花粉症は終わったものの何かと体調が悪かった5月のウォーキング結果

3月の初日は60kg、4月の初日は60.5kg、5月の初日は60kgでスタートとなりました。結局のところ、ちゃんと食事をとって、毎日夕方にウォーキングを休み休み(つまり動画や写真を撮りながらということ)30分〜40分行うと60kgぐらいをキープできることを意味しています。

3月のウォーキング結果はこちら↓

4月のウォーキング結果はこちら↓

5月のウォーキング結果はこちら↓

5月は風邪の症状で耳鼻咽喉科に掛かりました。そして下旬には歯が痛くてかかりつけの歯科に行ってレントゲンを撮ったりして診てもらいました。結果的には大したことはなかったのですが、何かと体調不良に見舞われた5月でした。

6月は特定健診に行こうと思っています。その結果は後日。減量とメタボ予備軍からの改善は必ずしも相関関係があるわけではないと思われますが、少なくともBMIで基準値の範囲を保つこと、すなわち自分の身長に適した体重の範囲をキープすることは健康診断の各種検査項目を基準値の範囲内に収めることの必要条件だと思っています。

6月のウォーキング結果はこちら↓










  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  2. 日齢1210日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年1月21日〜)

    2023.02.13

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年2月)

    2023.02.01

  4. 2018年〜2020年に保護したスッポン幼体のデータ

    2023.01.16

  5. 2023年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

    2023.01.14

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー