2019年に保護した赤ちゃんスッポン4匹の特徴(現在生きている4匹)

↑上のアイキャッチ画像は5匹の用水路で保護した赤ちゃんスッポンのうち、生きている4匹からいちばん大きい1匹を除いた3匹がタオルの上で寄り添っているところを撮影したものです。(2019年11月13日8:53に撮影)

2019年8月21日に用水路で保護した1匹目の赤ちゃんスッポンは10月2日に動物病院に連れて行って10月11日にもう一度診てもらって注射も打ってもらって様子を見たのですが、10月13日夕方に残念なことになってしまいました。そのあと、9月3日、10月16日、10月17日、11月12日に1匹ずつ、合計4匹を保護しました。このように2019年に保護した赤ちゃんスッポンは本来5匹なのですが、現在生きているのは4匹です。それらはそのまま2匹目、3匹目、4匹目、5匹目として取り扱います。

用水路で保護した4匹の赤ちゃんスッポンの甲羅(2019年11月19日)

赤ちゃんスッポンの甲羅
9月3日に保護した2匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅。今日現在で日齢76日プラス1週間以内ぐらいです。現在の甲長は約3.8cm。個体判別は甲羅が現在いちばん大きいことと、尾根の部分に眉毛のような2個の斑点があることで総合的に判断します。(2019年11月19日9:30撮影)

赤ちゃんスッポンの甲羅
10月16日に保護した3匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅。現在の甲長は約3.3cm。判別の決め手は甲羅の尾根の部分に人間の眉毛のような2個の斑点があることです。(2019年11月19日9:31撮影)

赤ちゃんスッポンの甲羅
10月17日に保護した4匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅。現在の甲長は約3.3cm。判別の決め手は甲羅の尾根の部分に上記2匹は人間の眉毛のような2個の斑点がありましたが、この3匹目は1個しかないことです。(2019年11月19日9:33撮影)

赤ちゃんスッポンの甲羅
11月12日に保護した5匹目の赤ちゃんスッポンの甲羅。現在の甲長は約3.0cm。個体判別は甲羅が現在いちばん小さいことと、尾根の部分に上記の3匹のような斑点がなく、尾根の左右両側に斑点が1個ずつ少し離れて存在することで行います。見ようによってはオスのライオンの顔に見えます。(2019年11月19日9:35撮影)

用水路で保護した4匹の赤ちゃんスッポンのお腹(2019年11月19日)

上の4匹の赤ちゃんスッポンの甲羅の写真と同じ順番で以下にお腹の写真を示します。

赤ちゃんスッポンのお腹
9月3日に保護した2匹目の赤ちゃんスッポンのお腹。捕獲時にへその緒があったので、今日現在で日齢76日プラス1週間以内ぐらいです。(2019年11月19日9:30撮影)

赤ちゃんスッポンのお腹
10月16日に保護した3匹目の赤ちゃんスッポンのお腹。捕獲時にへその緒はすでにありませんでした。(2019年11月19日9:31撮影)

赤ちゃんスッポンのお腹
10月17日に保護した4匹目の赤ちゃんスッポンのお腹。捕獲時にへその緒はすでにありませんでした。(2019年11月19日9:34撮影)

赤ちゃんスッポンのお腹
11月12日に保護した5匹目の赤ちゃんスッポンのお腹。捕獲時にへその緒はすでにありませんでした。(2019年11月19日9:35撮影)

結果と考察(2018年11月19日現在)

2019年10月16日、10月17日、11月12日に捕獲した2019年の3匹目、4匹目、5匹目に相当する3匹の赤ちゃんスッポンは同じ親から産み落とされた卵から孵ったものと思われます。用水路の同じ場所で保護したのがその理由ですが、2つ目の根拠として実際に甲羅の大きさ、形、柄、色合いなどの身体的特徴も酷似しているということが挙げられるからです。その用水路(厳密に言うと住宅地の側溝)は小さくて、稲作も終わったここ2ヶ月は水もなくなってきているので、魚やスッポンなどの生き物は濃縮されている状態です。そのような場所ではスッポンがいればすぐにわかります。そこでこれら3匹が異なる親から生まれたものだとすると、他にも孵化した赤ちゃんスッポンが多数いるはずだからです。一般に親スッポンの1回の産卵で最低でも10個は産みますし、多い場合は数十個産むらしいです。そこから赤ちゃんスッポンが孵化するとけっこうな数になります。しかし、実際にはこの小さな用水路にはそのようなたくさんの赤ちゃんスッポンはいませんでした。

2匹目の赤ちゃんスッポンが4匹の中では最も私に馴れているといえます。残りの3匹(3匹目、4匹目、5匹目)はエサをピンセットで与えても直接食べたことはほとんどありません。私の勘では捕獲時にへその緒があった2匹目は生まれて間もない時期だったので、私に懐いたのだと思います。3匹目、4匹目、5匹目は捕獲時にすでにへその緒がなかったので1ヶ月以上自然の厳しさの中で生き抜いてきた分、警戒心が強いのだと思います。これはあくまでもこれまで飼ってきた経験に基づく私の勘です。2019年8月21日に保護した1匹目も捕獲時にへその緒がありましたが、これまで捕獲してきて飼った中では1, 2位を争うほど懐いていました。一方、卵から孵化した7匹の赤ちゃんスッポンはとても懐いていて、とてもかわいいです。最初が肝心なのかもしれません。

2019年10月16日に保護した同年3匹目の赤ちゃんスッポンが7ヶ月で息を引き取った(2020年5月9日深夜〜10日2時の間)

2020年5月9日の朝にひどい皮膚病が現れているのに気づきました。呼吸も苦しそうでした。感染症の肺炎のようでした。すぐに動物病院に連れていきました。注射を打ってもらいました。しかし、容体は悪化していき、同日の深夜にはかなり苦しそうでした。それでも様子を見るしかなく、私は23時過ぎに就寝しました。翌日5月10日の午前2時頃気になって起きて見てみたところ、水槽の中でひっくり返っていました。手足と頭を引っ込めた自然な形で死後硬直していました。日付が変わる頃か、変わってから間もなく力尽きたと思われます。もっと早く症状に気づいて前のスッポンの時に処方してもらった抗生物質を経口投与してやればよかったと後悔しました。注射という選択は間違っていたと後悔しました。なぜならばあとで聞いたのですがその注射が効果が現れるのは3日後ぐらいからだったらしいです。それをあらかじめわかっていたら、そんな選択はしませんでした。助けられた命と思ってとても後悔しました。結局、2019年10月16日に保護した同年3匹目の赤ちゃんスッポンは7ヶ月で短い一生を終えてしまいました。せめて苦しまずに逝ければよかったのですが、注射の後から容体がどんどん悪化していったのでかわいそうなことをしました。亡き骸は2019年10月16日に保護した場所の上の公園の片隅に穴を掘ってタオルにくるんだまま埋葬しました。7ヶ月前にポツンといた場所と埋葬場所は直線距離で2メートル未満です。このシリーズの赤ちゃんスッポンは残り3匹になりました。

私が飼っている赤ちゃんスッポン5匹を除いた11匹のスッポンと1匹のニホンイシガメ(2022年11月18日)

私が飼っている赤ちゃんスッポン5匹を除いた11匹のスッポンと1匹のニホンイシガメを動画に収めました。この動画の中には2019年保護の赤ちゃんスッポンの2匹目の「チビチビ」と4匹目の「かみつき」と5匹目の「チビチビチビ」が映っています。この動画では「チビチビ」が25秒あたりから、「チビチビチビ」が49秒あたりから、「かみつき」が1分35秒あたりから映っています。(2022年11月18日10:59撮影)(2022年11月18日公開)







関連記事

  1. 泥の中から助け出され九死に一生を得た強運を“持っている”3匹の赤ちゃんスッポン

  2. 飼育1392日の1匹目のスッポンが産んだ未成熟卵

  3. スッポンが首を伸ばして背中のヒルを取って食べるところを観察

  4. 川魚とスッポンを飼っている5つの水槽(5ヶ月目〜)

  5. 2021年に観察した野生のスッポンの記録(39匹目〜44匹目)

  6. ザリガニを食べる直前の2019年に入って観察した19匹目のスッポン

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年3…

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年2…

  3. ビリルビン(Bilirubin)のIUPAC名を自分なりに付け…

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2024年1…

  5. 夕焼けの太陽柱(サンピラー)

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

アーカイブ

カテゴリー