2018年9月に住宅地に流れる用水路というか側溝を百均で買ってきた網で掬ったら小さなエビが多数入っていました。調べてみるとミナミヌマエビでした。それから観察を始めました。
CONTENTS
- 卵をもったミナミヌマエビ(2018年9月3日)
- ボウルの中を泳ぎ回る7匹のミナミヌマエビ(2018年9月9日)
- ミナミヌマエビとカワムツとメダカ(2018年9月20日)
- メダカとフナとミナミヌマエビ(2018年9月20日)
- 金魚鉢の中で2日前に孵化したミナミヌマエビ19匹(2018年9月21日夜)
- タニシの背中がお気に入りのミナミヌマエビ(2018年9月22日)
- 水草の保護色になっている卵を抱いたミナミヌマエビ(2018年9月22日)
- 金魚鉢の底を泳ぎ回っている孵化から3日目のミナミヌマエビの稚エビ(2018年9月22日)
- とても小さいシジミに寄ってきたミナミヌマエビ(2018年9月23日)
- 早朝の水槽の中のミナミヌマエビとメダカとカワムツとシジミ(2018年9月26日)
卵をもったミナミヌマエビ(2018年9月3日)
2018年9月3日の夜に卵をもったミナミヌマエビの腹肢の動きを動画に収めました。数日前から卵を持っているように見えましたが、今日は卵の粒がはっきり見えます。白くなってきました。
卵を持ったミナミヌマエビ。第5腹肢が開いています。(2018年9月3日21:00撮影)
すべての腹肢が開いています。(2018年9月3日21:00撮影)
すべての腹肢が閉じています。(2018年9月3日21:00撮影)
卵を持ったミナミヌマエビの腹肢が頻繁に動いています。その様子を収めた動画です。(2018年9月3日21:07撮影)(2018年9月3日公開)
卵を持ったミナミヌマエビが金魚鉢の水面付近で横になって腹肢を頻繁に動いていました。(2018年9月3日22:18撮影)(2018年9月3日公開)
金魚鉢の水面付近で横になって腹肢を頻繁に動いている卵を持ったミナミヌマエビ。(2018年9月3日22:13撮影)
前の写真を部分的に切り取って拡大。(2018年9月3日22:13撮影)
金魚鉢の側面を歩いているミナミヌマエビの卵。(2018年9月3日22:19撮影)
前の写真を部分的に切り取って拡大。(2018年9月3日22:19撮影)
金魚鉢の水面付近で側面にくっついて横になっているミナミヌマエビ。(2018年9月3日22:19撮影)
前の写真を部分的に切り取って拡大。(2018年9月3日22:19撮影)
ボウルの中を泳ぎ回る7匹のミナミヌマエビ(2018年9月9日)
金魚鉢の掃除をするために、一時的に7匹のミナミヌマエビをボウルに入れました。(2018年9月9日8:53撮影)
7匹のうちの5匹。(2018年9月9日8:56撮影)
上の写真を部分的に切り取って拡大しました。右端の1匹以外のエビは動いているのでピンボケしています。(2018年9月9日8:56撮影)
7匹のミナミヌマエビがボウルの中を泳ぎ回っています。(2018年9月9日8:56撮影)(2018年9月9日公開)
ミナミヌマエビとカワムツとメダカ(2018年9月20日)
金魚鉢の中のカワムツとメダカとミナミヌマエビを斜め上から撮影しました。途中で焦点が変動します。(2018年9月20日7:20撮影)(2018年9月20日公開)
金魚鉢の中のカワムツとメダカとミナミヌマエビを側面から撮影しました。途中で焦点が変動します。(2018年9月20日7:23撮影)(2018年9月20日公開)
このあと、この金魚鉢の中の生き物はメダカのオス2匹以外はリリースしました。
メダカとフナとミナミヌマエビ(2018年9月20日)
用水路から網で掬ってきてから50日目になる金魚鉢の中のメダカとフナとミナミヌマエビを金魚鉢の斜め上から撮影しました。(2018年9月20日11:18撮影)(2018年9月20日公開)
金魚鉢の中で2日前に孵化したミナミヌマエビ19匹(2018年9月21日夜)
金魚鉢の水を替える時に撮影した孵化して2日後のミナミヌマエビ19匹。(2018年9月21日22:17撮影)(2018年9月22日公開)
