用水路で飛んでいるアオモンイトトンボ

近所の用水路でよく見かけるアオモンイトトンボの観察結果です。

用水路の水面から出ていた枯れ草に止まっていたアオモンイトトンボ(2018年6月15日)

アオモンイトトンボ
用水路の水面から出ていた枯れ草にアオモンイトトンボが止まっていました。(2018年6月15日16:23)

アオモンイトトンボ
部分的に切り取って拡大。(2018年6月15日16:23)

用水路の水面から出ていた枯れ草にアオモンイトトンボが止まっていました。その動画です。(2018年6月15日16:25撮影)(2018年6月15日公開)

(前の動画の続き)枯れ草に止まっているアオモンイトトンボが風に吹かれて揺れている様子です。しばらくしたら飛んで別の場所移動しました。(2018年6月15日16:27撮影)(2018年6月15日公開)

用水路の水面から出ていた草に止まっていたアオモンイトトンボ(2018年7月10日)

2018年7月10日(火)、水田に水を引くために用水路がせき止められて水位が増しています。その水面から出ていた草にアオモンイトトンボが止まっていました。

アオモンイトトンボ
用水路の水面から出ていた枯れ草にアオモンイトトンボが止まっていました。(2018年7月10日16:31)

アオモンイトトンボ
部分的に切り取って拡大。(2018年7月10日16:31)

用水路の水面から出ていた枯れ草にアオモンイトトンボが止まっていました。その動画です。(2018年7月10日16:31撮影)(2018年7月10日公開)

用水路の水面の上の草に止まっているアオモンイトトンボ(2019年6月13日)

アオモンイトトンボ
草に止まったアオモンイトトンボ。(2019年6月13日9:06)

アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボの部分を切り取って拡大。(2019年6月13日9:06)

アオモンイトトンボ
草に止まったアオモンイトトンボ。(2019年6月13日9:08)

アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボの部分を切り取って拡大。(2019年6月13日9:08)

アオモンイトトンボ
草に止まったアオモンイトトンボ。(2019年6月13日9:10)

アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボの部分を部分的に切り取って拡大。(2019年6月13日9:10)

用水路の上の草に止まって風に揺られているアオモンイトトンボを動画に収めました。(2019年6月13日9:10撮影)(2019年6月13日公開)

用水路の水面の上の草に止まっているアオモンイトトンボ(2019年6月23日)

アオモンイトトンボ
用水路の水の上の草に止まっていたアオモンイトトンボ。(2019年6月23日11:47)

用水路の水の上の草に止まっているアオモンイトトンボを動画に収めました。(2019年6月23日9:10撮影)(2019年6月23日公開)

用水路の水面の上に浮かんでいたオスとメスのアオモンイトトンボ(2019年6月24日)

アオモンイトトンボ
用水路の水の上に浮いていたオス(左側)とメス(右側)アオモンイトトンボ(1枚目)。(2019年6月24日16:56)

アオモンイトトンボ
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月24日16:56)

アオモンイトトンボ
用水路の水の上に浮いていたオス(左側)とメス(右側)アオモンイトトンボ(2枚目)。(2019年6月24日16:56)

アオモンイトトンボ
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月24日16:56)

アオモンイトトンボ
用水路の水の上に浮いていたオス(下)とメス(上)アオモンイトトンボ(3枚目)。1枚目から3枚目までは時系列で並んでいますが、ほんの数秒の間の撮影でした。(2019年6月24日16:56)

用水路の水の上の草に止まっているアオモンイトトンボを動画に収めました。風が吹いているので水面を移動しています。(2019年6月24日16:56撮影)(2019年6月24日公開)

用水路の水面でアナカリスに卵を産み付けているアオモンイトトンボ(2019年7月18日)

アオモンイトトンボが用水路の水の上の水草に止まって卵を産み付けているところを動画に収めました。(2019年7月18日11:06撮影)(2019年7月18日公開)

まとめ

尻尾が3本に分岐していることが特徴的なアオモンイトトンボのヤゴがたくさんいることが確認できたので、イトトンボにいくつか類似のトンボがいる中で、このイトトンボはアオモンイトトンボであると判断して良さそうです。







関連記事

  1. 近所の用水路に生息している大きいナマズの観察(2020年5月)

  2. 近所の用水路にいる大きいナマズの観察(2022〜2023)

  3. パッシフローラアメシスト

  4. スズメの巣立ち雛の観察

  5. 近所の用水路にいるオイカワの観察(2019年6月〜)

  6. 飼育11ヶ月目に入った1匹目の子スッポン

  1. 夕焼けの太陽柱(サンピラー)

    2023.12.06

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年12月)

    2023.12.01

  3. 飼い主の膝と背中の上で日光浴をしながら伸びを始めた日齢1506日の…

    2023.11.14

  4. DENON CD Player DCD-755Ⅱのトレイ開閉修理:ゴムベルトの10年ぶり2…

    2023.11.06

  5. ニホンイシガメの飼育記録2023

    2023.11.04

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してしまう現象につい…

    2023.10.26

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー