↑上のアイキャッチ画像は2019年6月4日の17:49に撮影したものです。
2019年になってから近所の用水路で見かけたスッポンの観察記録です。
夕方に用水路でじっとしていた大きなスッポンの観察(2019年6月4日)
ふと用水路を覗いたら大きなスッポンがフリーズしていました。(2019年6月4日17:49撮影)
ズームで撮影しました。(2019年6月4日17:49撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月4日17:49撮影)
夕方にウォーキングしている時にふと用水路を覗き込むと大きなスッポンがいました。こちらにばれないようにじっとしていましたが、だんだん逃げる準備を始めました。最後は砂の中に潜りましたが、甲羅の一部が見えています。(2019年6月4日17:51撮影)(2019年6月4日公開)
早朝に用水路で餌を探している大きなスッポンの観察(2019年6月5日)
家から50メートルぐらいのところの用水路を大きなスッポンが壁伝いに遡上しているところに出くわしました。(2019年6月5日7:09撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月5日7:12撮影)
早朝にウオーキングから帰ってきたら家のすぐ近くの用水路で大きなスッポンが餌を探しながらコンクリートの壁沿いに遡上していました。その様子を動画に収めました。(2019年6月5日7:12撮影)(2019年6月5日公開)
コンクリートの壁の隙間に頭をつっこんで何かを探していました。(2019年6月5日7:12撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月5日7:12撮影)
壁の隙間につっこんでいた頭を出して遡上し始めた時に私の存在に気づいて水草の下に隠れてしまいました。その一連の行動を動画に収めました。(2019年6月5日7:13撮影)(2019年6月5日公開)
夕方に用水路の浅瀬で私に気づいて藪に隠れた大きなスッポンの観察(2019年6月6日)
ふと用水路を覗いたら大きなスッポンが立ち止まりました。どこにいるかわかりますか。写真中央のところです。(2019年6月6日17:21撮影)
1枚前の写真中央部分を切り取って拡大しました。こうして見てみるとほぼ完璧な保護色です。空の色もスッポンの姿を見えにくくしています。(2019年6月6日17:21撮影)
藪の下に潜っていきました。(2019年6月6日17:23撮影)
この場所に隠れました。草の下の土に潜ったと思われます。(2019年6月6日17:23撮影)
夕方にウォーキングしている時に一昨日いたスッポンがまたいないか見てみました。すると、一昨日の時よりも上流のところに1匹の大きなスッポンがいました。一昨日のものと同じ個体です。急いでデジカメの電源を入れて写真を1枚撮ってから動画撮影を開始しました。今日は早めに藪に隠れました。(2019年6月6日17:51撮影)(2019年6月6日公開)
住宅地の用水路の水たまりにいた2019年の3匹目の大きなスッポンの観察(2019年6月7日)
住宅地の用水路の水たまりに大きなスッポンがいました。これは2019年になって遭遇した3匹目の天然スッポンです。(2019年6月7日10:32撮影)
近くに行ってほぼ真上から撮影しました。(2019年6月7日10:32撮影)
午前中に住宅地の用水路のところで水たまりに大きなスッポンがいました。じっとしていました。これは2019年になって出会った天然スッポンの3匹目に該当します。(2019年6月7日10:31撮影)(2019年6月7日公開)
住宅地の用水路の水たまりにいた2019年の4匹目の大きなスッポンの観察(2019年6月7日)
住宅地の用水路の水たまり(先ほどの3匹目のいた場所から10メートルぶらいのところ)に大きなスッポンがいました。水面から顔を上げていました。これは2019年になって遭遇した4匹目の天然スッポンです。(2019年6月7日10:43撮影)
しばらくすると水面下に顔をひっこめてしまいました。そのままじっとしていました。(2019年6月7日10:46撮影)
午前中に3匹目がいたところから10メートルぐらいのところに2019年になって4匹目の天然スッポンがいました。最初は水面から顔を上げていましたが、そのうち水面下にひっこんでしまいました。(2019年6月7日10:46撮影)(2019年6月7日公開)
住宅地の用水路の水たまりにいた2019年の5匹目の大きなスッポンの観察(2019年6月8日)
住宅地の用水路の水たまり(先日3匹目のいた場所)に生後2年ぐらいの子スッポンがいました。(2019年6月8日13:19撮影)
何か餌を探しているようです。何かを追いかけていました。ここにはザリガニの小さいのがいるので、それを追いかけていたのかもしれません。(2019年6月8日13:19撮影)
午後に3匹目がいたところを見て見たらどら焼きサイズの5匹目の天然スッポンがいました。餌を探して何か獲物を追いかけているようでした。最後は私に気づいてフリーズしました。10分後にもう一度来てみたら、もういませんでした。(2019年6月8日13:20撮影)(2019年6月8日公開)
早朝に住宅地の用水路を上流に向かって歩いていた2019年の6匹目の大きなスッポンの観察(2019年6月9日)
早朝に住宅地の用水路をスッポンが川上に向かって歩いているところに遭遇しました。(2019年6月9日6:39撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月9日6:39撮影)
私に気づいて水面に顔を上げて見ていました。(2019年6月9日6:39撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月9日6:39撮影)
早朝にウォーキングをしていてふと用水路を見たら大きなスッポンが上流に向かって歩いていました。しばらくして私に気づき、水面に顔を上げました。そして、再び潜って隠れました(実際は丸見え)。私が去るまで待つつもりだったのでしょう。(2019年6月9日6:41撮影)(2019年6月9日公開)
夕方に住宅地の用水路を上流に向かっていた2019年の7匹目の大きなスッポンの観察(2019年6月9日)
夕方に住宅地の用水路をスッポンが川上に向かって歩いていました。(2019年6月9日16:33撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月9日16:33撮影)
ズームで撮影しました。私に気づいて水の中に潜ってじっとしています。(2019年6月9日16:35撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。砂が浅くて潜れませんでした。(2019年6月9日16:35撮影)
午後にウォーキングをしている時に用水路に大きなスッポンがいました。上流に向かって歩いていました。その様子を動画に収めました。砂を掘って潜ろうとしますが、下はコンクリートなので潜れません。それで、できるだけばれないようにじっとしている様子が窺えます。(2019年6月9日16:35撮影)(2019年6月9日公開)
午前中に住宅地の用水路を泳いでいた2019年の8匹目の大きなスッポンの観察(2019年6月11日)
2019年に入って8匹目の天然スッポンに遭遇しました。昨日から用水路の水位が上がったので、今までほとんど水がなかった場所が深くなって、そこにいました。(2019年6月11日10:51撮影)(2019年6月11日公開)
1つ前の動画の続きです。優雅な泳ぎが見られました。(2019年6月11日10:53撮影)(2019年6月11日公開)
昼過ぎに住宅地の用水路にいた2019年の9匹目の大きなスッポンの観察(2019年6月11日)
2019年に入って早くも9匹目の天然スッポンに遭遇しました。用水路の水が増えたので下流から上がってきたようです。草の間で餌を探しているようでした。(2019年6月11日13:26撮影)(2019年6月11日公開)
夕方に住宅地の用水路にいた2019年の10匹目の大きなスッポンの観察(2019年6月11日)
2019年に入って早くも10匹目の天然スッポンが用水路を上流に向かって泳いでいました。この後、藪に隠れて陸地に上がって甲羅干しを始めました。(2019年6月11日15:55撮影)(2019年6月11日公開)
10匹目のスッポンが草に隠れて甲羅干ししているところを至近距離で撮影(2019年6月11日)
2分前の動画の続きです。陸に上がって甲羅干しをしているところをばれないようにこっそり収録しました。ほとんど動きがないので面白みに欠ける動画です。しかしながら、スッポンの甲羅干しを1メートル以内で撮影した例はほとんどないのではないかと思ってあえてデータとして残すことにしました。(2019年6月11日15:57撮影)(2019年6月11日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

↑上のアイキャッチ画像は2020年7月8日14:53に撮影したアルビノシナスッポン。2020年2月生まれで2020年6月20日に購入した飼育19日目の赤ちゃんスッポン。購入時は甲長5.1cmで月齢4ヶ月。 下記のリンクにて、なぜか相対パスではアクセスできなくなっています(プラグインのせいかもし...