上の写真を部分的に切り取って拡大しました。(2018年9月21日22:17撮影)(2018年9月22日公開)
上の写真の中央付近の5匹を切り取って拡大しました。(2018年9月21日22:17撮影)(2018年9月22日公開)
2018年9月19日夜の時点ですでに孵化しているのに気づいたミナミヌマエビを数えてみたら19匹いました。親エビのお腹にあった卵は20個前後であることが上の写真で確認できるので、数は概ね一致しているようです。動画をアップロードすると解像度が下がるようなので、とても小さい子エビがちゃんと判別できるのかどうかわかりませんが、とりあえず上げてみました。よく見えない場合はご容赦ください。(2018年9月21日22:18撮影)(2018年9月22日公開)
タニシの背中がお気に入りのミナミヌマエビ(2018年9月22日)
ゆっくりと移動しているタニシの殻に乗っているミナミヌマエビ(2018年9月22日11:32撮影)(2018年9月22日公開)
ゆっくりと移動しているタニシの殻に乗っている2匹のミナミヌマエビ(2)(2018年9月22日11:37撮影)(2018年9月22日公開)
タニシの殻の上にいることが気に入っているミナミヌマエビ(2018年9月22日11:40撮影)(2018年9月22日公開)
仰向けになっているタニシの殻の上に乗っている3匹のミナミヌマエビ(2018年9月22日12:18撮影)(2018年9月22日公開)
金魚鉢の中で動いているシジミ(2018年9月22日13:49撮影)(2018年9月23日公開)
水草の保護色になっている卵を抱いたミナミヌマエビ(2018年9月22日)
水草の上で保護色になっている卵をもったミナミヌマエビ(2018年9月22日15:52撮影)(2018年9月23日公開)
金魚鉢の底を泳ぎ回っている孵化から3日目のミナミヌマエビの稚エビ(2018年9月22日)
2018年9月19日に孵化してから3日目になる22日の午後、ミナミヌマエビの稚エビが金魚鉢の底のあたりを泳ぎ回っていました。しかも、3日前より少しだけ大きくなっていることがわかります。ただ、9月21日の夜には19匹いるのが確認できましたが、3日経過した9月22日の夜には1匹死んでいました。よって、孵化して3日で1匹減って18匹になりました。(2018年9月22日15:58撮影)(2018年9月23日公開)
とても小さいシジミに寄ってきたミナミヌマエビ(2018年9月23日)
金魚鉢の底の砂利が動いたのでよく見てみると、とても小さいシジミでした。そのシジミはゆっくりと砂利を押しのけて移動し始めましたが、そこに1匹のミナミヌマエビが現れました。(2018年9月23日21:46撮影)(2018年9月23公開)
早朝の水槽の中のミナミヌマエビとメダカとカワムツとシジミ(2018年9月26日)
9月24日午後に市販のガラス製の水槽に替えました。26日の早朝に水槽の中のミナミヌマエビの姿を撮影しました。メダカとカワムツとシジミも映っています。(2018年9月26日7:36撮影)(2018年9月26日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...
10月以降の動画はこちら↓

2018年9月からミナミヌマエビの観察を始めました。 以下は2018年10月から12月までの3ヶ月でに撮影した写真と動画です。いろいろな観点からデータとして残しています。 死んだメダカを食べているミナミヌマエビ(2018年10月8日) ミナミヌマエビが死んだメダカを食べています。近...
2019年のミナミヌマエビの飼育の動画はこちら↓

下記に2019年1月から撮影を始めたミナミヌマエビの飼育記録を示します。 水草にぶらさがって水槽の底に沈んでいくミナミヌマエビ(2019年1月1日) 水槽の中でアナカリスという水草の断片にぶらさがるように一緒に水槽の底に沈んでいくミナミヌマエビの様子を動画に収めました。ミナミヌマエビが離...