早朝に捕まえた獲物を咥えて用心深く巣に持ち帰る親ヒヨドリ

電線の上の獲物を咥えたヒヨドリ(2018年7月25日)

早朝にヒヨドリの親1羽が虫をクチバシに咥えて電線に止まっていました。しばらくしてフェイントをかけながら下の木の中に入っていきました。きっとそこには巣があってヒヨドリの雛がいるでしょう。でも、見に行くことはしません。

ヒヨドリ早朝に田んぼのところの電線にヒヨドリが止まっていました。口に何かを咥えているように見えます。また、だいたいいつもこの辺りにいるような印象です。(2018年7月25日6:59撮影)

ヒヨドリ上の写真を部分的に切り取って拡大しました。クチバシに虫らしきものを挟んでいることが確認できます。(2018年7月25日6:59撮影)

親ヒヨドリが虫を咥えて電線に止まっています。飛んでは引き返してきます。そして、下に生えている木の中に消えていきました。そこには巣があって、雛鳥がいると思われます。でも、確認しに行くことはしません。(2018年7月25日7:00撮影)(2018年7月26日公開)

それから1週間後、意外な事実が判明しました。







関連記事

  1. 地震と生物

  2. アオバハゴロモ

  3. 近所の用水路の大きなコイの観察(2020年3月〜8月)

  4. 近所の公園にいるツグミの観察(2021年〜2022年)

  5. 2匹目のスッポンの飼育1169日目以降の観察記録と育てやすい個体の判別に関する一考察(2022年1月17日〜28日)

  6. 2020年に観察した2匹目の野生のスッポンの記録

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年10月)

    2023.09.30

  2. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  3. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  4. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  5. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー