↑アイキャッチ画像は2025年5月15日に撮影したナミアゲハの幼虫が蛹化しているところ。まだ背中が少し盛り上がっています。もう少し時間が経つと背中は若干反ってきます。(2025年5月15日15:44撮影)。
ベランダでシークヮーサーの木の葉っぱを食べていたナミアゲハの幼虫を他の柑橘の実生の葉っぱで育てて、蛹化するまでに漕ぎ着けました。しかしベランダには寄生バエがいるので卵を産み付けられると羽化するまでに死んでしまいます。そこで鉢ごと室内に取り込んで蛹化と羽化をさせることにしました。
蛹化前のナミアゲハの幼虫(2025年5月14日)
もういつ蛹化してもおかしくないナミアゲハの幼虫が蛹になるための場所を探していましたが、なかなか定まりませんでした。しかも寄生バエが何匹も飛んできたのでここでは無事に羽化できないと私が判断し、リビングの東側の窓辺に柑橘の実生の鉢ごと運ぶことにしました。(2025年5月14日15:51撮影)
リビングの東側の窓辺に運んだ鉢の縁を歩き回っているナミアゲハの幼虫。(2025年5月14日18:16撮影)
最終的に鉢の側面で蛹化するようです。このまま明日の朝まで放置して様子を見ます。(2025年5月14日19:20撮影)
翌日のナミアゲハの幼虫(2025年5月15日)
翌朝も鉢の側面にいました。(2025年5月15日5:57撮影)
1枚前の写真を撮影してから3時間後も特に変化はありません。(2025年5月15日9:17撮影)
さらに2時間後も大きい変化はありません。(2025年5月15日11:28撮影)
少しだけ離して撮影しました。(2025年5月15日11:30撮影)
さらに3時間後も大きい変化はありません。(2025年5月15日14:25撮影)
少しだけ頭の付近(頭ではないけれども目のように見える模様があるところの後ろ付近)が黄色っぽくなってきたように見えました。それはこの写真では少しわかりにくいですが肉眼で観察するとはっきりとそのように見えました。(2025年5月15日14:30撮影)
黄色っぽい箇所はこの写真の方がわかりやすいようです。(2025年5月15日14:39撮影)
蛹化の大きな変化が起こり始めてからの様子(2025年5月15日)
1つ前の写真を撮った時から約1時間後には角が生えたような蛹になっていました。その1時間の変化はベランダで野菜の栽培の作業をしていたため見逃してしまいました。(2025年5月15日15:33撮影)
1つ前の写真の蛹とこの写真の蛹は撮影間隔が5分ですが、大きい変化は見られません。(2025年5月15日15:38撮影)
1つ前の写真とほぼ同時期に撮った写真だけど、少し色合いが違います(参考までに載せておきます)。(2025年5月15日15:38撮影)
6分前より少しシャキッとした感じに見えます。(2025年5月15日15:44撮影)
違う角度から見るとわかりやすいです。(2025年5月15日15:44撮影)
背中が反った感じになりました。1枚前の写真との違いは明らかです。(2025年5月15日16:08撮影)
1時間23分後の写真もほとんど同じに見えるので、大きい変化は終わったようです。あとは長いスパンで色変化などが起こって、最後に羽化が始まることになります。(2025年5月15日17:31撮影)
さらに18時間後の写真。きれいな蛹になりました。羽化まで8日〜2週間かかるとして5月23日〜29日の間と予想されます。(2025年5月16日11:32撮影)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

↑アイキャッチ画像は2025年5月29日に撮影したナミアゲハが羽化してまさに飛び立つ直前(2025年5月29日8:41撮影) 2025年にベランダで育ったナミアゲハの幼虫が羽化して飛び立っていく様子を観察した結果を以下に示しています。 ベランダの天井で羽化したナミアゲハが飛び立つ瞬間(2...

↑アイキャッチ画像は2025年5月15日に撮影したナミアゲハの幼虫が蛹化しているところ。まだ背中が少し盛り上がっています。もう少し時間が経つと背中は若干反ってきます。(2025年5月15日15:44撮影)。 ベランダでシークヮーサーの木の葉っぱを食べていたナミアゲハの幼虫を他の柑橘の実生の葉っ...

アイキャッチ画像は2020年9月8日に撮影したレモンの苗木の幹で蛹化の態勢に入ったナミアゲハの幼虫(20:03撮影)。しかし、あとでわかったのですが、この日の深夜から翌日の未明にかけて鉢の側面に移動して蛹化が始まっていました。 私はベランダで柑橘類の苗木を鉢植えで栽培しています。そこにはいろい...

蜜を吸いながら転々とするアゲハ(2017年6月3日) (2017年6月3日14:27撮影)(2017年6月18日公開) アゲハがレモンの葉っぱに卵を産みつける瞬間(2017年7月20日) (2017年7月20日10:34〜10:36撮影)(2017年7月20日公開) 花の蜜を...

↑上のアイキャッチ画像は2019年6月8日の9:46に撮影したものです。 最近はシジミ系の蝶をよく見かけます。4日前にムラサキシジミを道路上で見つけたのですが、今朝は道路脇の草の上にヤマトシジミが止まっているのを見つけました。しばらく観察した結果を以下に示します。 近所の道路脇の草に止ま...

ムラサキシジミは6月頃から現れる青紫の翅をもつ小さい蝶です。2019年6月4日の早朝にウォーキングに出かけている時に道路のところを飛んでいました。目で追いかけていると道路脇の駐車場のコンクリートの上に着地しました。しばらく観察していると飛び立って道路脇の側溝の蓋のところに着地しました。翅を広げた時に...

↑上のアイキャッチ画像は2019年7月8日の17:31に撮影した用水路の側壁に止まっていたゴマダラチョウです。 2019年7月8日の夕方に近所の公園のところを流れる用水路の側壁にゴマダラチョウという蝶が止まっていました。ゴマダラチョウは漢字では胡麻斑蝶と書きます。ゴママダラでは語呂が悪いのかゴ...

↑上のアイキャッチ画像は2019年8月31日の11:47に撮影したものです。 昼前に道路脇の用水路のところの草花の上にクロマダラソテツシジミが止まっているのを見つけました。しばらく観察しました。 近所の道路脇の草花に止まっていたクロマダラソテツシジミ(2019年8月31日) クロマ...

家の裏の畑の大根の花にいたモンシロチョウ(2014年4月5日) モンシロチョウが家の裏の畑の大根の花にいるところを動画に収めました。(2014年4月5日14:44撮影)(2014年4月7日公開) 風にそよぐ鶏頭に止まっているモンシロチョウ(2014年11月9日) 1頭のモンシロチョ...