↑上のアイキャッチ画像はリビングのガラス水槽の中の飼育177日ニホンイシガメ(2021年1月10日16:32撮影)
CONTENTS
- ガラス水槽の底に沈んでいる石膏の留守番餌を食べている飼育177日のニホンイシガメ(2021年1月10日)
- 結果と考察(2021年1月10日現在)
- ガラス水槽の中で日光浴しながら後ろ足を振っている飼育234日のニホンイシガメ(2021年3月8日)
- ベランダに出したガラス水槽の中で日光浴しながら右側の前後の足を振っている飼育310日目のニホンイシガメ(2021年5月23日)
- ガラス水槽の中でミミズを食べている飼育324日目のニホンイシガメ(2021年6月6日)
- ガラス水槽の中で3匹目のミミズを食べている飼育324日目のニホンイシガメ(2021年6月6日)
- ガラス水槽の中でミミズを食べている飼育341日目のニホンイシガメ(2021年6月23日)
- ガラス水槽の中で激しく跳ねるミミズに食いつく飼育343日目のニホンイシガメ(2021年6月25日)
- ガラス水槽の中でテナガエビに食いつく飼育448日目のニホンイシガメ(2021年10月8日)
- ガラス水槽の中で氷に食いつく飼育454日目のニホンイシガメ(2021年10月14日)
ガラス水槽の底に沈んでいる石膏の留守番餌を食べている飼育177日のニホンイシガメ(2021年1月10日)
ガラス水槽の中の飼育177日のニホンイシガメを上から撮影。(2021年1月10日16:25撮影)
ガラス水槽の中の飼育177日のニホンイシガメを横から撮影。(2021年1月10日16:25撮影)
飼育177日目のニホンイシガメがガラス水槽の中で留守番エサの固体(硫酸カルシウム2水和物、いわゆる石膏)を砕いたものを食べているところを動画撮影しました。(2021年1月10日16:29撮影)(2021年1月10日公開)
動画撮影後のニホンイシガメ。(2021年1月10日16:32撮影)
水面から顔を出したニホンイシガメ。(2021年1月10日16:33撮影)
ガラス水槽の底を見ています。(2021年1月10日16:34撮影)
寒くなったためニホンイシガメは最近直欲が落ちました。そんな中、留守番用の餌を好んで食べることがわかりました。しかし、その固形餌は硫酸カルシウムが主成分なので、直接食べるのはあまりよくないような気がしています。溶けた分だけ飲み水として魚の体内に入るように作られているので、ニホンイシガメにも飲み水に溶けた形として摂取させようと考えています。(2021年1月10日16:35撮影)
結果と考察(2021年1月10日現在)
ニホンイシガメがCOMETの金魚用3日間フードを食べることは数日前から気づいていましたが、今日、入れて見たらやはり食べました。試しに小型水槽用の留守番フードも与えてみましたが、やはり食べました。前者の原料は硫酸カルシウム2水和物(CaSO4·2H2O)(いわゆる石膏)、赤虫、ミジンコ、ビタミン、ニンジンエキス、後者の原料は硫酸カルシウム(CaSO4)、糸ミミズ、ミジンコ、クロレラ、ビタミンとなっています。硫酸カルシウム2水和物の水への溶解度は0.21 g/100cm3 (20˚C)で、水にわずかに溶けます。あまり水に溶けない物質なので、そのようなものをあまりたくさん食べたら詰まってしまうのではないかと不安になったので、食べさせないようにしました。そのかわりに、成分が溶けた飲み水として体内に取り込ませる方が無難と思われます。そもそも、この固体餌は魚用で、カメ用ではありませんので、真似はしないほうが良いと思います。参考にする場合は自己責任でお願いします。
ガラス水槽の中で日光浴しながら後ろ足を振っている飼育234日のニホンイシガメ(2021年3月8日)
飼育234日目のニホンイシガメがガラス水槽の中でカメ島に上がって日光浴している時に泳ぐように右側の後ろ足を振っているところを動画撮影しました。(2021年3月8日12:28撮影)(2021年3月10日公開)
カメ島に上がって日光浴しているニホンイシガメ。(2021年3月8日12:30撮影)
この体勢で日光浴しています。右後ろ足を乾燥させたいのでしょうか。右後ろ足を気にしているのは間違いないように見えます。(2021年3月8日13:54撮影)
ベランダに出したガラス水槽の中で日光浴しながら右側の前後の足を振っている飼育310日目のニホンイシガメ(2021年5月23日)
ベランダに出したガラス水槽の中で日光浴している飼育310日目のニホンイシガメ。(2021年5月23日10:42撮影)
飼育310日目のニホンイシガメがベランダに出したガラス水槽の中で日光浴しながら右側の前後の足を振っているところを動画撮影しました。(2021年5月23日10:43撮影)(2021年5月23日公開)
レンガの上で落ち着きました。(2021年5月23日10:44撮影)
ガラス水槽の中でミミズを食べている飼育324日目のニホンイシガメ(2021年6月6日)
ガラス水槽の中で噛みちぎったミミズを飲み込もうとしている飼育324日目のニホンイシガメ。(2021年6月6日10:44撮影)
ニホンイシガメの顔を拡大しました。(2021年6月6日10:44撮影)
飼育324日目のニホンイシガメがガラス水槽の中でミミズを食べているところを動画撮影しました。(2021年6月6日15:49撮影)(2021年6月6日公開)
ガラス水槽の中で3匹目のミミズを食べている飼育324日目のニホンイシガメ(2021年6月6日)
飼育324日目のニホンイシガメがガラス水槽の中で連続して与えた3匹目のミミズを食べているいるところを動画撮影しました。(2021年6月6日15:59撮影)(2021年6月6日公開)
ガラス水槽の中でミミズを食べている飼育341日目のニホンイシガメ(2021年6月23日)
早朝に近所の公園から捕ってきたミミズを水に入れて砂やゴミを落としました。これをピンセットで挟んでニホンイシガメNい与えます。(2021年6月23日6:41撮影)
ガラス水槽の中で上を見てエサを待ち構えているニホンイシガメ。(2021年6月23日6:42撮影)
ニホンイシガメの顔を拡大しました。(2021年6月23日6:42撮影)
ガラス水槽の中でミミズを食べている飼育341日目のニホンイシガメを動画撮影しました。(2021年6月23日6:44撮影)(2021年6月23日公開)
ミミズを食べ終わったニホンイシガメ。(2021年6月23日6:44撮影)
ガラス水槽の中で激しく跳ねるミミズに食いつく飼育343日目のニホンイシガメ(2021年6月25日)
エサを待ち構えるニホンイシガメ。(2021年6月25日6:54撮影)
飼育343日目のニホンイシガメがガラス水槽の中で激しく跳ねるミミズに食いつく様子を動画撮影しました。3つの断片のうち、長い2つを完食しましたが、残りの短い1本は見つけられなかったようです。動画撮影終了後にピンセットで挟んで目の前に持って行ったら食べました。(2021年6月25日6:57撮影)(2021年6月25日公開)
ミミズを食べて上を見るニホンイシガメ。次のエサを催促しています。(2021年6月25日6:57撮影)
ガラス水槽の中でテナガエビに食いつく飼育448日目のニホンイシガメ(2021年10月8日)
水槽の中のニホンイシガメの目の前に死んだばかりテナガエビを置きました。(2021年10月8日15:38撮影)
飼育448日目のニホンイシガメがガラス水槽の中でテナガエビに食いついて完食する様子を動画撮影しました。(2021年10月8日15:39撮影)(2021年10月8日公開)
2匹目のテナガエビを置いてみましたが、もうお腹いっぱいのようです。(2021年10月8日15:40撮影)
ガラス水槽の中で氷に食いつく飼育454日目のニホンイシガメ(2021年10月14日)
水温が上がってきたのでニホンイシガメの水槽に氷を入れました。(2021年10月14日12:26撮影)
飼育454日目のニホンイシガメがガラス水槽の中で氷に食いつく様子を動画に収めました。(2021年10月8日12:28撮影)(2021年10月8日公開)
自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...
↑上のアイキャッチ画像はリビングのガラス水槽の中の飼育563日ニホンイシガメ(2022年1月31日13:51撮影) ガラス水槽の中で短冊状に切った豚レバーの小片に食いつく飼育563日目のニホンイシガメ(2022年1月31日) 水槽の中で豚レバーの小片を食べているニホンイシガメ。(2022...
↑上のアイキャッチ画像は住宅地の側溝でアナカリスの上に載っていたニホンイシガメの子ガメ(2020年7月17日18:11撮影) 夕方に住宅地の側溝で水草の上に載っていたニホンイシガメ(2020年7月17日) 夕方に住宅地の側溝に1匹の小さいニホンイシガメがいました。(2020年7月17日1...
ミシシッピアカミミガメはミドリガメが大きくなったものといいます。誰かがミドリガメを飼っていて大きくなったら捨てたのでしょうか。もっとも、逃げ出した可能性もないとはいえませんが・・・。 昼前に公園のところの用水路にいたミシシッピアカミミガメ(2018年4月22日) 昼前に公園のところを歩い...
↑上のアイキャッチ画像は2020年7月22日の夕方に住宅地の中の貯水池にいた人馴れしたミシシッピアカミミガメです。(18:20撮影) 2020年7月22日に住宅地の貯水池にいた1匹のミシシッピアカミミガメが私の方に近づいてきたので、ちょうど持ち合わせていたカメの餌を投げ入れてみました。このミシ...
↑上のアイキャッチ画像は住宅地の側溝でエサを漁っていたクサガメ(2020年6月14日17:41撮影) 夕方に住宅地の側溝でエサを食べていたクサガメ(2020年6月14日) 夕方に住宅地の側溝に1匹の大きいクサガメがいました。(2020年6月14日17:26撮影) 夕方に住宅地の側溝...