナスッポン(2020年6月30日)
アルビノシナスッポンがガラス水槽の中を這って歩いているところを動画に収めました。(2020年6月30日14:23撮影)(2020年6月30日公開)
ガラス水槽の中のアルビノシナスッポン。(2020年6月30日14:38撮影)
ガラス水槽の下を這って行くアルビノシナスッポン(1枚目/4枚)。(2020年6月30日15:27撮影)
ガラス水槽の下を這って行くアルビノシナスッポン(2枚目/4枚)。(2020年6月30日15:27撮影)
ガラス水槽の下を這って行くアルビノシナスッポン(3枚目/4枚)。(2020年6月30日15:27撮影)
ガラス水槽の下を這って行くアルビノシナスッポン(4枚目/4枚)。(2020年6月30日15:27撮影)
米びつに入れた海の砂の中に潜って隠れるアルビノシナスッポン(2020年7月3日)
コンテナの中の砂に隠れるアルビノシナスッポンを動画に収めました。飼育を始めてから初めて砂に潜らせましたが、他の子スッポン同様、砂に潜った直後に体を時計回り⇄反時計回りに細かく交互に揺さぶって砂を甲羅の上に満遍なく広げるような感じで安定化します。教えられてもいないのにすべてのスッポンがするということは、DNAに刷り込まれて引き継がれているということでしょう。(2020年7月3日17:29撮影)(2020年7月3日公開)
コンテナの中の砂から顔を出しているアルビノシナスッポン。(2020年7月3日17:29撮影)
砂に顔を引っ込めたアルビノシナスッポン。(2020年7月3日17:29撮影)
おねむのアルビノシナスッポン(2020年7月8日)
ガラス水槽の中のアナカリスの下にいるアルビノシナスッポン。(2020年7月8日11:20撮影)
飼育19日目のアルビノシナスッポンがガラス水槽の中で眠そうにしているところを動画に収めました。(2020年7月8日11:27撮影)(2020年7月8日公開)
今日でちょうど飼育1ヶ月になったアルビノシナスッポン(2020年7月20日)
左手の上に載せたアルビノシナスッポン。ちょうどこちらを見ています。(2020年7月20日17:24撮影)
左手の上で動き出しました。落ちようとしています。(2020年7月20日17:24撮影)
今日現在でちょうど飼育1ヶ月になったアルビノシナスッポンがボウルの中で動いている様子を動画に収めました。強制的に日光浴させる時にはこのボウルの中に入れています。(2020年7月20日17:26撮影)(2020年7月20日公開)
ボウルの中で動いているアルビノシナスッポンが動いている時に止まったところで撮影した写真。右前足のところの甲羅に付いていたかさぶたのようなものは今はとっくになくなって少し白っぽくなっていますが、この写真ではよくわかりません。(2020年7月20日17:26撮影)
現在の甲長は5.5cmぐらいです。1ヶ月で4mmほど成長しました。(2020年7月20日17:26撮影)
たらいの中で泳ぐアルビノシナスッポン(2020年7月25日)
購入してから35日のアルビノシナスッポン(甲長は5.5cm)がたらいの中で泳ぐ様子。(2020年7月20日17:01撮影)
購入してから35日経過したアルビノシナスッポンをたらいの中に入れて泳がせてみました。このスッポンは首を伸ばして底を這うように泳ぎます。(2020年7月25日17:03撮影)(2020年7月25日公開)
たらいの中のアルビノシナスッポンとニホンイシガメ(2020年7月28日)
たらいの中で泳ぐアルビノシナスッポンとニホンイシガメ。(2020年7月28日8:07撮影)
アルビノシナスッポンとニホンイシガメがたらいの中で泳いでいるところを動画に収めました。アルビノスッポンの甲長は5.6cm、ニホンイシガメの甲長は6cmです。(2020年7月28日8:10撮影)(2020年7月28日公開)
飼育51日になったアルビノシナスッポンがたらいの中で泳ぐ様子(2020年8月10日)
たらいの中に入れたアルビノシナスッポン。(2020年8月10日16:50撮影)
首を縮めているアルビノシナスッポン。(2020年8月10日16:50撮影)
首を伸ばしているアルビノシナスッポン。(2020年8月10日16:50撮影)
飼育51日になったアルビノシナスッポンを一時的にたらいの中に入れて、そこで泳いでいるところを動画に収めました。アルビノスッポンの甲長は5.6cmです。最近少し食欲が落ち気味ですが、エサの方の問題で病気ではありません。(2020年8月10日16:52撮影)(2020年8月10日公開)
飼育2ヶ月のアルビノシナスッポンと飼育1ヶ月のニホンイシガメ(2020年8月23日)
たらいの中で泳ぐアルビノシナスッポンとニホンイシガメ。(2020年8月23日7:53撮影)
2020年6月20日から飼育を始めて2ヶ月過ぎたアルビノシナスッポンと、2020年7月17日に側溝で保護して1ヶ月過ぎたニホンイシガメを朝に一時的にたらいに入れました。2匹が泳いでいる様子を観察しました。(2020年8月23日7:56撮影)(2020年8月23日公開)
アルビノスッポンの甲長は5.6cm、ニホンイシガメの甲長は6.7cmです。ニホンイシガメが少し大きくなりました。(2020年8月23日7:59撮影)
ニホンイシガメがふんをしました。ニホンイシガメの方が圧倒されがちです。(2020年8月23日8:01撮影)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

↑上のアイキャッチ画像は2022年2月25日の14:02に撮影したリビングに置いている飼育ケースの中のアルビノシナスッポンです。 2020年6月20日にホームセンターで購入した甲長5.1cmのアルビノシナスッポンの2021年と2022年の飼育記録です。2022年2月25日現在の甲長は6.5cm...

↑上のアイキャッチ画像は2020年6月20日の8:49にホームセンターで撮影したアルビノシナスッポンです。このあと購入しました。 2020年6月20日にホームセンターで購入した甲長5.1cmのアルビノシナスッポンの飼育記録です。 甲長5.1cmのアルビノシナスッポン(2020年6月20日...

↑上のアイキャッチ画像は2020年7月8日14:53に撮影したアルビノシナスッポン。2020年2月生まれで2020年6月20日に購入した飼育19日目の赤ちゃんスッポン。購入時は甲長5.1cmで月齢4ヶ月。 下記のリンクにて、なぜか相対パスではアクセスできなくなっています(プラグインのせいかもし...