スジエビとテナガエビは若い個体はとてもよく似ています。以下はスジエビによく似ていますがテナガエビです。2019年2月27日に用水路から捕獲してきたミナミヌマエビより大きいエビは2匹目のスジエビだと思って飼育してきたのですが、2019年4月18日現在、スジエビらしくない外観になってきたこととスジエビらしくない荒っぽい挙動からテナガエビであると判断しました。以下に(最初からテナガエビとみなしていたものとして)その変化を時系列で示しています。(2019年4月18日に訂正したからです)
CONTENTS
- 用水路から捕ってきたテナガエビ(2匹目)(2019年2月27日)
- 餌を探して水槽の中を歩き回るテナガエビ(2匹目)(2019年2月28日)
- テナガエビを別の水槽に移動(2019年2月28日)
- テナガエビをさらにもう一つの水槽に移しました(2019年2月28日)
- 水槽No.3の掃除前後のテナガエビとスジエビの様子(2019年3月9日)
- 食べたものが動いて見えるテナガエビ(2019年3月21日)
- 光が散乱して色づいて見えるテナガエビ(2019年3月21日)
- ハサミを振り回しているテナガエビ(2019年3月23日)
- スッポンが食べ残したオイカワを食べているテナガエビ(2019年4月14日)
- ミナミヌマエビを捕食しているテナガエビ(2019年4月18日)
- 金魚鉢の中のテナガエビ(2019年5月15日)
- 調理前の4匹のテナガエビ(2019年8月16日)
- 水槽No.3の中の新しく捕獲したテナガエビ(2019年9月27日)
- 水槽No.3の中の飼育3ヶ月の2匹のテナガエビ(2019年12月26日)
- まとめ(2020年1月18日)
- 早朝に住宅地の側溝を歩いていた1匹のテナガエビと穴の中にいた1匹のザリガニ(2020年6月13日)
用水路から捕ってきたテナガエビ(2匹目)(2019年2月27日)
用水路に行って網で掬ったら多数のミナミヌマエビの他にテナガエビが1匹だけ入っていました。そのテナガエビを大きい方の子スッポンが入っている水槽に入れて子スッポンとの相互作用を観察しました。子スッポンはあまり気にしていないように見えました。(2019年2月27日16:13撮影)(2019年2月27日公開)
用水路から網で今日掬ってきたテナガエビ1匹とタニシ2匹を大きい方の子スッポンの入っている水槽に入れて観察しました。子スッポンはテナガエビにはあまり興味がなさそうで、むしろタニシに興味津々でした。テナガエビは自分から子スッポンに近づいていくという大胆な行動に出るので、子スッポンに対してあまり恐怖心はないようです。これまでうちで飼ったスジエビは生きているうちにこの子スッポンに食べられたことはありません。夏場に水温が上がって死んだスジエビは食べられたことがあります。なので、この子スッポンは生きているテナガエビは襲わないと思われます。それを知ってか知らずかこのテナガエビは子スッポンに近づいていきます。ただ、数日家を空けるなどで餌を与えられない時は、空腹に耐えられなくなった子スッポンに食べられてしまうかもしれません。(2019年2月27日16:22撮影)(2019年2月27日公開)
餌を探して水槽の中を歩き回るテナガエビ(2匹目)(2019年2月28日)
用水路から昨日獲ってきたテナガエビが、朝に水槽の中を歩き回っている様子を動画に収めました。昨日よりは子スッポンを警戒しているように見えました。(2019年2月28日9:11撮影)(2019年2月28日公開)
テナガエビを別の水槽に移動(2019年2月28日)
昨日捕獲してきたテナガエビをスッポンのいない別の水槽に移しました。タニシ2匹も一緒に移しました。(2019年2月28日13:37撮影)(2019年2月28日公開)
テナガエビをさらにもう一つの水槽に移しました(2019年2月28日)
昨日捕獲したテナガエビをさらにもう1つの水槽(No.3)に移しました。このテナガエビはハサミが黒いです。この写真に写っている魚はオイカワです。(2019年2月28日17:19撮影)
この水槽No.3には1匹のスジエビがいます。よって、テナガエビを移した段階で1つの水槽にミナミヌマエビより大きいエビが2匹いることになります。元からいたスジエビはこの写真の上の方に写っています。ハサミは黒くありません。下の方が昨日捕獲したテナガエビです。(2019年2月28日17:19撮影)
4時間前に水槽No.2からNo.1に移したばかりのテナガエビをさらにもう一つの水槽(No.3)に移しました。そこには1匹のスジエビが入っているので2匹混泳の形になります。ミナミヌマエビは食べられるかもしれません。(2019年2月28日17:21撮影)(2019年2月28日公開)
水槽No.3の掃除前後のテナガエビとスジエビの様子(2019年3月9日)
掃除してから4時間近く経って、水槽No.3の水が澄んできました。その中のスジエビとテナガエビの様子を動画に収めました。この動画を見ているとあとから入ってきたテナガエビの方が強いことがわかります。(2019年3月9日14:59撮影)(2019年3月9日公開)
食べたものが動いて見えるテナガエビ(2019年3月21日)
水槽No.3の中で飼っているテナガエビの透明な頭の中に食べたものが動いて見えます。それを動画に収めました。(2019年3月21日13:56撮影)(2019年3月21日公開)
光が散乱して色づいて見えるテナガエビ(2019年3月21日)
↑テナガエビに太陽光が散乱して色づいて見えることがあります。(2019年3月21日13:58撮影)
水槽No.3の中で飼っているテナガエビに太陽光が散乱して色づいて見えるところを動画に収めました。(2019年3月21日14:01撮影)(2019年3月21日公開)
ハサミを振り回しているテナガエビ(2019年3月23日)
↑テナガエビが近くを泳いでいる魚を捕まえようとしていました。(2019年3月23日11:34撮影)
水槽No.3の中でハサミを振り回して近くを泳ぐオイカワにいたずらをしているテナガエビを動画に収めました。(2019年3月23日11:36撮影)(2019年3月23日公開)
スッポンが食べ残したオイカワを食べているテナガエビ(2019年4月14日)
↑水槽No.3の中でオイカワの上半身を食べているテナガエビ。(2019年4月14日9:19撮影)
水槽No.3の中でスッポンが半分食べて残したオイカワの上半身を食べているテナガエビの様子を動画に収めました。(2019年4月14日9:25撮影)(2019年4月14日公開)
ミナミヌマエビを捕食しているテナガエビ(2019年4月18日)
水槽No.1に移したばかりのテナガエビがさっそくミナミヌマエビを捕まえて食べていました。つい先ほど入れたばかりだったので、その速さには驚かされました。この動画では捕らえるといころではなく、捉えた後に食べているところが映っています。(2019年4月18日9:34撮影)(2019年4月18日公開)
金魚鉢の中のテナガエビ(2019年5月15日)
金魚鉢の中で1匹だけで買っているテナガエビが水面付近にいるところを動画に収めました。(2019年5月15日17:02撮影)(2019年5月15日公開)
調理前の4匹のテナガエビ(2019年8月16日)
↑ボウルの中の4匹のテナガエビ。左上の小さいテナガエビと右下の大きいテナガエビは動画の中で動きます。(2019年8月16日17:53撮影)
ボウルの中の4匹のテナガエビを動画に収めました。。この動画の中では中央の1匹と右下の1匹は動きます。(2019年8月16日17:54撮影)(2019年8月16日公開)
水槽No.3の中の新しく捕獲したテナガエビ(2019年9月27日)
用水路で網で新しく捕獲したテナガエビを水槽No.3に6匹入れています。そのうちの1匹がスジエビの近くをうろうろしていました。この動画のメインはスジエビです。小さい方がテナガエビです。(2019年9月27日15:14撮影)(2019年9月27日公開)
水槽No.3の中の飼育3ヶ月の2匹のテナガエビ(2019年12月26日)
飼育を始めて3ヶ月になるテナガエビです。(2019年12月26日12:38撮影)
現在生き残っている2匹です。(2019年12月26日12:41撮影)
9月末に用水路で網で捕獲してきたテナガエビが3ヶ月経った現在、2匹まで減少しましたが少し成長しました。(2019年12月26日12:40撮影)(2019年12月26日公開)
まとめ(2020年1月18日)
最後の2匹になってから、2020年1月13日に1匹目が、そして1月18日に2匹目が死んでしまいました。これで水槽No.3の中のテナガエビはいなくなりました。
早朝に住宅地の側溝を歩いていた1匹のテナガエビと穴の中にいた1匹のザリガニ(2020年6月13日)
早朝に側溝をゆっくり歩いていた1匹のテナガエビ。雨の後なので水が澄んでいました。(2020年6月13日6:57撮影)
テナガエビの部分を拡大しました。(2020年6月13日6:57撮影)
早朝に側溝の穴の中にいた1匹のザリガニ。赤色が特徴的なのでザリガニとすぐわかります。写真左下には1匹のテナガエビも写っています。時系列的には上の写真よりこの写真の方が早いです。(2020年6月13日6:57撮影)
ザリガニの部分を拡大しました。(2020年6月13日6:57撮影)
早朝に近所の公園のところの側溝を1匹のテナガエビがゆっくりと歩いていました。その近くの穴の中に1匹のザリガニがいて、じっとしていました。雨が降ったので水がいつもより澄んでいて、ゴミも流れてきれいになっていました。(2020年6月13日6:59撮影)(2020年6月13日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...
2018年のスジエビの飼育記録はこちら↓

用水路にいたスジエビとテナガエビを水槽に入れました(2018年10月1日) ↑近所の用水路からとってきたスジエビを水槽に入れて撮影。(2018年10月1日13:22撮影) ↑近所の用水路からとってきたテナガエビを水槽に入れて撮影。(2018年10月1日13:22撮影) ↑近所の用水...
2019年のスジエビの飼育記録はこちら↓

水槽内でサケの切り身を食べているスジエビ(2019年1月28日) 水槽の中でスジエビがサケの切り身をくるくる回しながら食べているところを動画に収めました。(2019年1月28日11:28撮影)(2019年1月29日公開) 掃除した水槽内のスジエビ(2019年2月26日) ↑水槽の手...
テナガエビの飼育記録はこちら↓

上のアイキャッチ画像は2022年10月の稲作終了で水がなくなった用水路の水たまりで保護したテナガエビ60匹あまりのうち、2023年5月8日現在生き残っている2匹のうちの小さい方の1匹が飼育容器の中にいるところを撮影したもの。(2023年5月8日16:10撮影) テナガエビの再生した左側の橋脚(...

スジエビとテナガエビは若い個体はとてもよく似ています。以下はスジエビによく似ていますがテナガエビです。2019年2月27日に用水路から捕獲してきたミナミヌマエビより大きいエビは2匹目のスジエビだと思って飼育してきたのですが、2019年4月18日現在、スジエビらしくない外観になってきたこととスジエビら...