↑上のアイキャッチ画像は2021年3月26日の夕方に近所の用水路の浅瀬にいたコサギ。足を震わせて藪から魚を追い出して逃げるところを走って追いかけて捕食するところ。(17:28撮影)
2021年4月以降に何らかのアクシデントで左足を負傷して不自由になってしまったコサギの観察記録です。
CONTENTS
- 用水路の浅瀬で逃げる魚を走って追いかけて捕獲して飲み込むコサギ(2021年3月26日)
- コサギがオイカワを飲み込む瞬間(2021年3月26日)
- トンネルの前にいるいつものコサギが私を警戒して飛んで逃げるところ(2021年3月27日)
- 用水路のトンネルの入り口によく現れるコサギの顔を重点的に動画撮影(2021年3月29日)
- 夕方の用水路のトンネルの入り口にじっと立っている足を怪我しているように見えるコサギ(2021年4月20日)
- 夕方の用水路のトンネルの入り口に来なくなったコサギ(2021年4月22日)
- コサギが来なくなって3日経過(2021年4月23日)
- 4日ぶりに姿を見せた足を怪我しているコサギ(2021年4月24日)
- 足を怪我しているコサギが飛んで逃げる姿(2021年4月24日)
- 浅瀬で何か食べるものを探している足を怪我しているコサギ(2021年4月25日)
- 電線に止まっているコサギが排泄する瞬間(2021年5月10日)
- 夕方の水田で獲物を探している片足が不自由ないつものコサギ(2021年6月27日)
- 片足を引きずって歩くコサギ(2021年9月7日)
用水路の浅瀬で逃げる魚を走って追いかけて捕獲して飲み込むコサギ(2021年3月26日)
夕方の用水路の浅瀬でいつものコサギが漁をしていました。(2021年3月26日17:26撮影)
コサギの部分を拡大しました。(2021年3月26日17:26撮影)
いつものコサギと同一個体と思われるコサギがが夕方の用水路の浅瀬のところで漁をしていました。動画58秒から1分8秒までの10秒間のところで片足を震わせて藪から追い出した魚(オイカワ)が逃げるのを走って追いかけて、くちばしで挟んで捕らえてすぐに飲み込むところが映っています。逃げる魚の軌跡が水面に映っています。2匹逃げていて、1匹は石のところに隠れることができましたが、逃げ遅れた1匹は浅瀬でコサギに捕まってしまいました。このコサギの近くには数羽のコガモもいました。(2021年3月26日17:29撮影)(2021年3月26日公開)
動画撮影後もまだ漁を続けているコサギ。近くにコガモが3羽います。コサギがコガモの方を見ています。(2021年3月26日17:29撮影)
コサギの部分を拡大しました。(2021年3月26日17:29撮影)
コサギの近くにいたコガモは上流の方に移動し始めました。(2021年3月26日17:29撮影)
コサギがオイカワを飲み込む瞬間(2021年3月26日)
上の動画の66秒のところでコサギがオイカワを飲み込む瞬間の4枚の連続写真。この写真はコサギがくちばしの先端でオイカワを捕らえて挟んでいるところ(1枚目/4枚)。(2021年3月26日17:30撮影)
コサギがくちばしを開いてオイカワを飲み込もうとしています(2枚目/4枚)。首を引きながらくちばしを開くことによってオイカワが宙に浮いたままコサギの方に向かって飛んできます。そこで頭を前に突き出すとオイカワは喉に到達します。オイカワが喉に向かって移動する相対速度は首を引くことによってオイカワが飛んでくる速度とコサギが首を前に出す速度の合計です。1枚目の写真とこの2枚目の写真のオイカワの位置を比較するとオイカワはコサギの方に移動していることがわかります。(2021年3月26日17:30撮影)
首を前に出すことによってオイカワが喉の奥に入りました(3枚目/4枚)。(2021年3月26日17:30撮影)
ゴクンと飲み込みました(4枚目/4枚)。(2021年3月26日17:30撮影)
トンネルの前にいるいつものコサギが私を警戒して飛んで逃げるところ(2021年3月27日)
2021年3月27日の夕方に公園のところの用水路のトンネルの前の浅瀬にいつものコサギがいました。(2021年3月27日17:17撮影)
ズームで撮影しました。(2021年3月27日17:17撮影)
橋の上から見ている私に気づいてしまいました。(2021年3月27日17:17撮影)
方向を変えました。(2021年3月27日17:17撮影)
逃げるつもりかもしれません。(2021年3月27日17:17撮影)
私が橋の上から見ているので下流方向に飛んで逃げるところ。下流の方に10メートルほど飛んで逃げました。私が橋の上から見ていることがバレたからです。(2021年3月27日17:17撮影)
1枚前の写真を切り取って拡大。飛んでいるコサギの姿と水面に映っているコサギの影。(2021年3月27日17:17撮影)
飛んで逃げるコサギの姿。こちらを気にしているのがわかります。(2021年3月27日17:17撮影)
足が黄色いのがコサギの特徴の1つです。(2021年3月27日17:17撮影)
着水する直前。(2021年3月27日17:17撮影)
こちらをしっかりチェックしていることがわかります。(2021年3月27日17:17撮影)
着水しました。(2021年3月27日17:17撮影)
まだこちらを気にしているようです。(2021年3月27日17:18撮影)
前方を向きました。立派な冠羽が付いています。(2021年3月27日17:18撮影)
用水路のトンネルの入り口によく現れるコサギの顔を重点的に動画撮影(2021年3月29日)
一昨日もいたコサギがいつもの場所に今日もいて、いつもと同じことをしていました。(2021年3月29日17:56撮影)
すでにこちらに気づいています。(2021年3月29日17:56撮影)
前を見ました。(2021年3月29日17:56撮影)
こちらを気にしています。(2021年3月29日17:56撮影)
前を見ました。魚獲りに集中しなければ。桜の花びらが2枚流れていくのが映っています。(2021年3月29日17:59撮影)
夕方になると用水路のトンネルの前の浅瀬に立ってオイカワを狙っているいつものコサギを動画撮影しました。今日は顔を重点的に撮影しました。この動画撮影を終えて数秒後に下流の方に飛んで逃げてしまいました。その写真を撮影したので下記に示します。(2021年3月29日18:00撮影)(2021年3月29日公開)
動画撮影を終了して数行後に飛んで逃げていくところを撮影しました(1枚目/11枚)。一昨日は下流方向に10メートルぐらい逃げましたが、今日は遠くに逃げてしまいました。さすがに何度も見ているので私を覚えているのかもしれません。(2021年3月29日18:00撮影)
翼が綺麗なV字型になっています(2枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
翼がほぼ水平になりつつあるところ(3枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
翼が下まで下がってこれから上がるところの逆U字型(4枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
翼が綺麗に水平に広がっています(5枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
翼がV字型になっています(6枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
翼が下まで下がってこれから上がるところの逆U字型。だんだん高度を上げています。(7枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
翼がV字型になっています。(8枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
翼がほぼ水平に広がっています(9枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
翼が綺麗に水平に広がっています(10枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
用水路が左に曲がっているので左側に曲がりました。翼はちょうどV字型になっています(11枚目/11枚)。(2021年3月29日18:00撮影)
夕方の用水路のトンネルの入り口にじっと立っている足を怪我しているように見えるコサギ(2021年4月20日)
いつものコサギが用水路のいつもの場所より100メートルほど上流のところの浅瀬に立っていました。この時は特に異常に気づきませんでした。あとで見返して見ると足が開いているのが気になります。(2021年4月20日18:05撮影)
すぐに下流の方に飛び立ちました。きっといつものトンネルの前に行ったのでしょう。(2021年4月20日18:05撮影)
予想通りいつものトンネルの前に立っていました。しかし、足が変です。(2021年4月20日18:07撮影)
左足がダラーンとしているように見えます。骨折しているのでしょうか。(2021年4月20日18:07撮影)
オイカワを獲るためにここに来たので顔はきょろきょろしています。(2021年4月20日18:07撮影)
羽の乱れ具合から、ちょっと疲れているように見えます。餌をとれなくて衰弱してきている可能性もあります。怪我の原因と程度もわかりません。捕らえて病院に連れて行きたい気持ちになりますが、飛んで来げることはできるので、捕獲の是非はともかく、まず捕まえることができません。足がよくなってほしいと心から思います。(2021年4月20日18:07撮影)
夕方になると用水路のトンネルの前の浅瀬に立ってオイカワを狙っているいつものコサギが、今日は左足を怪我していました。力が入らないのか、ダラーンとして水で下流側に流れています。顔はキョロキョロして獲物を探していることがわかります。しかし、衰弱しているようにも見えます。(2021年4月20日18:09撮影)(2021年4月20日公開)
夕方の用水路のトンネルの入り口に来なくなったコサギ(2021年4月22日)
2021年4月21日にはいつもの時刻にいつもの場所にはいませんでした。翌日の22日にもいませんでした。姿を現さなくなったのは容体が悪化したからでしょうか。無事でいるのか気になります。もう会えないかもしれませんが、元気にひょっこり現れることを信じて明日も見に来ます。
コサギが来なくなって3日経過(2021年4月23日)
2021年4月20日に最後に見てから23日夕方で3日経過しました。姿が見当たりません。無事でいるのかな。
4日ぶりに姿を見せた足を怪我しているコサギ(2021年4月24日)
いつものトンネルのところから50メートルほど下流のところに1羽のコサギが立っています。片足を怪我したいつものコサギかもしれません。この写真を撮影した後に公園側からフェンス越しに近づいてみたら飛んで逃げましたが、離陸する直前まで足を引きずっていたので、いつものコサギに間違いありません。生きていてよかったです。(2021年4月24日17:57撮影)
150メートルほど上流の橋のところに飛んでいきました。これから近づいて足の様子を確認することにしました。(2021年4月24日17:59撮影)
夕方になると用水路のトンネルの前の浅瀬に立ってオイカワを狙っているいつものコサギが4日ぶりに姿を見せました。この動画はいつもの場所から100メートルぐらい上流の橋のところです。先ほど150メートルほど上流の橋のところに飛んで逃げたので、その橋のところまで来てみました。コサギは私の気配を感じて橋の下に隠れました。そっと近づいて川岸から動画撮影しました。コサギは驚いて足を引きずりながら少し走って飛び立ちました。驚かせてごめんね。左足を引きずるような感じで走ってから飛び立ちました。左足に力が入らないようです。捕まえて治療するわけにもいかないので、回復することを祈るだけしかできません。驚かせた上に何もできなくてごめんよ。(2021年4月24日18:13撮影)(2021年4月24日公開)
下流の方のいつものトンネルの近くまで飛んでいき着水しました。これから行ってみます。(2021年4月24日18:13撮影)
足を怪我しているコサギが飛んで逃げる姿(2021年4月24日)
足を怪我しているコサギが飛んで逃げる姿を動画撮影しました。犬の散歩をさせている男の人がフェンスのところに近づいてきたので逃げてしまいました。一瞬私の方に近づいてきましたが、旋回して用水路に沿って飛んでいきました。元気そうでよかったです。しかし、飛んでいるときに両足が揃っていなくて、左足が若干下がっています。力が入らないのかもしれません。(2021年4月24日18:16撮影)(2021年4月24日公開)
浅瀬で何か食べるものを探している足を怪我しているコサギ(2021年4月25日)
左足を怪我したコサギが昨日の場所から100メートルほど上流の浅瀬で食べ物を漁っていました。左足の角度が変です。(2021年4月25日17:52撮影)
用水路を横切って右側に移動しました。歩く時に左足が上がっています。(2021年4月25日17:54撮影)
歩くたびに左足が上がっています。(2021年4月25日17:55撮影)
少し飛んで移動しました。ちゃんと飛べるのは救いです。(2021年4月25日17:55撮影)
足を怪我しているコサギが用水路の浅瀬で何か食べるものを探している姿を動画撮影しました。右足だけでピョンピョン跳ねて移動しているのが痛々しいです。途中で犬の散歩をさせている男の人が近づいてきたので飛び立って逃げてしまいました。しっかりと飛べるのは不幸中の幸いです。これで飛べなくなったら終わりです。(2021年4月25日17:56撮影)(2021年4月25日公開)
電線に止まっているコサギが排泄する瞬間(2021年5月10日)
夕方に住宅地の道路沿いの用水路の上の電線に止まっているコサギ。(2021年5月10日17:05撮影)
夕方に住宅地の道路沿いの用水路の上の電線に1羽のコサギが止まっていました。それをアパートの階段からデジカメで動画撮影しました。あろうことか76秒あたりからしゃがみ始め、78秒のところで思い切り下に向かって排泄しました。そのあとまた足を伸ばして立っていました。コサギは排泄する時に足を曲げてしゃがみ込むようです。これだけで一般性は論じられませんが、少なくともこの個体はそうでしたし、その可能性は高いと思われます。(2021年5月10日17:07撮影)(2021年5月11日公開)
近づいて撮影しました。まだ逃げずに電線に止まっていました。時々下の用水路を見ています。(2021年5月10日17:07撮影)
夕方の水田で獲物を探している片足が不自由ないつものコサギ(2021年6月27日)
夕方の水田で1羽のコサギが獲物を探して片足でピョンピョン飛んで移動していました。(2021年6月27日18:23撮影)
夕方の田んぼで1羽のコサギがピョンピョン飛びながら獲物を探している様子を動画撮影しました。このコサギは上記の2021年4月20日から2021年4月25日にいた足の不自由なコサギと同一個体と思われます。(2021年6月27日18:22撮影)(2021年6月27日公開)
片足を引きずって歩くコサギ(2021年9月7日)
昼前の田んぼと用水路の間のあぜ道で1羽のコサギが私を警戒して歩いて遠ざかろうとしているところ。それによって片足が不自由であることがわかります。この辺りによくいる足を怪我したコサギです。(2021年9月7日11:20撮影)
このコサギは2021年3月29日時点では足を負傷していませんでしたが、4月下旬に見た時は左足が不自由になっていました。それから5ヶ月近く過ぎてもこの辺りにいるということは、このコサギはこの辺りを縄張りにしているとまではいかないにしても生活圏にしていると言えます。(2021年9月7日11:20撮影)
左足を引きずって歩くコサギを動画撮影しました。半年ぐらい前から片足を汚していたコサギと同一個体と思われます。この辺りを縄張りにしているようです。(2021年9月7日11:21撮影)(2021年9月9日公開)

自然の一発撮り動画の包括的な解釈 このミニサイトは私が趣味でデジカメで録った個別の動画をトピック(ジャンル)ごとにまとめたものです。それによって断片的な動画であっても包括的な解釈に役立ちます。動画はこれからも随時追加していきます。 録画の日時に基づいて時系列で並べたリスト...

↑上のアイキャッチ画像は2021年2月3日の夕方に公園のところの用水路のトンネルの前の浅瀬に立って獲物を狙っているコサギ。(17:56撮影) 夕方の用水路で淵にいる魚に見入っているコサギ(2021年1月23日) 雨が少し降っている夕方の用水路で1羽のコサギが小さい滝の上から淵にいる魚に見...

アイキャッチ画像は2021年5月16日に近所の住宅地にあるため池で、いつものミシシッピアカミミガメに餌をやりに行ったら一緒に餌をもらうようになった野生のスッポン。私が帰る間際に2匹並んで餌を催促しているところの写真。向かって左がスッポンで、右がミシシッピアカミミガメ。(2021年5月16日18:21...

↑上のアイキャッチ画像は2020年5月6日の夕方に公園のところの用水路を獲物をを漁りながら歩いていた冠羽のあるコサギです。(17:57撮影) 2020年5月6日に近所の公園のところを流れる用水路に冠羽のあるコサギがいたのでメッシュフェンスを通して観察しました。 夕方に用水路をエサを探しな...

↑上のアイキャッチ画像は2020年4月6日の夕方に道路脇の用水路のところのメッシュフェンスに止まっている冠羽のあるコサギ。(17:03撮影) 2020年4月6日にメッシュフェンスの上に止まっている冠羽のあるコサギを駐車場側から観察しました。けっこう近寄ることができましたが、警戒して逃げてしまい...

↑上のアイキャッチ画像は2020年1月23日の夕方に用水路にいて逃げる直前のコサギを撮影したものです。(17:09撮影) 2019年12月5日から観察を始めた1羽のコサギの50日目以降の結果を以下に示しています。 最初の観察から50日後のコサギが橋の下をくぐって私から逃げるところ(202...

↑上のアイキャッチ画像は2020年1月5日の昼前にちょうど電線から飛び立ったコサギを撮影したものです。(11:17撮影) 2020年1月5日に上流の方から下流の方に移動して、私が近づくともう一度上流の方に移動する1羽のコサギを写真で示しています。意地でもここを離れないぞという執念を感じます。 ...

↑上のアイキャッチ画像は2020年1月1日の昼前に用水路のトンネルから抜け出して飛んで逃げて、電線に止まるところを撮ったものです。(11:31撮影) 2020年1月1日の昼前に用水路で獲物を探していたコサギが不意に現れた私に驚いてトンネルの中に逃げ込みました。しばらくじっとして私が立ち去るのを...

↑上のアイキャッチ画像は2019年12月24日の夕方に用水路でコサギがオイカワを捕らえて飲み込む直前の様子を橋の上から撮影したものです。(17:13撮影) 2019年12月24日に観察したコサギがオイカワを捕らえて食べるところに関する動画を以下に2本示しています。また、コサギが飛んでいる時の姿...

↑上のアイキャッチ画像は2019年12月7日の午後に電線から飛び立ったコサギを下から撮影したものです。(15:35撮影) 2019年12月に観察したコサギの興味深い習性に関する写真や動画を以下に示しています。 逃げるふりをして結局戻って来たコサギ(2019年12月5日) 用水路で私...

↑上のアイキャッチ画像は2019年11月12日の夕方にコサギが電線の上に止まって夕日に照らされているところ撮影したものです。(17:04撮影) 2019年になってから近所の用水路や湿地帯で観察したコサギの写真や動画を示しています。 夕方に電線に止まっているコサギ(2019年3月13日) ...

うちの近所に姿を表す白鷺が3種類います。最もよく見かけるのがコサギで、次にアオサギ、3番目にダイサギです。ダイサギは1kmほど離れた公園のところの湿地帯で見かけますが、コサギとアオサギは近くの用水路でもよく見かけます。特にコサギは電線に止まっていることもありますが、川の中で漁をしている時の仕草がかわ...

私の住んでいるところは住宅地ですが、すぐ近くに田んぼもあり、サギが飛んできます。よくいるのがコサギ、アオサギ、ダイサギです。近くで見ることができるのはコサギとアオサギです。このページは2018年夏あたりから観察を始めたダイサギをについてのページです。2019年3月13日の夕方は10メートルぐらいまで...

↑上のアイキャッチ画像は用水路で大きいオイカワを丸呑みして用水路を歩いて下っているダイサギを2019年6月22日15:32に撮影したものです。 2019年になってから観察したダイサギの記録です。2018年の結果はこちら↓ 用水路の水面に映ったダイサギ(2019年3月12日) ...

アオサギは白色のダイサギやコサギと違って灰色の羽もあります。しかもダイサギよりも大きいです。しかし、アオサギは青くありません。このアオという名称は、古来の日本で灰色を青色として扱っていたことによるという説を聞いたことがあります。そうであれば白と灰色の羽で覆われているサギがアオサギと呼ばれることも納得...

↑上のアイキャッチ画像は近所の用水路に飛来したアオサギを2019年8月27日16:15に撮影したものです。 2019年のアオサギの観察結果です。 人の気配を感じて飛んで逃げたアオサギ(2019年6月21日) ↑湿地帯の水の中にいたアオサギ。(2019年6月21日17:33撮影) ...

近所にいるいろいろな野鳥を観察している中で、私がいちばん面白いと思う鳥はササゴイです。以下に写真と動画で示しています。 アオサギにビビっているササゴイ(2018年5月22日) ササゴイがいるところにアオサギがやってきて立っています。(2018年5月22日17:41撮影)(2018年5月2...