CONTENTS
- カワセミが3回川に飛び込むところを撮影した動画の1回目のダイビングの連続写真(2015年12月14日)
- カワセミが3回川に飛び込むところを撮影した動画(2015年12月14日)
- 昼前に用水路で魚を捕まえるために水に飛び込む体勢に入った1羽のカワセミ(2019年12月1日)
- カワセミが水に飛び込んですぐに魚を咥えて上がってくるまで(2019年12月1日)
- 魚を咥えて目の前を通り過ぎて飛んで行った1羽のカワセミ(2019年12月1日)
- 用水路で水に飛び込んで魚を捕獲して目の前を飛んで行った1羽のカワセミの動画(2019年12月1日)
- まとめ(2019年12月1日現在)
- 昼前に白く濁った用水路にいた1羽のカワセミ(2015年12月14日)
- 夕方に用水路の上流方向に飛んで逃げた1羽のカワセミ(2019年12月10日)
- 昼前に用水路のコンクリートの上でじっとしていた1羽のカワセミ(2019年12月11日)
カワセミが3回川に飛び込むところを撮影した動画の1回目のダイビングの連続写真(2015年12月14日)
夕方に近所の用水路にいたカワセミ。用水路に3回飛び込んだうちの1回目のダイビングの連続写真を以下に12枚示します。12枚連続の写真の1枚目(1枚目/12枚)。2回目、3回目のダイビングは動画の中にあります。(2015年12月14日16:36撮影)
夕方に近所の用水路にいたカワセミ。用水路に飛び込んでいました。12枚連続の写真の2枚目(2枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路に飛び込んでいるところ。12枚連続の写真の3枚目(3枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路に飛び込んだところ。12枚連続の写真の4枚目(4枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路に飛び込んだところ。12枚連続の写真の5枚目(5枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路に飛び込んで水面から出てきたところ。12枚連続の写真の6枚目(6枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路に飛び込んで水面から出てきたところ。12枚連続の写真の7枚目(7枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路に飛び込んで水面から出てきたところ。12枚連続の写真の8枚目(8枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路に飛び込んで水面から出てきてクルッと向きを変えているところ。12枚連続の写真の9枚目(9枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路に飛び込んで水面から出てきて180°回転したところ。12枚連続の写真の10枚目(10枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路の水面から出てきて上に飛んで上がるところ。12枚連続の写真の11枚目(11枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが用水路の水面から出てきて上に飛んで上がるところ。12枚連続の写真の12枚目(12枚目/12枚)。(2015年12月14日16:36撮影)
カワセミが3回川に飛び込むところを撮影した動画(2015年12月14日)
近所の用水路でカワセミが3回川に飛び込むところを動画撮影しました。上の間引きした12枚の写真はこの動画から採ったものです。(2015年12月14日16:37撮影)(2015年12月16日公開)
昼前に用水路で魚を捕まえるために水に飛び込む体勢に入った1羽のカワセミ(2019年12月1日)
近所の用水路にいたカワセミ。魚に狙いを定めてじっと見ています。9枚連続の写真の1枚目(1枚目/9枚)。(2019年12月1日11:44撮影)
もうすぐ飛び込みそうです。9枚連続の写真の2枚目(2枚目/9枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
狙いを定めました。9枚連続の写真の3枚目(3枚目/9枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
さー行くぞー。9枚連続の写真の4枚目(4枚目/9枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
9枚連続の写真の5枚目(5枚目/9枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
羽をばたつかせて飛び降りました。9枚連続の写真の6枚目(6枚目/9枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
9枚連続の写真の7枚目(7枚目/9枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
9枚連続の写真の8枚目(8枚目/9枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
このあと橋に隠れて見えませんでした。(2019年12月1日11:45撮影)
カワセミが水に飛び込んですぐに魚を咥えて上がってくるまで(2019年12月1日)
カメラが追いつきませんでしたが、すでに水面に上がってきていました。11枚連続の写真の1枚目(1枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
何かを捕まえているように見えます。11枚連続の写真の2枚目(2枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
水面に姿が映っています。方向を変えているように見えます。11枚連続の写真の3枚目(3枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
こちらに向いたように見えます。11枚連続の写真の4枚目(4枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
下流方向(こちら)に向かって飛んでいるようです。11枚連続の写真の5枚目(5枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
こちらに向かって少し進みました。まだ水面に映っているので少ししか進んでいません。11枚連続の写真の6枚目(6枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
もう水面に映っていないので元の場所から数メートルこちらに移動したと思われます。11枚連続の写真の7枚目(7枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
用水路に沿ってこちら(下流方向)に飛んできました。11枚連続の写真の8枚目(8枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
翼を広げたところ。11枚連続の写真の9枚目(9枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
クチバシの先に何かあるように見えます。11枚連続の写真の10枚目(10枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
魚を咥えているように見えます。11枚連続の写真の11枚目(11枚目/11枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
魚を咥えて目の前を通り過ぎて飛んで行った1羽のカワセミ(2019年12月1日)
魚をクチバシにくわえて目の前を通り過ぎていきました。前の11枚の続きです。4枚連続の写真の1枚目(1枚目/4枚)。この写真は魚の姿が比較的よく写っています。この用水路にたくさんいる魚だと考えると、捕獲された魚はフナかオイカワの2種類に絞られます。(2019年12月1日11:45撮影)
魚をクチバシにくわえて目の前を通り過ぎるカワセミの4枚連続の写真の2枚目(2枚目/4枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
魚をクチバシにくわえて目の前を通り過ぎるカワセミの4枚連続の写真の3枚目(3枚目/4枚)。(2019年12月1日11:45撮影)
魚をクチバシにくわえて目の前を通り過ぎるカワセミの4枚連続の写真の4枚目(4枚目/4枚)。この写真も魚の姿が比較的よくわかります。この写真だと大きさ、色合いからフナのようにも見えますが、フナにしてはちょっと魚体が細いのでオイカワにも見えます。動画の後半(1:35〜2:00)のところで魚を9回コンクリートに叩きつけているところを見るとオイカワのようにも見えます。どちらかわかりませんが、フナとオイカワのどちらかであることは確かです。実際の捕獲場所に行ってみるとオイカワの群れがいることから、状況的にはオイカワが有力です。(2019年12月1日11:45撮影)
用水路で水に飛び込んで魚を捕獲して目の前を飛んで行った1羽のカワセミの動画(2019年12月1日)
よく晴れた12月1日の昼前、近所の用水路に行ったら1羽のカワセミが川に飛び込んで魚を獲っていました。もう一度現れるかもしれないと思い、見切り発車で動画撮影を始めました。案の定、1羽のカワセミが再び現れました。コンクリートの壁の角のところに止まっていましたが、突然水に飛び込みました。そして1匹の魚をクチバシに咥えて川沿いに飛んでいく時に私の目の前を通りました。その瞬間が動画に捉えられていました。カワセミは下流の方の堤防の上で魚を飲み込もうとしていましたが、断念して魚を咥えたまま橋の下を通って下流方向に飛び去りました。(2019年12月1日11:46撮影)(2019年12月1日公開)
まとめ(2019年12月1日現在)
2015年の今頃、カワセミが川に3回飛び込むところを見ましたが、その時はそのカワセミは魚を捕獲できませんでした。そして今回2019年12月1日に同じ場所でカワセミを見かけました。今回は1回の飛び込みで見事に魚を捕獲していました。そして、カワセミの体の大きさに対してけっこう大きい魚を咥えて川下の方に飛んで行きました。私から30メートルぐらい川下の堤防の上で首を振りながら魚をコンクリートにほんの短い間に9回も叩きつけていました。魚が弱った頃、魚を咥えたまま下流の方向に飛んで行ってしまいました。コサギが食べてもおかしくないようなサイズの魚を小さなカワセミが捕獲して、コンクリートに叩きつけて弱らせて食べようとしていたことにけっこう衝撃を受けました。カワセミは凄い。
昼前に白く濁った用水路にいた1羽のカワセミ(2015年12月14日)
昼前に近所の用水路にいて、私が近づいた時に飛び立って、いつもの定位置に止まった1羽のカワセミ。この日は誰かが白い排水を流したようで、薄めたカルピスみたいになっていました。これでは魚が見えないので漁はできないことでしょう。工場でもあるのでしょうか。ここで生きている魚やスッポンはかわいそうです。(2019年12月6日11:43撮影)
1枚前の写真のカワセミの部分を切り取って拡大。(2019年12月6日11:43撮影)
1枚前の写真のカワセミの部分を切り取ってさらに拡大。(2019年12月6日11:43撮影)
1羽のカワセミが上の写真で止まっている位置から細い用水路の方に飛んでいって岸に止まりました。数秒後にはその細い用水路の水面を上流に飛んでいきました。この動画はとても短いですが、カワセミの生態を探る上では重要だと判断してアップロードしました。この動画を見てもわかるように、けっく離れたところにいるにもかかわらず、私の気配を感じて早々に逃げてしまいました。用心深い鳥だといえます。何とかやり過ごして私が去るのを待っているコサギと比べるとカワセミの方が臆病だといえます。(2019年12月6日11:44撮影)(2019年12月6日公開)
夕方に用水路の上流方向に飛んで逃げた1羽のカワセミ(2019年12月10日)
曇り空の夕方に用水路の河原に1羽のカワセミがちょうど止まりました。急いでデジカメで動画撮影を始めたのですが、間もなく上流方向に飛び去ってしまいました。カワセミが映っている部分は15秒ぐらいで終わりました。しかし、1羽のコサギがちょうど映り込んで立っていたの22秒まで撮影しました。この動画からわかることは、カワセミの飛び方はハクセキレイの波状飛行のような飛び方ではないことです。(2019年12月10日16:46撮影)(2019年12月10日公開)
昼前に用水路のコンクリートの上でじっとしていた1羽のカワセミ(2019年12月11日)
1羽のカワセミが昼前に小さな用水路の岸のコンクリートの上でじっとしていました。その様子を動画に収めました。最後は細い用水路の上流方向(50メートル先のコンクリートの岸の上)に飛んでいきました。(2019年12月11日11:58撮影)(2019年12月11日公開)
細い用水路の上流方向に飛んで行ったカワセミは50メートルぐらい先のコンクリートの岸の上に止まりました。(2019年12月11日11:59撮影)
カワセミの部分を切り取って拡大しました。下(水の中)を見ています。(2019年12月11日11:59撮影)
前を見ました。(2019年12月11日11:59撮影)
前を見ています。少し歩いて近づいてから撮影したので、前の2枚の写真より若干大きく写っています。(2019年12月11日12:02撮影)
下を見ました。(2019年12月11日12:02撮影)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

↑上のアイキャッチ画像は2022年9月26日夕方に用水路のコンクリートの上で2羽のカワセミが翼を広げて同じ動きをしているところを撮影したものです。この場面は1つ目の動画の47秒あたりにある1枚のスクショです。(17:14撮影) 2022年9月26日の夕方、2羽のカワセミが用水路のコンクリートの...

↑上のアイキャッチ画像は2019年12月13日に1羽のカワセミが小さい溝の岸の上から下を泳いでいる魚を捕るためにダイブしているところを撮影したものです。(15:09撮影) 2019年12月13日の午後、1羽のカワセミが小さい用水路のコンクリートの岸で、下で泳ぐ魚を見下ろしていて、ダイビングする...