↑上のアイキャッチ画像は2020年8月22日11:48に撮影した飼育22ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。
2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2020年11月5日で飼育満24ヶ月になります。2020年8月1日現在、あと3ヶ月です。
2020年8月22日で甲長は15cmになりました。
CONTENTS
- 飼育637日の子スッポンがたらいに移される時の様子(2020年8月3日)
- たらいの中でリラックスしている飼育650日目の子スッポン(2020年8月16日)
- たらいの中で肩を揉まれている飼育652日目の子スッポン(2020年8月18日)
- 私の表情を確認しながら手の匂いを嗅ぐ飼育656日目の子スッポン(2020年8月22日)
- ガラス水槽の中でサケの刺身の小片を食べる飼育656日目の子スッポン(2020年8月22日)
- ガラス水槽の中でサケの刺身の小片に反射的に食いつく飼育656日の子スッポン(2020年8月22日)
- 冷凍したサケの切り身を食べる体重が500gになっていた飼育657日の子スッポン(2020年8月23日)
- 朝にマッサージしてもらっている飼育658日のスッポン(2020年8月24日)
- 飼い主の手のにおいを嗅ぎながらカメラ目線になる飼育659日目のスッポン(2020年8月25日)
- 加工餌テトラレプトミンSuperに食いつく飼育663日のスッポン(2020年8月29日)
- 乾燥川エビに食いつく飼育664日のスッポン(2020年8月30日)
- 何か食べる物をくれるように催促している飼育664日のスッポン(2020年8月30日)
飼育637日の子スッポンがたらいに移される時の様子(2020年8月3日)
夜に砂を敷いた米びつの中で過ごした飼育637日になる子スッポン。(2020年8月3日7:40撮影)
砂を敷いた米びつから大きいたらいに一時的に移した飼育637日になる子スッポン。このあと水槽の準備をしてそこに夕方まで入れています。そして、夜は砂を敷いた米びつの中で過ごします。(2020年8月3日7:43撮影)
飼育637日の子スッポンを朝に砂の入った米びつから大きいたらいに移す時の様子を動画撮影しました。たらいに移してから私の指を甘噛みしました。(2020年8月3日7:43撮影)(2020年8月3日公開)
たらいの中でリラックスしている飼育650日目の子スッポン(2020年8月16日)
飼育650日になる子スッポンをたらいの中に入れて軽くマッサージしているところ。(2020年8月16日8:16撮影)
飼育650日の子スッポンをたらいに移して軽く揉んでいるところを動画撮影しました。リラックスしているように見えます。(2020年8月16日8:17撮影)(2020年8月16日公開)
ガラス水槽の中でリラックスしているところ。(2020年8月16日9:18撮影)
たらいの中で肩を揉まれている飼育652日目の子スッポン(2020年8月18日)
飼育652日目の子スッポンをたらいに移して撮影。(2020年8月18日7:08撮影)
甲長は14.5cmぐらい。9cmから14cまでは3ヶ月ぐらいで成長しましたが、現在は少し停滞しています。(2020年8月18日7:11撮影)
飼育652日の子スッポンを朝にたらいに移して肩の付近(というか首の付け根)を軽く揉んでいるところを動画に収めました。リラックスできているように見えますが、私の勝手な思い込みでしょうか。(2020年8月18日7:13撮影)(2020年8月18日公開)
私の表情を確認しながら手の匂いを嗅ぐ飼育656日目の子スッポン(2020年8月22日)
飼育656日目の子スッポンを朝にたらいに移して撮影。甲長はこの4日で5mm伸びて15cmになりました。(2020年8月22日7:02撮影)
飼育656日の子スッポンが朝にたらいの中で私の表情を確認しながら手の匂いを嗅ぐ様子を動画に収めました。視覚と嗅覚でいつもの私だと判断しているのかもしれません。(2020年8月22日7:17撮影)(2020年8月22日公開)
ガラス水槽の中でサケの刺身の小片を食べる飼育656日目の子スッポン(2020年8月22日)
飼育656日目の子スッポンがガラス水槽の中でエサを期待している様子を上から撮影しました。(2020年8月22日11:48撮影)
スッポンの部分を拡大しました。甲長は15cm。(2020年8月22日11:48撮影)
飼育656日の子スッポンがガラス水槽の中でサケの刺身の小片を食べるところを上から動画撮影しました。2つ目の小片がピンセットからなかなか落ちなかったので、直接水面で与えましたが、この方法はスッポンがピンセットに噛み付いてくちばしが欠けてしまう恐れがあるので注意が必要です(やらない方がよいです。あるいは木製の箸を使うかです)。朝一番に与えると反射的に食いつきますが、昼前だったのでそこまではありませんでした。(2020年8月22日11:49撮影)(2020年8月22日公開)
ガラス水槽の中でサケの刺身の小片に反射的に食いつく飼育656日の子スッポン(2020年8月22日)
飼育656日目の子スッポンがガラス水槽の中で上から落とされるエサを期待してじっと見ている様子を上から撮影しました。(2020年8月22日14:01撮影)
飼育656日の子スッポンがガラス水槽の上から落とされるサケの刺身の小片に反射的に食い付くところを上から動画撮影しました。サケの刺身の小片の最後の1本(2本目と3本目がくっついていたので4本目になります)がスッポンの頭に命中しましたが、動じることなく食べました。(2020年8月22日14:03撮影)(2020年8月22日公開)
冷凍したサケの切り身を食べる体重が500gになっていた飼育657日の子スッポン(2020年8月23日)
甲長15cm、体重500グラムの飼育657日目の子スッポン。体重は今朝量りました。この写真ではエサをくれと目で訴えているところ。(2020年8月23日12:25撮影)
飼育657日の子スッポンの体重が今日の午前の測定で500グラムになっていました。甲長は15cmです。そのスッポンがガラス水槽の中でエサくれアピールしていたので、冷凍した短冊状のサケの切り身を上から落として与えました。それに食い付く様子を上から動画に収めました。6本目はピンセットに挟んだサケの切り身を直接与えましたが、もしピンセットを噛むとくちばしが欠けてしまう恐れがあるのでやらない方がよい悪い見本です。ついついやってしまいがちなので自戒をこめて。(2020年8月23日12:26撮影)(2020年8月23日公開)
朝にマッサージしてもらっている飼育658日のスッポン(2020年8月24日)
朝にたらいの中に入れられている飼育658日目の子スッポン。左の足をマッサージしているところ。(2020年8月24日7:21撮影)
朝にマッサージをしてもらっている飼育658日のスッポンの様子を動画に収めました。リラックスしているように見えます。(2020年8月24日7:21撮影)(2020年8月24日公開)
飼い主の手のにおいを嗅ぎながらカメラ目線になる飼育659日目のスッポン(2020年8月25日)
朝にたらいの中で飼い主に視線を送る飼育659日目のスッポン。(2020年8月25日7:00撮影)
朝にマッサージをしてもらっている飼育659日のスッポンが朝にたらいの中で飼い主の手をクンクンしている時に頻繁にカメラ目線を送る様子を動画に収めました。カメラ目線といってもカメラではなく私の顔を見ている可能性もあります(判別は困難)。(2020年8月25日7:01撮影)(2020年8月25日公開)
スッポンがカメラに近づいたところを撮影(1枚目)。(2020年8月25日7:40撮影)
スッポンがカメラに近づいたところを撮影(2枚目)。(2020年8月25日7:40撮影)
加工餌テトラレプトミンSuperに食いつく飼育663日のスッポン(2020年8月29日)
昼前にガラス水槽の中でエサを欲しがっている様子の飼育663日目のスッポン。(2020年8月29日10:59撮影)
飼育663日のスッポンがガラス水槽の中でテトラレプトミンSuperのペレットに食いつくところを動画に収めました。(2020年8月29日11:00撮影)(2020年8月29日公開)
スッポンの口から出てきたテトラレプトミンSuperの破片が底に散らかっています。(2020年8月29日11:02撮影)
乾燥川エビに食いつく飼育664日のスッポン(2020年8月30日)
昼過ぎにガラス水槽の中でエサを欲しがっている様子の飼育664日目のスッポン。今日は早朝に与えただけでした。(2020年8月30日12:39撮影)
頭の部分を拡大しました。(2020年8月30日12:39撮影)
飼育664日のスッポンが昼過ぎにガラス水槽の中で市販の乾燥川エビ(キョーリン ひかり 乾燥川エビ カメのごほうび 12g)に食いつくところを動画撮影しました。(2020年8月30日12:41撮影)(2020年8月30日公開)
何か食べる物をくれるように催促している飼育664日のスッポン(2020年8月30日)
昼過ぎにガラス水槽の中でエサを催促している飼育664日目のスッポン。乾燥川エビを与えたのですが、まだ全然足りなかったようです。(2020年8月30日12:56撮影)
頭の部分を拡大しました。鼻先がガラスに当たって変形しています。(2020年8月30日12:56撮影)
飼育664日のスッポンが昼過ぎにガラス水槽の中で何か食べる物をくれるように催促しているところを動画撮影しました。(2020年8月30日12:57撮影)(2020年8月30日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

↑上のアイキャッチ画像は2020年9月11日10:56に撮影した飼育23ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンがあと2ヶ月で飼育満24ヶ月になります(2020年11月5日で)。 2020年9月1日現在、甲長は16cmです。 サケの切...

↑上のアイキャッチ画像は2020年7月10日7:20に撮影した飼育20ヶ月目に入った2匹目の子スッポン。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2020年7月5日で飼育満20ヶ月になりました。 2020年7月10日で甲長は13cm近くになっています。ここでは2020年6月...

↑上のアイキャッチ画像は2020年5月14日7:29に撮影した飼育19ヶ月目に入った2匹目の子スッポンです。 2018年9月5日から飼育を始めた2匹目の子スッポンが2020年1月5日で飼育満14ヶ月、2020年1月6日から飼育15ヶ月目に入りました。 2020年2月16日で15ヶ月と11...

↑上のアイキャッチ画像は2020年7月8日14:53に撮影したアルビノシナスッポン。2020年2月生まれで2020年6月20日に購入した飼育19日目の赤ちゃんスッポン。購入時は甲長5.1cmで月齢4ヶ月。 下記のリンクにて、なぜか相対パスではアクセスできなくなっています(プラグインのせいかもし...