CONTENTS
2018年7月24日は観察を始めてから54日目
観察を始めてから54日目となる2018年7月24日の朝、チュンチュンと思われるスズメの鳴き声が駐輪場の方でしたので、外を覗いてみました。隣のアパートの駐輪場のところの地面にいて、大きな緑色の物体を必死につついているところでした。獲物はかなり大きいです。写真ではよくわかりませんが、動画で見る限り何やら大きなバッタかカマキリかイモムシのような緑色の大きな生物に見えます。実物はチュンチュンが持ち去ったので確認できませんでした。
昆虫をつついているスズメのチュンチュン。大きなバッタかカマキリのようです。大きいイモムシのようにも見えますが、大きいイモムシは弾力がすごいのでニワトリでも苦労することを考えると、スズメでは太刀打ちできないと思われます。よって、大きなバッタのようなものの可能性が高いです。現地に行って確認しましたが、スズメが持ち去ったのでわかりませんでした。(2018年7月24日8:47撮影)
スズメの部分を切り取って拡大しました。緑色のものは何であるか確認できません。(2018年7月24日8:47撮影)
さらに部分的に切り取って拡大しましたが、やはり緑色のものの正体は確認できません。(2018年7月24日8:47撮影)
獲物を咥えて飛び去る時に目くらましのために身代わりを立てるスズメの行動の動画
↓次の実際の動画で見てみると緑色のものは大きいバッタのようなものではないかと思われます。いずれにしてもスズメが持ち帰りました。また、上記の画像20枚はたった1秒間の出来事です。これは実際に人間が肉眼で見ていたら騙されると思います。
大きな昆虫を地面に叩きつけているスズメ。途中で獲物を放置してから仲間を呼んでいるような行動をとった後に、またつつき始めました。最後は身代わりのスズメがやってきて交代しました。大きな獲物を咥えたまま飛び去りました。(2018年7月24日8:51撮影)(2018年7月24日公開)
身代わりスズメと交代する瞬間を画像20枚で検証
画像で身代わりと交代する瞬間を検証しました。動画の終了7秒前の時点から1秒間の画像20枚です。
スズメが交代するまでの過程(1/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(2/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(3/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(4/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(5/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(6/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(7/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(8/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(9/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(10/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(11/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(12/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(13/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(14/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(15/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(16/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(17/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(18/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(19/20)(2018年7月24日8:51撮影)
スズメが交代するまでの過程(20/20)(2018年7月24日8:51撮影)
身代わりのスズメが来てから去るまでの行動の動画
前の動画の続きです。身代わりになったスズメが去るまでの挙動を追っています。あたかも軒下に巣があるかのような行動をとった後に、屋根の上に上がって、こちらを一瞥して飛び去りました。
身代わりのスズメは何事もなかったかのように振舞って消えていきました。スズメの行動は面白いですね。(2018年7月24日8:51撮影)(2018年7月24日公開)
身代わりスズメが私に気づいていることがわかる画像
身代わりのスズメが来てからその場を去る前に私の方を確認していることが次の画像15枚のうちの前半でわかります。動画終了の5秒前の時点から2秒間の動画から主な画像15枚をチョイスしました。明らかに私の方に体を向け直して凝視しています。スズメの世界では私がベランダから見ていることはとっくにばれているのですね。天敵を騙して逃すための共同作業が確立されているといえます。
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの1枚目(1/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの2枚目(2/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの3枚目(3/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの4枚目(4/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの5枚目(5/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの6枚目(6/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの7枚目(7/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの8枚目(8/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの9枚目(9/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの10枚目(10/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの11枚目(11/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの12枚目(12/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの13枚目(13/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの14枚目(14/15)(2018年7月24日8:51撮影)
交代したスズメの2秒間の画像15枚のうちの15枚目(15/15)(2018年7月24日8:51撮影)
まとめ
スズメが捕まえた獲物を持って帰る前に、仲間を呼んで身代わりにして去っていくことが画像の詳細な解析でわかりました。生きのびていくための知恵から出た共同作業といえます。このような複数のスズメによるトリッキーな行動はこれまでの動画でもたびたび見られましたが、獲物を咥えて飛び立つ時にも必要なのか、ちょっと不思議な感じです(巣がここから見える範囲にあるならわからないでもないですが)。まあ、スズメにとっては巣がばれたりすると大変だし、もし雛がいたら生命が脅かされたりするので、人間が思っている以上に用心深いのかもしれませんね。

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

朝のウォーキングに行く途中でアパートの側壁の電線を繋いであるボックスの中にスズメが巣を作っています。 公園に行く途中に電線の上にいるスズメ(2018年7月17日) ↑公園に行く途中、いつもの電線の上に現れるスズメ。メスと思われます。(2018年7月17日17:18撮影)(2018年8月9...

[自宅アパートの隣のアパートの屋根でピーピー鳴いているスズメの巣立ち雛(2018年6月1日撮影) 自宅アパートの隣のアパートの屋根でピーピー鳴いているスズメの巣立ち雛がいます。スズメの生態の観察にもってこいです。(2018年6月1日18:03撮影)(2018年6月5日公開) アン...

軒下で雨宿りして羽繕いしているスズメの親子(2018年6月23日17:25撮影) 観察を始めてもう23日になるスズメの巣立ち雛が、けっこう雨が降っている夕方に親スズメ2羽と一緒に軒下で雨宿りしていました。そのうち、1羽の親スズメが一生懸命羽繕いしている様子を動画に収めました。(2018年6月2...

スズメの巣立ち雛を6月1日から観察しています。6月23日の夕方にそれまで入っていた瓦の下の巣を迎えに来た親と去っていきました。その後、その巣には二度と帰って来ていませんが、この辺りのエリアを生活圏にしているのは間違いないようです。1羽で現れることが多いですが、最高4羽までのバリエーションがあります。...

上のアイキャッチ画像は2019年2月4日の朝7:25に撮影したものです。2018年6月1日から数えて249日目の姿です。 このページの前はこちら↓ 観察開始から39日目と42日目と48日目 スズメのトリッキーな行動 8月中旬以降は姿を見かけなくなりまし...

上のアイキャッチ画像は2020年5月29日の11:40に撮影したつがいのスズメのうちの1羽。私がドアを開けて外に出た時に玄関のドアの上の電気メーターの中の巣から飛び出してすぐ近くの電線に止まったところを撮影したものです。電気メーターの中の巣では雛鳥がピーピー鳴いていました。 玄関のドアの上の電...

上のアイキャッチ画像は2021年1月1日の16:40にゴルフレンジの駐車場のところの設備の屋根に集団で止まっていたスズメ。 夕方に寒そうにじっとしていたたくさんのスズメ(2021年1月1日) 夕方にたくさんのスズメが屋根に止まってじっとしていました。(2021年1月1日16:38撮影) ...

上のアイキャッチ画像は2022年5月17日の13:47にベランダから見た瓦の下に巣があるつがいのスズメ。右側の羽繕いをしていたため若干膨らんでいるスズメがオスだと思われます。飛んでいく順番は常にこのスズメが最初で、左側のスズメは巣の中で作業をするのが役割のようです。 このページでは2022年4...