CONTENTS
- 用水路にいたタニシ(2018年9月22日)
- 用水路から捕ってきた2匹のタニシ(2019年2月27日)
- ミナミヌマエビに乗られているタニシ(2019年3月20日)
- 夕方に水槽No.1の中でミナミヌマエビに乗られている2匹のタニシ(2019年3月20日)
- 子スッポンに鼻先でつつかれるタニシ(2019年3月20日)
- ガラス水槽の側面を進むタニシ(2019年4月4日)
- 水槽内で生まれた赤ちゃんタニシ(2019年4月11日)
- タニシの背中に乗っている赤ちゃんタニシ(2019年4月12日)
- 水槽No.2の中の赤ちゃんタニシ(2019年4月14日)
- ミナミヌマエビに乗られている大きなタニシ(2019年4月17日)
- タニシに集まってくるミナミヌマエビ(2019年4月27日)
- タニシとミナミヌマエビと子スッポン(2019年4月30日)
- 赤ちゃんタニシとミナミヌマエビと子スッポン(2019年5月1日)
- ミナミヌマエビを背中に乗せて移動しているタニシ(2019年5月7日)
- 水面の浮遊物を集めているように見えるタニシ(2019年5月18日)
- 水槽No.1の水面の浮遊物を濾取しているタニシ(2019年5月30日)
- 水槽No.2の水面の浮遊物を集めているタニシ(2019年6月11日)
- 数珠状のタニシのふん(2019年6月22日)
- 水槽の中で生まれた20匹以上の赤ちゃんタニシ(2019年7月2日)
用水路にいたタニシ(2018年9月22日)
卵がピンク色ならジャンボタニシなのですが、このタニシはジャンボタニシなのか在来種なのかはわかりません。よって、ここでは普通のタニシとして暑扱っています。
ゆっくりと移動しているタニシの殻に乗っているミナミヌマエビ(2018年9月22日11:32撮影)(2018年9月22日公開)
ゆっくりと移動しているタニシの殻に乗っている2匹のミナミヌマエビ(2)(2018年9月22日11:37撮影)(2018年9月22日公開)
タニシの殻の上にいることが気に入っているミナミヌマエビ(2018年9月22日11:40撮影)(2018年9月22日公開)
仰向けになっているタニシの殻の上に乗っている3匹のミナミヌマエビ(2018年9月22日12:18撮影)(2018年9月22日公開)
↑近所の用水路からとってきたあまり大きくないタニシ2匹(2018年9月22日13:45撮影)
↑上の写真の中の右側のタニシを切り取って拡大(2018年9月22日13:45撮影)
金魚鉢の中で動いているシジミとタニシとミナミヌマエビ(2018年9月22日13:49撮影)(2018年9月23日公開)
金魚鉢の水面の浮遊物を集めているタニシ(2018年9月22日15:19撮影)(2018年9月23日公開)
用水路から捕ってきた2匹のタニシ(2019年2月27日)
用水路から捕ってきた2匹のタニシとスジエビ1匹を大きい方の子スッポンが入っている水槽に入れてスッポンの様子を観察しました。タニシはスッポンの餌になるといわれているからです。子スッポンはスジエビにはあまり興味を示しませんでしたが、タニシに興味津々でした。1匹のタニシはガラスを登っていきましたが、もう1匹のタニシは転がったままで殻から出て来ませんでした。夜になってやっとどこかに移動していました。(2019年2月27日16:22撮影)(2019年2月27日公開)
ミナミヌマエビに乗られているタニシ(2019年3月20日)
水槽No.1の中でミナミヌマエビに乗られているタニシの様子を動画に収めました。ミナミヌマエビはカワニナにもよく乗っています。(2019年3月20日17:22撮影)(2019年3月20日公開)
夕方に水槽No.1の中でミナミヌマエビに乗られている2匹のタニシ(2019年3月20日)
夕方の水槽No.1の中でミナミヌマエビが乗っている2匹のタニシが映っている動画です。(2019年3月20日17:24撮影)(2019年3月20日公開)
子スッポンに鼻先でつつかれるタニシ(2019年3月20日)
水槽No.1の中で子スッポンに鼻先でつつかれるタニシの様子をを動画に収めました。(2019年3月20日17:29撮影)(2019年3月20日公開)
