なかなか体重が減らなかったスギ花粉が飛散する2月のウォーキング

2021年2月の中旬頃から花粉の影響を自覚し始めました。体調に異変を来しました。1月中旬に最初に風邪の症状のようなものが出て、内科に掛かりました。様子見と言われたのですが、もしかしたらこれが花粉症の始まりだったのかもしれません。そのあとも胃に何となく違和感を感じ、喉の痛痒い感じで、鼻水が止まらなくなったり、喘息っぽい症状で咳が止まらなくなるなどの諸症状が出て来ました。2月中旬に耳鼻咽喉科に行き、薬をもらってきました。病院は2カ所に行きました。最初は2月18日に行ったのですが、薬があまり効かなかったので、4日後(2月22日)に2つ目の病院に行きました。2つ目の病院では少し強めの薬が処方されました。そのおかげもあって少しは改善されたのですが2月下旬にはウォーキングに行かない日が増えました。無理して行こうと思えば行けたのですが、この体調でわざわざ花粉を浴びに行くこともないかという感じで控えました。そうこうしているうちに2月も終わりに近づき、体重は50kg台はキープできないばかりか、61kg〜61.5kgあたりをうろうろしていました。3月に入ってだいぶ症状が改善されてきました。3月に入ってすぐにスギ花粉のピークに併せてヒノキの花粉も飛び始めました。

このような条件の下で体重60kgで2021年3月を迎えました。

2021年4月↓

2021年2月↓










  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年10月)

    2023.09.30

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  3. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  4. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  5. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー