2025年に偶然撮れたお気に入りの自然の一発録り動画

↑上のアイキャッチ画像は2025年1月1日に撮影したメジロが並んで羽繕いしているところ(目白押しにはなっていない)。この写真では奥の方のメジロだけが羽繕いしているけれども、観察中は2羽とも羽繕いしていました。(2025年1月1日15:07撮影)。

2012年から2021年までの動画の中からうまく撮れたと思うお気に入りの動画(Part 1)22本はこちら →

2012年から2021年までの動画の中から選んだお気に入りの動画(Part 2)22本はこちら →

2012年から2021年までの動画の中から選んだお気に入りの動画(Part 3)31本はこちら →

2021年の動画の中から選んだうまく撮れたと思う動画19本はこちら →

2022年に偶然に録れた自然の一発撮り動画14本はこちら →

2023年に偶然に録れた自然の一発撮り動画11本はこちら →

2024年に偶然に録れた自然の一発撮り動画はこちら →

2025年に偶然に録れた自然の一発撮り動画(現在進行中)はこちら →

2025年に撮影した自然の一発撮り動画の中で偶然にしてはうまく撮れたと思うものとか、興味深い現象・挙動が録れた動画、出来は今ひとつでも学術的には意味があるだろうと思われるものなどはこのページに随時掲載していく予定です。だいぶネタ切れになってきたのは否定できない事実ですが、そんな中でもまだまだ興味深い結果はありますので、引き続き自然の一発撮り動画は継続していきます。

ほんの2メートルぐらい先でみかんを食べているつがいの片方のメジロ(2025年1月1日)

メジロ
リビングから撮影したベランダでみかんを食べているつがいのうちの1羽のメジロ。(2025年1月1日16:04撮影)

メジロ
メジロの部分を切り取って拡大しました(1枚目/4枚)。(2025年1月1日16:04撮影)

メジロ
メジロの部分を切り取って拡大しました(2枚目/4枚)。(2025年1月1日16:04撮影)

メジロ
メジロの部分を切り取って拡大しました(3枚目/4枚)。(2025年1月1日16:04撮影)

メジロ
メジロの部分を切り取って拡大しました(4枚目/4枚)。(2025年1月1日16:04撮影)

メジロ
下の動画の0秒のところの(最初の)画像(5枚目/4枚)。(2025年1月1日16:04撮影)

私からほんの2メートルぐらい先でみかんを食べているつがいの片方のメジロの様子をリビングからズームで動画撮影しました。(2025年1月1日16:06撮影)(2025年1月1日公開)

ベランダに来てみかんを食べるつがいのメジロ(2024年〜2025年)に関する記事はこちら →

交替で温州みかんをついばむつがいのメジロ(2025年1月5日)

ベランダのグァバの木に置いたみかんを食べに来る2羽のメジロの様子を撮影した動画。1羽がみかんを啄んでいる時にもう1羽は上の方のグァバの木の枝に止まって見張りをしているように見えます。この動画では19秒あたりで1回交替しますが、その後は交替するところは映っていません。みかんを食べている方のメジロが2分13秒のところで食べるのをやめて飛んで行ってしまうと、上の方にいるもう1羽も2分20秒のところでどこかに飛んでいきました。でも、しばらくすると戻ってきます。今朝は朝7時10分に来ました。だいたい17時頃までいて帰っていきます。(2025年1月5日13:48撮影)(2025年1月5日公開)

ベランダに来てみかんを食べるつがいのメジロ(2024年〜2025年)に関する記事はこちら →

婚姻色と冠羽を有するコサギ(2025年4月18日)

コサギ
夕方の用水路の下流方向を橋の上から見たら、1羽のコサギが浅瀬で獲物を探していました。(2025年4月18日16:47撮影)

コサギ
コサギの部分を拡大しました。頭の後ろに冠羽が付いています。(2025年4月18日16:47撮影)

コサギ
動画の中の3分08秒のところの1コマのスクショを切り取って4:3に加工した写真。頭の後ろに冠羽があり、目の先にピンク色の婚姻色が出ています。(2025年4月18日16:50撮影)

コサギ
もう少し拡大しました。(2025年4月18日16:50撮影)

夕方の用水路の浅瀬を獲物を探しながら上流に向かってゆっくり歩いていく1羽のコサギを橋の上から動画撮影しました。そのコサギが橋の近くに来た時に冠羽と目の先のピンク色っぽい婚姻色が観察できました。(2025年4月18日16:51撮影)(2025年4月18日公開)

コサギ
動画撮影後に用水路の左側の岸に移動してフェンスの間から撮った写真(1枚目/3枚)。(2025年4月18日16:51撮影)

コサギ
コサギの部分を拡大しました。(2025年4月18日16:51撮影)

コサギ
動画撮影後に用水路の左側の岸に移動してフェンスの間から撮った写真(2枚目/3枚)。(2025年4月18日16:52撮影)

コサギ
コサギの部分を切り取って拡大しました。(2025年4月18日16:52撮影)

コサギ
コサギの部分をさらに拡大しました。(2025年4月18日16:52撮影)

コサギ
動画撮影後に用水路の左側の岸に移動してフェンスの間から撮った写真(3枚目/3枚)。(2025年4月18日16:52撮影)

コサギ
コサギの部分を切り取って拡大しました。(2025年4月18日16:52撮影)

コサギ
コサギの部分をさらに拡大しました。(2025年4月18日16:52撮影)

夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察2025に関する記事はこちら →

早朝にTVアンテナで鳴いていたヒヨドリを威嚇しに来たように見えるスズメとそのあとすぐに飛び去ったヒヨドリ(2025年4月19日)

ヒヨドリ
1羽のヒヨドリが近くのアパートの屋根のTVアンテナの上に止まって「ビージュジュジュジュ」なのか「ビーグルグルグルグル」なのか文字で書き表せないような声で鳴いているのがベランダから見えました。この声自体はヒヨドリの一般的な鳴き声です。(2025年4月19日6:43撮影)

早朝に近所のアパートの屋根の上のTVアンテナで1羽のヒヨドリが「ビージュジュジュジュ」みたいな鳴き方で鳴いていました。しばらくすると1羽のスズメがそのヒヨドリを追い払いうために威嚇しに来たように見えました。最近この辺りでスズメのつがいが子育てをしているからです。するとそのヒヨドリは言われるがままにその時はすぐに飛び去ってしまいました。その一連の挙動は動画の1分05秒から1分07秒までの約2秒間(1.9秒間)の57枚の写真(コマ/フレーム?)に映っています。その場面に至る少し前に何回かスズメが騒いでいる音が聞こえます。去ったヒヨドリはそのあたりをぐるっと1周したぐらいの短時間で(1分も経たないうちに)すぐに戻ってきました。(2025年4月19日6:44撮影)(2025年4月19日公開)

近所にいるヒヨドリの観察結果(2022年と2025年)に関する記事はこちら →

ヒヨドリを追い払いに来たように見えるスズメとそのあとすぐに飛び去ったヒヨドリの記事はこちら →

夕方の用水路の浅瀬で泳いでいたオイカワ(2025年4月21日)

オイカワ夕方の用水路の浅瀬でオイカワの群れが泳いでいるところを橋の上から撮影しました。(2025年4月21日17:17撮影)

オイカワオイカワの部分を切り取って拡大しました。(2025年4月21日17:17撮影)

夕方の用水路の浅瀬でオイカワの小さい群れが泳いでいるところを動画に収めました。遡上しては下ってを繰り返していました。(2025年4月21日17:19撮影)(2025年4月21日公開)

オイカワ動画撮影終了後に撮影した泳いでいるオイカワ(1枚目/3枚)。(2025年4月21日17:19撮影)

オイカワ動画撮影終了後に撮影した泳いでいるオイカワ(2枚目/3枚)。(2025年4月21日17:19撮影)

オイカワ動画撮影終了後に撮影した泳いでいるオイカワ(3枚目/3枚)。(2025年4月21日17:19撮影)

近所の用水路にいるオイカワの観察2025の記事はこちら →

ナミアゲハの蛹化(2025年6月6日)

ナミアゲハの幼虫鉢の側壁で蛹になる態勢に入っていたナミアゲハの幼虫が動き始めました。写真を撮影しましたが、夕方なので暗いです。(2025年6月2日18:43撮影)

ナミアゲハの幼虫ナミアゲハの幼虫の部分を切り取って拡大しました。(2025年6月2日18:43撮影)

ナミアゲハの幼虫が鉢の側壁で蛹化するところを動画に収めました。(2025年6月6日16:22撮影)(2025年6月6日公開)

ナミアゲハの幼虫の蛹化と羽化2025の記事はこちら →

夕方の用水路で繁殖活動していた2匹のライギョ(Part 1)(2025年6月13日)

体長40cm以上はあると思われる2匹のライギョが夕方の用水路で繁殖活動しているところを動画に収めました(魚の場合は交尾という用語は厳密には適切かどうかわからなかったので繁殖活動としました)。最初は何事が起こっているかわかりませんでしたが、動画撮影をすぐに始めました。いつやめていいかわからなかったので5分を目処にしました。(2025年6月13日16:46撮影)(2025年6月13日公開)

夕方の用水路で繁殖活動していた体長40cmの2匹のライギョの記事はこちら →

夕方の用水路で繁殖活動していた2匹のライギョ(Part 2)(2025年6月13日)

上の動画の続き(Part 2)です。Part 4まであります。(2025年6月13日16:52撮影)(2025年6月13日公開)

夕方の用水路で繁殖活動していた体長40cmの2匹のライギョの記事はこちら →

夕方の用水路で繁殖活動していた2匹のライギョ(Part 3)(2025年6月13日)

の動画の続き(Part 3)です。Part 4まであります。(2025年6月13日16:58撮影)(2025年6月13日公開)

夕方の用水路で繁殖活動していた体長40cmの2匹のライギョの記事はこちら →

夕方の用水路で繁殖活動していた2匹のライギョ(Part 4)(2025年6月13日)

夕方の用水路で繁殖活動している体長40cmの2匹のライギョを撮影した動画のPart 4です。この動画Part 4で終わりです。この動画では繁殖活動が終わってそれぞれどこかに行ってしまう様子が映っています。4本の動画のトータルと動画の間に写真撮影した時間は20分以上かかりました。その前から繁殖活動していたと思われるので、けっこう長い時間かかったようです。(2025年6月13日17:01撮影)(2025年6月13日公開)

夕方の用水路で繁殖活動していた体長40cmの2匹のライギョの記事はこちら →







関連記事

  1. メダカの卵の観察と別容器で孵化させる試み

  2. 2015年のスッポンの観察

  3. 私に近づいてくる恐れを知らない赤ちゃんスッポン

  4. いろいろな動物、昆虫、花、果物

  5. 水槽で飼育しているタニシと水槽内で生まれた赤ちゃんタニシ

  6. 近所の用水路の大きなコイの観察(2020年3月〜8月)

  1. ハラビロトンボのメスとオス

  2. 実家の隣のネコの観察

  3. 近所にいるハクセキレイの観察2025

  4. 今日聴いたレコードとCDの記録(2025年7月)

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2025年7…

  1. 通算6匹目のすっぽんの目が新鮮な水道水で白濁してし…

  2. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2…

  3. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  4. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  5. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥は…

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察…

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目…

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

カテゴリー
アーカイブ