ドブガイ

水のなくなりかけた用水路で網で掬ったドブガイ(2018年11月5日)

ドブガイ横から見たドブガイ。貝が開いている時にかす揚げ(天かす取り)が入り込んでしまった時に挟んでしまいました。(2018年11月5日12:35撮影)(2018年11月25日公開)

ドブガイリリース直前のドブガイ。(2018年11月5日13:44撮影)(2018年11月25日公開)

水が枯渇した用水路の水溜りで捕獲したドンコナマズオイカワドブガイタナゴライギョフナと小さいスッポン。ドブガイは動画の中で初っ端から画面左上に映っています。タナゴの産卵場所になるといいます。この動画の中でタナゴが数匹映っているのはドブガイと共生していたためと考えられます。スッポン以外はすべて一気にひっくり返してリリースしました。スッポンは飼っています。(2018年11月5日13:46撮影)(2018年11月25日公開)

関連記事

  1. 日齢103日以降の赤ちゃんスッポンの飼育と観察

  2. 近所の用水路にいるキセキレイの観察(2019年〜2023年)

  3. カワラヒワの巣立ち雛とエサを運んできて食べさせる親鳥の観察

  4. 2匹目のスッポンの飼育1189日目以降の観察記録と賢さがわかる挙動(2022年2月)

  5. シマエナガの鳴き声

  6. カワセミの求愛行動

  1. 2023年に観察した野生のスッポンの記録

    2023.06.01

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年6月)

    2023.06.01

  3. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  4. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー