テナガエビの飼育と観察(2023年)

上のアイキャッチ画像は2022年10月の稲作終了で水がなくなった用水路の水たまりで保護したテナガエビ60匹あまりのうち、2023年5月8日現在生き残っている2匹のうちの小さい方の1匹が飼育容器の中にいるところを撮影したもの。(2023年5月8日16:10撮影)

テナガエビの再生した左側の橋脚(2023年5月8日)

60匹以上いた保護したテナガエビのうち、2匹が現在生きています。この動画では大きいテナガエビに共食いされそうになって体の左側の橋脚を全て失っていた小さい方のテナガエビが飼育容器の中で橋脚と頭の中を動かしているところを動画に収めました。共食いされそうになって以来、パーティションで仕切っています。隣には大きい方のテナガエビがいますが、この写真では確認できません。(2023年5月8日16:10撮影)(2023年5月9日公開)

テナガエビ
動画撮影を終了してから撮った写真。(2023年5月8日16:10撮影)

プラスチックの飼育ケースの中でサケの切り身の断片を食べる昨年の10月から飼育しているテナガエビ(2023年5月24日)

テナガエビ
エサを与える前のテナガエビ。(2023年5月24日16:53撮影)

60匹以上いた保護したテナガエビのうち、2匹が現在生きています。この動画では小さい方のテナガエビが飼育容器の中でサケの切り身の断片をピンセットから奪い取って食べるところが映っています。口から胃に至るまでピンク色になっています。隣にいるもう1匹(大きい方)も同様に奪って食べますが、動画を撮るのは困難なので今回はサケを食べさせるところは撮っていません。姿だけは動画の中で数回確認できます。(2023年5月24日16:55撮影)(2023年5月24日公開)

テナガエビ
もうテナガエビの頭の上の方もピンク色になっています。(2023年5月24日16:56撮影)

プラスチックの飼育ケースの中でサケの切り身の断片を食べる卵を持っているテナガエビ(2023年5月30日)

テナガエビ
餌をやる直前のプラスチック製飼育ケースの中のテナガエビ。(2023年5月30日11:36撮影)

昨年10月上旬に稲作シーズンが終わり、水のなくなりかけた用水路の水溜りでテナガエビを60匹以上保護しました。それ以来飼育していたのですが、現在2匹が生きています。その2匹のうち大きい方の1匹が現在卵を抱えています。そのテナガエビサケの切り身の断片をピンセットで与えました。最初は逃げましたが、もう一度与えたら奪い取って食べ始めました。その一連の様子を動画に収めました。(2023年5月30日11:39撮影)(2023年5月30日公開)

テナガエビ
動画の中でカメラのレンズの前にやってきたテナガエビ。(2023年5月30日11:39撮影)

テナガエビ
動画の終了直前に奥の方に行くテナガエビ。(2023年5月30日11:39撮影)

テナガエビ
動画撮影を終えてから撮った写真。お腹に黒い卵がたくさんあります。(2023年5月30日11:39撮影)

水がなくなりかけている用水路から救出したナマズとフナとドンコとテナガエビ(2023年9月29日)

水がなくなりかけている用水路から救出したナマズとフナとドンコとテナガエビを一旦持ち帰り観察しました。用水路の方の救出作業がきれいに片付くまでは飼育して、そのあとリリースします。テナガエビは10匹以上います。スッポンやニホンイシガメの餌にしてもいいのですが、今回はリリースしようと思います。(2023年9月29日9:20撮影)(2023年9月29日公開)

早朝にナマズとフナとドンコとテナガエビを用水路にリリース(2023年10月1日)

早朝に3匹のナマズと4匹のフナと1匹のドンコと10匹前後のテナガエビを用水路にリリースしました。バケツの中身を投げ込んだ直後に1匹のナマズと1匹のフナが一緒に上流方向に泳いで行ったので、それをデジカメで追跡しました。途中でわからなくなったので元のリリース場所に戻って録画を終えました。これらの魚とエビは水のなくなりかけた用水路の水溜りで瀕死の状態で保護されて、うちのガラス水槽で2泊しました。せっかく拾った命、これからも幾多の危機があるでしょうが、何とか乗り越えて元気に大きくなって長生きしてほしいと、自由になって泳ぐ姿を見ながら思いました。(2023年10月1日6:56撮影)(2023年10月1日公開)

テナガエビの飼育記録はこちら↓

2019年のスジエビの飼育記録はこちら↓

2018年のスジエビの飼育記録はこちら↓







関連記事

  1. アオバハゴロモ

  2. 2015年のスッポンの観察

  3. アシダカグモ

  4. 孵化が始まったメダカの卵と生まれた赤ちゃんメダカ(2回目と3回目)

  5. 4つ目の水槽に入れたミナミヌマエビの観察

  6. アスペクタの桜吹雪

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年5…

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年4…

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年3…

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年2…

  5. ビリルビン(Bilirubin)のIUPAC名を自分なりに付け…

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

アーカイブ

カテゴリー