私の住んでいるところは住宅地ですが、すぐ近くに田んぼもあり、サギが飛んできます。よくいるのがコサギ、アオサギ、ダイサギです。近くで見ることができるのはコサギとアオサギです。このページは2018年夏あたりから観察を始めたダイサギをについてのページです。2019年3月13日の夕方は10メートルぐらいまで近づくことができました。
ダイサギとコサギを見分ける方法は、まずはサイズです。コサギはその名の通り、ダイサギよりも小さいです。しかし、それだけでは遠近法の関係で判別できないことが多いです。その場合は足に注目します。コサギは片足をブルブルさせて獲物を追い出して捕らえますが、ダイサギは足を振動させることはしません。このような動きはコサギの特徴なので、白鷺の中からコサギを判別するのに有用です。
以下にダイサギを時系列で紹介しています。
CONTENTS
湿地帯でじっとしたまま獲物を探しているダイサギ(2018年6月14日)
近所の公園に隣接する溜池のような湿地帯の浅いところにダイサギがいました。基本的に直立不動で、時々首を伸ばしたりしながら獲物を探していました。(2018年6月14日17:24撮影)(2018年6月15日公開)
獲物を高い確率で仕留めるダイサギ(2018年6月15日)
近所の公園に隣接する湿地帯でダイサギが2羽とアオサギが1羽いました。最も近くに見えたダイサギ1羽が歩き回りながら魚を捕獲して食べていました。コサギと違って、足をブルブル振動させて魚を追い出したり、羽を広げたりして魚を追い出すような漁法はとりませんでした。(2018年6月15日16:39撮影)(2018年6月15日公開)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:41撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:41撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:41撮影)
湿地帯で魚を捕っているダイサギを観察しました。百発百中に近い高い確率で捕獲に成功しているように見えました。(2018年6月15日16:45撮影)(2018年6月15日公開)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:46撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:47撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:53撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:53撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:55撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:55撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:57撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:57撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:58撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:58撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:58撮影)
湿地帯で獲物を捕獲するダイサギ(2018年6月15日16:59撮影)
湿地帯で獲物を探しているダイサギとコサギと堤防にいるアオサギ(2018年6月18日)
ダイサギとコサギが湿地帯で獲物を探しています。アオサギが堤防の上でじっとしています。(2018年6月18日17:51撮影)(2018年6月18日公開)
上の動画の続きです。(2018年6月18日17:54撮影)(2018年6月18日公開)
湿地帯にいる1羽のダイサギとカモのつがい(2018年6月27日)
公園に隣接する湿地帯に1羽のダイサギとカモのつがいがいました。(2018年6月27日16:53撮影)(2018年6月27日公開)
カモが羽を広げながら泳いでいます。その向こうでダイサギが獲物を探しています。(2018年6月27日16:56撮影)(2018年6月27日公開)
近所の湿地帯で獲物を追いかけているダイサギ(2018年7月19日)
公園に隣接するため池で、早朝にダイサギが獲物を追いかけている姿を動画に収めました。ダイサギとコサギを区別する方法は、体の大きさで可能ですが、遠くにいる場合は大きさの比較は困難な場合が多いです。その場合、獲物を追いかける動きで判別が可能です。ダイサギの場合は足をブルブル震わせないし、コサギのように翼を広げながら舞うように走ることはほとんどありません。コサギいの方が体が小さい分、機敏な感じです。
近所の公園に隣接するため池にいたダイサギ(2018年7月19日6:45撮影)(2018年7月22日公開)
近所の湿地帯のダイサギとコサギとアオサギ(2018年7月20日)
湿地帯で獲物を追いかけるダイサギ(2018年7月20日6:50撮影)(2018年7月22日公開)