カワラヒワの巣立ち雛とエサを運んできて食べさせる親鳥の観察

↑上のアイキャッチ画像は6月28日17:54にソメイヨシノの木の上の巣立ち雛(写真の上の方)と、その巣立ち雛に口移しでエサを食べさせているカワラヒワの親鳥(写真の下の方)です。雛鳥の方はエサをもらう時に羽をバタバタさせています。

夕方に電線の上で鳴いている1羽のカワラヒワ(2019年6月28日)

カワラヒワ
桜の木の上で鳴いている1羽のカワラヒワ。(2019年6月28日17:45撮影)

カワラヒワ
桜の木の上で鳴いている1羽のカワラヒワ。(2019年6月28日17:45撮影)

カワラヒワ
桜の木の上で鳴いている1羽のカワラヒワ。(2019年6月28日17:45撮影)

カワラヒワ
桜の木の上で鳴いている1羽のカワラヒワ。(2019年6月28日17:46撮影)

夕方の公園で桜の木の上に1羽のカワラヒワが止まって鳴いているところを動画に収めました。ただ、カラスの鳴き声も入っているのが邪魔です。(2019年6月28日17:45撮影)(2019年6月28日公開)

カワラヒワ
ほぼ連続して撮影した以下の4枚の写真からカワラヒワの巣立ち雛は木の上であたりをキョロキョロ見回していることがわかります。(2019年6月28日17:47撮影)

カワラヒワ
4枚中の2枚目。(2019年6月17日17:47撮影)

カワラヒワ
4枚中の3枚目。(2019年6月28日17:47撮影)

カワラヒワ
4枚中の4枚目。(2019年6月28日17:47撮影)

上の動画を撮影している時はカワラヒワの巣立ち雛はしきりに鳴いていたのですが、この動画の撮影時には最初は少し変わった鳴き方をしていましたが、のちにほとんど鳴かなくなりました。(2019年6月28日17:48撮影)(2019年6月28日公開)

カワラヒワ
近くの電線に親鳥と思われる1羽が止まっていました。そして桜の木の上に飛んでいきました。(2019年6月28日17:49撮影)

カワラヒワ
電線から桜の木の上に飛んできました。(2019年6月28日17:50撮影)

カワラヒワ
1羽が木の茂みの低いところに移動してきたので木の下から観察していたら、もう1羽飛んできました。巣立ち雛に親鳥がエサを運んできたようです。(2019年6月28日17:53撮影)

カワラヒワ
エサを食べさせてもらっていた巣立ち雛が近くの枝に移動していきました。そして、親鳥がこの枝に残りました。もしかして私から雛鳥を避難させたのでしょうか。(2019年6月28日17:55撮影)

最初いた1羽にもう1羽が飛んできてエサを食べさせたので、最初の1羽がカワラヒワの巣立ち雛で、あとから飛んできたのが親鳥のようです。最後に1羽残りましたが、それはエサを食べさせた方だったので親鳥でした。もしかしたら私が見ていたので雛鳥を他の枝に避難させて、最後に親鳥が去っていったのかもしれません。(2019年6月28日17:56撮影)(2019年6月28日公開)

まとめ(2019年6月28日現在)

カワラヒワの親が巣立ち雛にエサを食べさせているところを私自身初めて見ました。カワラヒワの雛鳥は親鳥からエサを口移しでもらう時に羽をバタバタさせて喜んでいました。同様の行動はツバメの巣立ち雛ヒヨドリの巣立ち雛でも見られたので、どの鳥も同じような感じなんだということがわかりました。







関連記事

  1. 近所の用水路にいる錦鯉

  2. アメンボ

  3. 用水路のトンネルに逃げ込んだコサギが無事逃げるまでにとった行動

  4. スズメの巣立ち雛のベランダからの観察

  5. 近所の用水路や側溝にいるドンコの観察2019

  6. オイカワと思っていた2匹の幼魚が成長したらタモロコだった!

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー