アボカドの皮がまだ固くても傷んでいないとは限らないというお話

こんにちは。熊の実です。

日本に輸入されてくるアボカドは、ほとんどがメキシコ産ですが、たまにニュージーランド産とかペルー産とかみかけたことはあります。でも、ほとんどハスという品種です。輸入の間にも長持ちする品種だからです。このハス種は熟成が進むと皮が緑⇒赤褐色→黒と変化してきます。最初は緑で固いのですが、まだ固いからと思っているとすでに傷んでいて食べられないことがあります。

2月14日に買ってきたメキシコ産アボカド3個

アボカド3個
メキシコ産アボカド3個
アボカド3個
メキシコ産アボカド3個
アボカド3個
メキシコ産アボカド3個

今回、初めて食べるタイミングを失敗しました。腐ったらこうなるというのがわかりました。

1個目のアボカドの断面
2月17日
2個目のアボカドの断面
2月18日
3個目のアボカドの断面
2月19日

17日、18日、19日と、3日連続で食べたのですが、19日に割ったアボカドはかなり傷んでいました。ちょっと変なにおいがしていました。買ってきた2月14日時点で触った感じでは最も固かったにもかかわらず、です。よって、固いからといって待つのではなく、変色の度合いが大きいものから食べるべきだと思いました。1個目のようにまだ少し固いかなという感じであっても、割ってみるとちょうど良かったりします。2個目の赤っぽい皮のものは果柄の付近が若干酸化されて黒っぽくなっているのが確認できます。それでも食べる分には全く問題ありませんでした。これまでたくさんのアボカドを食べてきましたが、3個目のように腐乱臭が若干するまでに熟成してしまったのは初めてでした。

この3個目のアボカドの見た目の特徴は、皮の表面が最もガサガサしていたことです。触っても固い感触でした。まだ大丈夫かと思って最後に回したのですが、割ってみると写真の通りです。これまで割った中で最も傷んでいるといえるアボカドです。よって、触った感触ではなく、冒頭の写真で右側から時計回りの順番で食べればよかったということになります。触感より色です。

よって、まだ緑っぽいからといって安心できません。触って少しでも柔らかい感じがあったら早めに食べた方がよさそうです。そういう意味では表面がツルツルのアボカドの方が無難な感じがします。

失敗したからといってただ無駄にするわけにはいきません。果実の形と種の大きさについて再現性を見てみました。

1個目のアボカドの種
1個目のアボカドの種
アボカド1個目の断面
2個目のアボカドの種
2個目のアボカドの種
アボカド2個目の断面
3個目のアボカドの種
3個目のアボカドの種
アボカド3個目の断面

やはり、丸いアボカドは果実に占める種の割合が大きいということが先に示した断面からもわかります。2個目のアボカドは3つの中では最も小さかったのですが、種の大きさは最も大きいものでした。

これで、真球に近い形の果実は種も丸くて大きいという傾向があることはほぼ間違いないと言っていいと思います。大きい種が欲しいならともかく、果肉の割合が多い(コスパの高い)のを選びたいなら真球に近いような丸い個体は避けて縦長の洋なし型がいいと思います。長い分、果肉が多いですし、種の形も縦長の場合があります。それと、これは感覚的なものですが、皮はデコボコよりもツルツルの方が個人的にはいいような気がしています。デコボコしている皮は固いかもしれません。だから押してもわからなかったのではないでしょうか(それについては未確認ですので、いつか検討します)。参考までに。

次回はちょっと不自然な大きなシワが表面にできているアボカドについて、食べた結果を書きたいと思います。

それでは、また。







関連記事

  1. 里芋の葉っぱとアメンボウの足の構造

  2. 発芽しやすいアボカドの種の特徴

  3. サッカーと野球の違いについての考察

  4. 夏休みの自由研究の題材

  5. りんごの皮の栄養物

  6. 表面が突起して波のようになっているアボカド

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年1…

  2. 今日聴いたレコードとCDの記録(2024年12月)

  3. 近所の用水路にいる大きいナマズの観察2024

  4. 用水路にいるライギョの観察2024

  5. 用水路にいる野生のスッポンに加工餌をやってみた結果

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

カテゴリー