ガラス水槽の側面を進むタニシ(2019年4月4日)
↑ガラス水槽の側面にいるタニシ(2019年4月4日9:48撮影)
水槽No.1の中でガラス水槽の側面を進むタニシの様子をを動画に収めました。(2019年4月4日17:29撮影)(2019年4月4日公開)
水槽内で生まれた赤ちゃんタニシ(2019年4月11日)
水槽で飼育している5匹のうちのどれかから1匹の赤ちゃんタニシが生まれていました。2019年4月11日の夜に気付きましたが、この大きさになっているということはもっと前に生まれていたということになります。障害物が多くて気づくのは難しいので仕方ないです。
↑フィルターの壁を移動している赤ちゃんタニシ。(2019年4月11日20:39撮影)
↑1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年4月11日20:39撮影)
↑フィルターの壁を移動している赤ちゃんタニシ。(2019年4月11日20:39撮影)
↑1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年4月11日20:39撮影)
水槽No.1の中でフィルターの壁をゆっくりと横方向に進んで、最後は裏に回って見えなくなた赤ちゃんタニシ。いつ生まれたのかはわかりません。この水槽には貝類はタニシしかいないので5匹いるタニシのうちの1匹から生まれたことは間違いないと思います。動画を撮った時間は3分12秒でした。この間に約2.5cmを2分40秒で進んだので、時速0.0006km(時速0.6m)ぐらいで進んだことなります。(2019年4月11日20:45撮影)(2019年4月11日公開)
タニシの背中に乗っている赤ちゃんタニシ(2019年4月12日)
↑大きなタニシの背中に乗っている赤ちゃんタニシ。(2019年4月12日9:39撮影)
↑1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年4月12日9:39撮影)
水槽No.1の中で昨夜発見した赤ちゃんタニシが大きなタニシの殻に載っていました。偶然にしては出来過ぎの光景です。その様子を動画に収めました。(2019年4月12日9:41撮影)(2019年4月12日公開)
水槽No.2の中の赤ちゃんタニシ(2019年4月14日)
↑水槽No.2の壁にいた赤ちゃんタニシ。3時間前にタニシを3匹水槽No.1から移したので、その時付いていたのかもしれません。この水槽にはカワニナはいますがタニシは3時間前までは入れていなかったからです。(2019年4月14日11:09撮影)
↑1枚前の写真を部分的に切り取って拡大。(2019年4月14日11:09撮影)
↑1分後にはまあまあ移動しています。(2019年4月14日11:10撮影)
↑1枚前の写真を部分的に切り取って拡大。(2019年4月14日11:10撮影)
水槽No.2の中になぜか赤ちゃんタニシがいました。水槽No.1で4月11日夜に発見した赤ちゃんタニシと同じ個体かもしれません。3時間前に水槽No.1から水槽No.2に大きなタニシを3匹入れた時に、その3匹のうちのどれかにくっついてきたのではないかと考えています。しかし、大きなタニシ3匹を1匹ずつ箸で挟んで取り出した時に目視では気づきませんでした。しかしながら、水槽No.1で赤ちゃんタニシがそれ以来見当たらないことから、この1匹の赤ちゃんタニシは水槽No.1にいた個体であると思われます。移したタニシのどこか見えないところにくっついていたと考えるのが妥当と思われます。(2019年4月14日11:13撮影)(2019年4月14日公開)
ミナミヌマエビに乗られている大きなタニシ(2019年4月17日)
水槽No.1の中で移動している大きなタニシが背中にミナミヌマエビを乗せているところを動画に収めました。(2019年4月17日8:37撮影)(2019年4月17日公開)
タニシに集まってくるミナミヌマエビ(2019年4月27日)
タニシに乗っているミナミヌマエビ。(2019年4月27日15:28撮影)
用水路から捕獲してきたタニシとミナミヌマエビを持ち帰って金魚鉢に移した時に、ミナミヌマエビがタニシに集まってくる様子を動画に収めました。(2019年4月27日15:28撮影)(2019年4月27日公開)
タニシとミナミヌマエビと子スッポン(2019年4月30日)
ミナミヌマエビが子スッポンから逃げた後に、隙あらばタニシの背中に乗ってくることがわかります。タニシの殻の上のコケなどはミナミヌマエビの好物のようです。(2019年4月30日11:54撮影)(2019年4月30日公開)
赤ちゃんタニシとミナミヌマエビと子スッポン(2019年5月1日)
赤ちゃんタニシとミナミヌマエビ。(2019年5月1日17:13撮影)
赤ちゃんタニシとミナミヌマエビと子スッポンを撮った動画です。(2019年5月1日17:15撮影)(2019年5月1日公開)
ミナミヌマエビを背中に乗せて移動しているタニシ(2019年5月7日)
水槽No.4の中でミナミヌマエビを背中に乗せたまま移動しているタニシ。(2019年5月7日7:32撮影)
水槽No.4の中でミナミヌマエビを背中に乗せたまま移動しているタニシを動画に収めました。(2019年5月7日7:34撮影)(2019年5月7日公開)
水面の浮遊物を集めているように見えるタニシ(2019年5月18日)
水槽No.4の中で水面の浮遊物を集めているように見えるタニシ。(2019年5月18日9:19撮影)
水槽No.4の中で水面の浮遊物を集めているように見えるタニシを動画に収めました。タニシが自分の体の一部をロートのようにして水面の水を流し込んでいるように見えます。濾過しているのでしょうか。(2019年5月18日9:22撮影)(2019年5月18日公開)
水槽No.1の水面の浮遊物を濾取しているタニシ(2019年5月30日)
水槽No.1の水面のところで水面の浮遊物を集めているタニシ。(2019年5月30日20:30撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年5月30日20:30撮影)
水槽No.1の水面のところで浮遊物をロートのような形状になって集めているタニシの様子を動画に収めました。2019年5月18日の動画で別の水槽で見られた挙動と基本的に同じと思われ、再現性が確認できました。(2019年5月30日20:31撮影)(2019年5月31日公開)
水槽No.2の水面の浮遊物を集めているタニシ(2019年6月11日)
水槽No.2の外側から撮影した水面のところで浮遊物を集めているタニシ。(2019年6月11日7:27撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月11日7:27撮影)
前の写真と比べて少し形が変わりました。(2019年6月11日7:28撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月11日7:28撮影)
水槽No.2の内側の斜め上から撮影した水面のところで浮遊物を集めているタニシ。(2019年6月11日7:32撮影)
1枚前の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2019年6月11日7:32撮影)
水槽No.2の水面のところで水を流し込んで浮遊物を集めているタニシの様子を動画に収めました。(2019年6月11日7:32撮影)(2019年6月11日公開)
数珠状のタニシのふん(2019年6月22日)
数珠状に連なったタニシのふん。(2019年6月22日10:30撮影)
数珠状に連なったタニシのふんを水槽の横から撮影。(2019年6月22日10:30撮影)
タニシのふんが数珠状に連なっているところを動画に収めました。(2019年6月22日10:30撮影)(2019年6月22日公開)
水槽の中で生まれた20匹以上の赤ちゃんタニシ(2019年7月2日)
水槽の中で生まれた赤ちゃんタニシがいつのまにか20匹以上になっていました。水槽の底にいる分を動画に収めました。ざっと数えても23匹はいました。水草にも何匹かいますが、動画では確認は難しいです。(2019年7月2日19:08撮影)(2019年7月2日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...