2018年11月までの2ヶ月ぐらいで近所の用水路からメダカを網で捕獲してきました。それらは主に水槽No.3で飼育しています。その水槽の中の天然メダカの中にけっこう大きい1匹の白いメダカがいるのに2019年3月23日に気づきました。他にもサイズ的には少し小さい白っぽいメダカが数匹いるようですが(厳密には数えていません)、大多数の普通のメダカと同様に尾ひれの縁が黄色っぽくなっています。一方、その白っぽいメダカは尾ひれの縁が黄色っぽくなっていません。また、太陽光が当たって明るい時に普通のメダカの色とのコントラストが顕著です。一方、晴れていても日陰になったりして暗くなると白っぽさが目立たなくなり、普通のメダカとのコントラストが弱くなります。曇りの日や夜も白っぽさは直射日光の射す晴れの日ほどは強くないように感じています。
CONTENTS
水槽No.3の中に白いメダカがいることを発見(2019年3月23日)
白いメダカというか、白っぽいメダカです。光が当たると顕著になります。右側は普通のメダカ。どちらも天然のメダカです。(2019年3月23日11:47撮影)
鱗(うろこ)の色あいが右上の5匹と明らかに違います。ただ、この写真撮影の時は曇って少し外が暗くなったので、差が小さくなっています。(2019年3月23日11:48撮影)
これはけっこうピントが合っている写真です。(2019年3月23日11:48撮影)
この写真撮影時は外が曇って暗かったのであまり白っぽく見えませんが、他のメダカと色合いが違うことはかろうじてわかります。(2019年3月23日11:51撮影)
外があまり明るくない時に撮影した動画(2019年3月23日)
水槽No.3の天然メダカの中に白っぽいメダカが1匹いたので、その様子を動画に収めました。外が明るい時に魚体の白っぽさが顕著になりますが、この動画撮影時は太陽が雲に隠れている時だったので、それほどでもありません。次の動画では白さがよりはっきり映っています。魚体が白というか白濁した半透明の感じと言った方が良いかもしれません。(2019年3月23日11:50撮影)(2019年3月23日公開)
光が当たると白さが増す白っぽいメダカ(2019年3月23日)
上の白っぽいメダカと同じ個体です。外が明るい時に白っぽさが際立ちます。魚体が白というか白濁した半透明の感じと言った方が良いかもしれません。光が当たると白さが増す感じです。この1匹の白っぽいメダカは尾びれがけっこう破れたりしているのですが、尾ひれの輪郭の黄色はほとんどありません。白っぽさ以外にその点も普通のメダカと異なります。(2019年3月23日15:26撮影)
1枚前の写真よりこちらの写真の方が尾びれの様子がまだわかりやすいです。(2019年3月23日15:26撮影)
外が明るくなった時に撮影した動画(2019年3月23日)
水槽No.3の中の白っぽいメダカを上から動画に収めました。外が明るかったので、魚体の白さが増して見えます。この動画では尾ひれが少し傷んでいるように見えます。(2019年3月23日15:28撮影)(2019年3月23日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...
2019年2月に卵を持っていたメダカから隔離した卵の孵化に関する写真と動画はこちら↓

卵を持っている水槽No.3の中のメダカ(2019年2月21日) 水槽No.3の中に卵を産んでくっつけているメダカがいるのに気付きました。このままでは他の魚に卵が食べられてしまうので、網で捕獲して卵を外して、別の容器で孵化させることにしました。 卵を持ったメダカがいました。(2019年2月...
2018年8月以前の天然メダカの飼育に関する写真と動画はこちら↓

2018年7月2日 2018年7月2日(月)、用水路で上流にゆっくりと移動しているメダカがいました。 用水路にいたけっこう大きめのメダカ。中央付近に小さく写っています。(2018年7月2日17:39) 1枚前の写真の中央部分を切り取って拡大しました。(2018年7月2日17:39)...
2018年9月以降の天然メダカの飼育に関する写真と動画はこちら↓

2018年9月20日から12月末までのメダカの飼育記録です。写真と動画を中心に紹介します。 メダカとカワムツとミナミヌマエビ(2018年9月20日) 金魚鉢の中のカワムツとメダカとミナミヌマエビを斜め上から撮影しました。途中で焦点が変動します。(2018年9月20日7:20撮影)(201...